2010年もご声援ありがとうございました
0 コメント
/
今年も
NPOたきどぅんの活動にご支援ご賛同いただき、
まことに有難うございました。
来年も引き続き、
竹富島の文化・自然遺産を次世代に継承できるシステムづくりや、
竹富公民館を中心とする竹富島民と一緒になって、
島を盛り上げていく活動を行っていきます。
エメラルドグリーンの海やデイゴの花に代表される美しい自然、
そして、種子取祭、まちなみ、ミンサー織、民具類などの
先人が積み上げてきた叡智の結晶ともいえる伝統文化。
テードゥンムニ(竹富島言葉)、
アヨー、ジラバ、ユンタ、ユングトゥなどの古謡、
竹富島のきらびやかな芸能を支える数々の節歌、
子どもたちが胸を躍らせるムヌンガタイ(昔話)やわらべうた
などの繊細で独特の文化。
ひとつひとつが竹富島にとってかけがえのない遺産です。
2011年は卯年。
ウサギのように大地を舞うことができるような
活動を心がけていきます。
来年も今年と同様、
ご支援ご賛同をよろしくお願い申し上げます。
特定非営利活動法人たきどぅん
理事ならびに関係者一同
…
おはなし会 「牛と獣医師と私」
昨日、12月22日におはなし会を開催しました。 20時から始まるおはなし会の前に、小さな「庭の日」を同時開催。 民具や焼きもの、島の手づくり雑貨、お菓子などが出展し、昼間の庭の日に来ることができない方にも庭の日を体験してもらえました。さて、おはなし会は「牛と獣医師と私」と題し、平田勝男さん(平田家畜病院)にお話をしていただきました。日頃、獣医師の平田勝男さんにお世話になっている、牛を養っている方、また水牛車観光の方などが参加してくれました。まず、「牛の一生」というDVDを鑑賞。内容は、タイトル通り牛の一生について。牛のお産から、子牛が四本足で立ち上がり、肥育され、セリに出され、屠殺され、食肉になるまでがメインの映像。このDVDは食育のために平田さんが自ら撮影し、制作したものだそうです。これを見た子どもたちの感想はほとんどが、「自分は牛でなくてよかった、人間に生まれて良かった、 お父さんお母さん生んでくれてくれてありがとう。」と言うそうです。まさに、これがこのDVDのテーマ、と平田さんは言います。命の尊さ、命への感謝がテーマと。また、平田さんが獣医師になるまでのお話から始まり、八重山の牛のこと、石垣牛というブランドの話など多岐に渡る牛にまつわる話を聞くことができ、皆さんが、うなずきつつフムフムしていたのが印象的でした。獣医師の平田勝男さん、ご参加の皆さん、ありがとうございました。
…
本日、おはなし会
八重山では沢山の生き物に遭遇します。
その中には、数が少なくなってきている生き物。
貴重な存在の生き物。
八重山だけにしか生息しない生き物など沢山の生き物。
しかし、私たちはもっと身近に共に生活している生き物がいます。
「牛」です。竹富島では集落を囲むようにして牛が放牧されています。
また、島では水牛車観光もおこなっています。
牛は島の中でも大きな存在なのです。
しかし、私たちはどれだけ牛のことを知っているのでしょうか。
今回、平田家畜病院の平田勝男先生に牛の一生、動物と人のかかわり、獣医師のお仕事、牛のブランドの付け方など牛にまつわるいろいろなことについてお話していただきます。
牛に関わるお仕事をされている方はもちろんのこと、そうでない方や子供たち、たまたま竹富島に遊びにきた方もご参加ください。
私たち人間にとって大切なお話です。
是非、夜の竹富島でフムフムしませんか?
また同時に小さな「庭の日」も開催します。
なかなか昼間の「庭の日」にご参加いただけない方も覗いてみてください。
たくさんのご参加お待ちしております。
■おはなし会
話し手:平田勝男氏(平田家畜病院)…
ヌングンジィマ展開催中!
12月12日(日)より12月26日(日)まで、
石垣島の
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターにて、
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター開設10周年記念として
「ヌングンジィマ展」を開催しています!
石垣市立八島小学校の生徒が製作したサンゴ礁のジオラマ
ポリゴンサンゴ礁の疑似体験コーナー
など子どもたちが楽しめる展示もさることながら、
美しい八重山の島々を撮り続け、竹富島でもご活躍の
写真家の大塚勝久氏による
『島の原風景』写真展も開催しています。
30点ほどの展示には
青い空、鮮やかな緑、そしてエメラルドグリーンに彩られた
美しい八重山の自然。
そして猛烈な風に耐えるサトウキビ畑にみる厳しい自然、
さらに、こうした自然の恵みや厳しさをズンブン(知恵)で
生き抜いた人々の営みが写し出されています。
身近に感じるサンゴ礁、
石西礁湖(せきせいしょうこ)
を是非体験してみてはいかがでしょうか!
