清掃検査の話
「大掃除」と聞いて思い浮かべるのは、…
船積みの話
竹富島から船にのって買い物に行くこと…
十五の春の話
春。別れと出会いの季節です。ここ、かりゆし館でも旅立ちのシーンがたびたび見られる季節となりました。竹富島の子供達は中学校まで過ごし、十五歳になると高校進学の為に島を離れます。石垣島の高校へ進学する子が多いのですが、沖縄本島や内地といった飛行機に乗らなければ帰ってこられないところへ進学していく子供達もいます。高校の近くへアパートを借りる子や、親戚のお家に下宿させてもらう子もいますが、多くは寮生活を送ることになります。石垣島の高校にはそれぞれ寮があり、西表島や小浜島・与那国島といった各島々からあつまってきた子供達と寝起きを共にするのです。生活面でも大きな変化ですが、高校へ進学することで、学校生活はそれこそ一変。六名だったクラスメイトは四〇名近く、一学年三〇〇人近くの同級生となります。三〇〇人…島の人口に近い数です。教室いっぱいに机を並べて勉強する状況に慣れるところから始めなくてはなりません。島で育った子供達にとっては大きな変化ですが、しかしその一方で、勉強以外にも沢山の事を吸収する時期であることは間違いありません。少々早い親離れのような気がしますが、八重山ではごくごく当たり前のこと。十五の春は子供達がひとまわりもふたまわりも大きくなれる、そんな春なのです。
桟橋からゆっくりと離れる船。銅鑼や太鼓で見送る島の人々。離れる船に向かって海に飛び込む後輩たち。見送られる十五歳のキラキラとした瞳。その瞳はまだ始まったばかりの人生への希望の色か、初めて親元を離れて生活しなければという不安の色か。島の人たちは船が見えなくなるまで歌い続けます。
海上穏やか一路平安 かりゆし かりゆし
あなたの船がまっすぐに無事に進みますように、あなたの行く道が平安でありますように……
憧れのヒーローの話
最近、竹富-石垣間をつなぐ定期船に新…
トイレットペーパーの話
かりゆし館のトイレ掃除をしながら常々思うのです。トイレットペーパーの切り方がおかしい人が多い…。なにがおかしいって、トイレットペーパーホルダーのカバーでペーパーを抑えて切ればまっすぐ切れるように設計されているのにも関わらず、敢えてそれを使わずに両手で「ちぎり切る」人が多いという事です。当然、ホルダーから見るも無残なペーパーがびろ~んっと出ることになる。これでは衛生面も見た目の美しさも台無しです。このびろ~んっを切り直し、ただ捨てられていく紙を見て罪悪感すら感じる日々。
それに比べ竹富島のかつてのトイレットペーパー事情はとてもエコロジーでした。ロール状のペーパーがまだまだ高価だった頃は25㎝角のいわゆるチリ紙。私の通っていた保育所ではそれを3枚程重ねて四つ折りにし、トイレ脇の箱に入れて使用していました。カラカラと際限なく出てくるロールと違って、一度で完結するそれは地球に優しく経済的。それどころか丁寧に折られた紙が綺麗に整列する様の美しかったこと。
それより少し前は子供用の漫画や雑誌をトイレ脇に置き、それを1枚ずつ切って使っていたそうです。雑誌や漫画の類は紙質にザラつきがあるものの揉めば柔らかく水気も良く吸い取ります。何より一人の時間のお供として最適です。考えてみると雑誌という形状は一枚ずつ切り取るという使用法にピッタリ。しかし、困った事に分厚い漫画が終盤になるとカラーのページや表紙しかなくなり、ツルツルの紙質がいかにお尻に合わないかを思い知らされる事に…。
更にもっと前は葉っぱです。葉っぱ。自然素材の極みと言っても過言ではないこのトイレットペーパー(トイレットリーフと言うべきか)経済的なのはもちろんの事、あっという間に土に還る優れもの。しかも緑が目にも優しいときています。
昔のトイレは外にあり、その横には必ず木が植えられていました。まず、超自然素材トイレットリーフを数枚用意してからプライベートルームに籠る、という流れ。水洗トイレではなかったので、溜まったソレらは農作物の肥やしとなり、木もまた良く育つ。見事なエコ!素晴らしき自然のサイクル!…
シカの話
竹富島の港からすぐそこに見えるのが、石垣島。高速船に15分も乗れば到着する距離。1日に何便も運行しており、とても便利に、近くなりました。しかし、60代の母がお嫁に来た頃は、午前1便、午後2便。石垣まで行くのにポンポン船に揺られて、30分。そんな運航だったようです。ですから石垣に行くとなると一日がかり、さぁ出かけるぞ!という気合いも必要でした。そんな母が港で船を待っていると、「ソバ食べにか~?」と声をかけてくる島の人達。なぜ、石垣にそばを食べにいかなければならないのか?なんで必ずそうやって聞くのか?不思議だったそうです。
その昔、もっともっと船の便数が少ない頃、石垣にお出かけして用事をすませ、竹富行きの船を待つ間にそばを食べるのが最高の楽しみだったそうです。そばと言っても、もちろん八重山ソバですが、早い!安い!うまい!のソバを食べてくるのが、いつしかステータスとなっていったようです。今でも、竹富島の港で船に乗る人に「ソバ食べにか~?」の挨拶ができる人は竹富通といえるでしょう。
…
だっからよ~の話
かりゆし館には、いろんな人が来ます。島のおじさんたちもコーヒーを飲みにやってきます。もちろん缶コーヒーですが、その1本を飲み終わるまでの会話を楽しんでいるようです。
ある日、牛を飼っているおじさんがいつもの様に自販機で買ったコーヒー片手にカウンターにやってきました。すると、後ろからバスの運転手のおじさんがやってきて「雨だね~…」「だっからよ~…」とそれだけの会話を交わしていきまた。確かに雨は降っています。だからなんだ?と思い牛飼いのおじさんに「どうかしたの?」と聞いてみました。するとこんな答えが返ってきたのでした。「いや~、 昨日牛の草を刈って乾燥させようと思ってたのによ、 まった雨が降ってるさ~。…
民具づくり教室 2019/11/23
本日はやみかご作りの続きです。何やら楽…
民具づくり教室 2019/11/09
先週に続き、タコノキ採りとそれを材料に…
民具づくり教室 2019/11/02
本日は、タコノキの収穫を行いました。
…