第111回竹富島民具づくり教室

/
開講日を土曜日に変更して第2回目の (通算第111回)民具づくり教室です。 今週は、 高那旅館に連泊のお客さまを含め 10名のみなさまに参加していただきました。 先週に引き続き ンーマニ(クロツグ)の葉の芯を利用して 制作する箒(ほうき)。 いよいよ制作に取り掛かります。 (ta)   クロツグの葉の芯は程よい堅さがあります。 今回は手箒をチャレンジです。 採取した芯を1㎝位に束ね、 10束づつ持ち、凧糸で縛っていきます。 ゆんたく(おしゃべり)しながら 手を動かすいつもの教室とは違い、 みんな真剣に丁寧に凧糸を巻き取っています。 綯った苧麻糸(ブー)を使うと、 さらに風情のある箒が出来上がります。 縛り終えると、使いやすい長さに切り揃えます。 ご参加いただいたみなさま、 上等な箒ができましたね。 来週の教室は、 参加者で苧麻(ブー)摘みを体験します。 …

八重山手帳2012 発売開始!

/
 今年も早いもので、残り2か月となります。この時期が来ると来年の準備として欠かせないものが手帳です。かりゆし館において『八重山手帳2012』の発売を開始いたします。数に限りがございますので、お早めにお買い求めください。沖縄県で発売される手帳は、内地の手帳と一風違います。またそのなかでも、地域の特色が出ているものが八重山手帳。地元の方も、そうでない方もこの機会にいかがでしょうか。 …

いってらっしゃい!

/
 早朝のかりゆし館に子供たちの姿がチラホラ・・・。今日から、竹富小中学校の生徒さんは修学旅行だそうです。たくさんの思い出と、元気な姿で帰ってきてくださいね。いってらっしゃい! …

第110回竹富島民具づくり教室

/
開講日を土曜日に変更して行われた 第110回民具づくり教室では、 ンーマニ(クロツグ)を用いた 箒(ほうき)の制作に取りかかりました! クロツグは、 ほとんどが民具の材料に用いられることができ、 葉や茎、繊維などは 玩具や建築資材など日常生活で多用され、 ビロウ(クバ)や竹と並び、 八重山の民具づくりにおいて 欠かせない植物といえます。 今回の教室では、 新会員4名を加え参加者6名で開催しています。 (ta) 今回の教室では、 収穫したンーマニの葉から芯を取り出す作業に 取り掛かりました。 さて、どのような箒が出来上がるのか。 来週はいよいよカタチが見えてきます! …

庭の日

/
 10月20日 庭の日開催いたしました。 本日の庭の日は、 竹富島の祭事「九月大願い」と重なり、 出店、参加者共に小人数での開催となりました。 午前中は、小さなお子さんを連れて ご家族がいらっしゃいました。 お姉ちゃんは、ゆがふ館のヨイサを気に入り その上で絵本を読んだり、遊んだりしてくれました。 製作者の昇助おじぃも 実際に子供か遊んでいる姿に 目を細めていました。 本日の島野菜は葉野菜とニラ。 新鮮な野菜を育てた本人から 購入できるとあって、 出店する仲間達も 楽しみにしているコーナーです。 さてさて、また来月をお楽しみに!! …

庭の日

/
  第26回庭の日を開催します。島の恵みを使った民具をはじめ、気まぐれ島野菜や、島のやきものが出展します。ワークショップは、月桃の敷物、草玩具、やきものです。たくさんのご参加お待ちしております。   ■庭の日 日時:10月20日(木)10時~15時 場所:ゆがふ館 前庭 *雨天決行   ■要予約ワークショップ ・月桃の敷物 午前2名 2500円 材料の準備のため10/19までにご予約ください。   ■随時ワークショップ ・線彫り絵付け小皿 ・ちびシーサー作り ・草玩具     問い合わせ NPOたきどぅん 0980-85-2488(ゆがふ館内) …

第109回竹富島民具づくり教室

/
久しぶりの開講となった竹富島民具づくり教室。 本日は、 竹富島に欠かすことができない小道具、 銅鑼(どら)を叩くバチを制作しました! ドラバチは、竹富島の祭事行事には必須の道具。 十五夜祭や種子取祭の世乞いでの ドラの音を聞いた方は、よくご存知かと思います。 やがて種子取祭を迎える竹富島。 昨年寄贈したドラバチの藁(わら)がほつれて 使えなくなっている集落もある。 との声が聞かれることから、 今回はドラバチを改めて参加者で作り上げていきます。 稲藁が収穫できない竹富島ですが、 一昨年、 福岡から送ってもらった藁を 大切に使わせていただいています。 毎週木曜日の民具づくり教室は今日で最後。 次回(第110回)からは毎週土曜日に開講日を変更し、 ンーマニ(クロツグ)の箒(ほうき)を制作します。 (ta) …