(ta)
…
竹富島を歩くさぁ~
ただいま、NPOたきどぅんでは島内のお散歩ツアーを計画中です。
ご好評いただいている「素足で感じる竹富島」ツアーとはちょっと違うものを考えています。
時間帯を変えてみたり、距離を延ばしてみたり、健康のためのコースだったり、島人の利用する道を歩いたりと、試行錯誤しております。
とりあえず1コースを作成してみました。
モニタリングをしなければとご協力いただいたのが、
先日「庭の日」でもお世話になりました、消しゴムはんこを教えていただいたサガエキヨコさん。
いろいろと意見を頂き目からウロコ・・・。
私たちは生活しているからか気がつかない事ばかり。
お散歩ツアーが出来るまでまだまだ時間がかかりそうですが、
なんとか皆様のご要望にお応えできるモノが出来れば幸いです。
ガンバリマス!
…
庭の日開催
第16回 庭の日を開催いたします。
島の中で作られた様々なモノや手仕事が出展されます。
カゴやアンツク、月桃の鍋敷きやコースターなどの民具や手作り島雑貨、うつわ、シーサー、アクセサリー、島人包丁研ぎ屋、島野菜などその日の気まぐれで島民の方々が持ち寄ってくれます。
同時に各ブースでワークショップも開催。
月桃の敷物や鍋敷き、草玩具、シーサーや線彫り絵付け体験など多種多様です。
お手軽なものから根気のいるものまで幅広くご用意しております。
是非、ふらりと立ち寄ってみてください。
ワークショップは予約のものとその都度開催されるものがありますので詳細をご覧ください。
今回の「おはなし会」は12月22日と日を改めて行います。
はなし手は平田家畜病院の獣医師 平田勝男さんです。
島には沢山の牛がいて、そして私たちは共に生活をしています。
しかし、どれだけ牛のことを知っていますか?
牛の一生を知り、動物と人のかかわりを考え、獣医師の一日など
平田さんに沢山おはなししていただきます。
ご家族、お仕事仲間と夜の竹富島を満喫しませんか?
22日は小さな庭の日も開催します。みなさんでフムフムしましょう。
庭の日、おはなし会とたくさんのご参加お待ちしております。
■庭の日
日にち:2010年12月20日(月)
時 間:10時~15時
会 場:竹富島ビジターセンター竹富島ゆがふ館
入場料:無料
*雨天決行(雨天の場合はゆがふ館内で開催します。)
■要予約ワークショップ
・月桃の敷物 午前1名…2500円
・月桃の鍋敷き 午前2名…1200円
*12/19までにご連絡ください。
■予約なしワークショップ
・ちびシーサー作り(1000円)
・うつわ線彫り絵付け体験(1300円~)
・ゆびハブ、アダン葉の馬(各300円)
■包丁研ぎ 700円~
■おはなし会
話し手:平田勝男氏(平田家畜病院)…
第84回竹富島民具づくり教室
久しぶりに民具づくり教室の活動をUPします。
4月1日に61回を数えた講座も、
はやいもので昨日は84回目の教室を開催しています。
昨日は、暑い地域には欠かすことのできない“団扇”。
クバの葉で作るクバオウニの制作を行いました!
クバは笠や蓑、柄杓などにも用いられ、
様々な形に姿を変えることができる頼もしい素材といえます。
クバオウニに用いるクバは天日干しした後、水に浸けます。
そして葉を広げて重しをのせ、乾かして出来上がりです。
民具づくり教室のメンバー制作のクバオウニ。
みなさまの目に留まることになるかもしれませんね。
(ta)
…
竹富島セットのご案内~その4
今回ご案内する4つ目のセットは、
{ ほろよいセット }。
「ぐし(泡盛)2合」とショットサイズの「ぐい飲み」のセット。
泡盛を楽しむ大人のセットです。
今回、特別に数量限定でお願いしたショットサイズの
ぐい飲みは、大人なあの方にぴったり。
もちろん!!
自分へのご褒美にも♪
ちびりちびりとお楽しみください。
…
竹富島セットのご案内~その3
今回ご案内する竹富島セットは { お茶セット }。竹富島の薬草茶「みーちぬ茶」、「湯のみ(2個)」のセット。竹富島の太陽をじっくり浴びて育ったクミスクチン、レモングラス、ノニの3種がブレンドされているみーちぬ茶は、血圧の高い方にはとても良いハーブティー。糖尿、高血圧、利尿作用、むくみ改善など、さまざまな働きがあるそうです。五香屋さんのお湯のみとのセット。おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんお母さんにぜひどうぞ。
…