『八重山毎日新聞』2007.11.23掲載記事

/
世界文化遺産登録学術検討委 竹富・波照間 芸能神事文化的景観を強調 イノーと生活のかかわり明示  竹富島と波照間島の集落や生活、信仰などからなる文化的景観を世界文化遺産に登録するため、提案書の練り直しを行ってきた竹富町世界文化遺産登録推進学術検討委員会(委員長・上江洲均沖縄民俗学会会長)は22日午後、町役場で開いた第4回会合で、イノー(礁池)と芸能や神事とのかかわり合いを明示することによって両島の文化的景観を強調していくことなどを確認し、協議をほぼ終了した。今後、事務局の竹富町教委で提案書の改訂版を仕上げ、12月18日までに文化庁に提出する。  世界文化遺産の登録では、各国政府が登録を求める物件を盛り込んだ暫定リストを作成し、同リストの提出を受けたユネスコの世界遺産委員会が登録の可否を決める。  文化庁は前年、全国の自治体から日本政府の暫定リストに盛り込むことを希望する物件について提案を受ける公募を実施した。沖縄県と竹富町は文化資産「黒潮に育まれた亜熱帯海域の小島『竹富島・波照間島』の文化的景観」を提案したが、暫定リストには盛り込まれなかった。  このため、同委は今年3月の第2回会合以降、提案書の練り直しを続けてきた。  第4回会合で練り直された提案書は題名を「竹富島・波照間島の文化的景観―黒潮に育まれた亜熱帯海域の小島―」とし、黒潮より2島そのものを強調していく。A4版、25ページ。  委員からは、イノーの位置づけについて、「イノーと生活が具体的にどのようにかかわっているかを示さなければ、竹富と波照間の2島に限定して提案する根拠がもろくなる」(比嘉政夫沖縄大学教授)との提起があったことから、「イノーが芸能や神事と直接かかわり、それが今も生きているという表現がいい」(益田兼房立命館大学教授)、「イノーと生活文化や遺跡がトータル的にあるという考え方で差別化してはどうか」(狩俣恵一沖縄国際大学教授)などの方向性を確認した。イノーとのかかわりでは、海で行われる布さらしや、海で魚介類を捕っている生業の様子を示した写真を盛り込み、イノーとのかかわりを説明するよう求める提案もあった。 …

勤労感謝の日

/
本日11月23日は勤労感謝の日です。 この祝日は、 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを 趣旨とし、1948年公布・施行の「祝日法」で制定されました。 これには、第2次世界大戦以前に行われていた「新嘗祭(にいなめさい)」を 改めて制定したという経緯があります。 11月23日が「勤労感謝の日」だというのは、 その日付自体にそれほど深い意味はありません。 新暦が採用された1872年以前、新嘗祭は旧暦11月 2回目の卯の日に行われていたのですが、 1873年ではたまたま11月23日だったというだけのことです。 それで翌年(1873年)から11月23日に固定されるようになったのです。 新嘗祭は、天皇が宮中でその年の新穀を神に供え、 感謝するとともに、自身で食すという儀式があります。 そして、天皇が即位して最初に行うものを 大嘗祭(だいじょうさい)といいます。 国内の神社でもこれにならい、 民間でも農耕儀礼として行われるようになったともいわれています。 谷川健一氏は著書『大嘗祭の成立』(1990年・小学館) 第2章・第3章で大嘗祭の成立にいたる論証に、 沖縄の民俗儀礼に注目し考察しています。 例えば、大嘗祭の抜穂儀礼の問題を考えるとき、 八重山地域の初穂儀礼(スクマ)と比較したりしています。 竹富島の年中行事について考察するとき、 このような視点や方法も参考になるかと思います。       (YI) …

由布島覚書

/
昨夜、「ミーナライ(見習い)・シキナライ…

『八重山毎日新聞』2007.11.21掲載記事

/
県緑化コンクール竹富小中が準特選に  2007年度県緑化コンクール(主催・県緑化推進委員)の学校緑化の部で準特選に入賞した竹富小中学校(石垣安志校長、児童生徒34人)が20日午前、八重山教育事務所を訪れ、受賞報告した。  同コンクールではこのほか、八重山から緑化功労者の部で約20年にわたり富野小中学校の校内美化や「みどりの会」会長として地域の環境緑化に取り組んでいる石垣市桴海の中瀬古昇さん(57)、また森林整備の部で与那国小学校(田本由美子校長)の学校林「うらぶ岳」が選ばれた。  竹富小中は、学校とPTA、地域が連携して緑豊かな環境づくりに取り組み、校内にはタイワンレンギョウやブーゲンビレア、リュウキュウコクタンなど約40種、約400本の樹木が植栽されている。同コンクールで1997年にも入選している。  石垣校長は「学校とPTA、地域が一体となって緑化活動を継続していることが評価された。引き続き、花と緑いっぱいの学校づくりに取り組みたい」と報告。  金城文雄所長は「緑化のもたらす教育効果は大きい。今後は特選を目指して緑化活動を続けてほしい」と激励した。 …

『八重山毎日新聞』2007.11.18掲載記事

/
竹富小中学校 食を通し、種子取祭学ぶ 「イーヤチ」作りを体験      (竹富通信員)  竹富小中学校(石垣安志校長・児童生徒33人)は15日、「島の子集会」を開き、イーヤチ(飯初)づくりを行った。  「島の文化・歴史・人々の生きる心・生きる力等を通して体験学習する」ことをねらいに、種子取祭の内容にふれる一環として、校庭で行った。  シンメー鍋(大なべ)を使って薪で炊く本格的な作り方を野原義克さんや生盛大和さん、前本一さん、小底朝吉さんが指導した。  薪集め、ドラム缶のかまど作り、お湯わかしから始まり、シンメー鍋二つに西表産のもち米と竹富産のアワを炊き、蒸らし、練って丸める行程を煙にむせながら体験。蒸らしで時間待ちの間は、ドラや太鼓で種子取祭のユークイ唄を歌い、気分を盛り上げた。  作業を終えて宇根東杜君(中3)は、「煙たくて、練るときに力が入って疲れたが、正式なつくり方を学べて良かった。自分で作ったイーヤチは格別の味だった」と感想。  石垣安志校長は「赴任して初めて種子取祭に参加したが、そのときに頂いたイーヤチがこんなにも多くの行程を経ていることに驚いた。独特な炊き方など、祭りに欠かせないイーヤチの正式な作り方を継承する良い機会だった」と話していた。 …

竹富小中学校が県緑化コンクールで準特選!

/
2007年度沖縄県緑化コンクール(沖縄県緑化推進委員会)で 竹富小中学校が、学校環境緑化の部で、 佐敷小学校(南城市)・喜屋武小学校(糸満市)・ 北山高校(今帰仁村)とともに、準特選に選ばれました。 尚、特選は県立名護高校です。 本日の『琉球新報』7面に、「潤いと安らぎに満ちて」の見出しで 入選校が写真入りで報道されています。 要チェックですね。 緑化を推進し、潤いのある学校生活を築きあげてきた、 子どもたち、職員のみなさん、保護者のみなさん、 おめでとうございました。 これからもともに潤いのある竹富島を永続させましょう。                                (YI) …

全国竹富島文化協会が10周年講演会を東京で開催!

/
全国竹富島文化協会(高嶺方祐理事長)は、 沖縄本島での芸能公演「種子取祭の芸能」にひきつづき、 10日東京(国学院大学百年記念会館)で、 「竹富島芸能と民俗」をテーマに、文化講演会を開きました。 講演は次の通り。    ●小川直之(国学院大学教授) 「八重山と折口信夫」    ●狩俣恵一(沖縄国際大学教授)「竹富島の伝統芸能」                                (YI) 『八重山毎日新聞』2007.11.16   全国竹富島文化協会が10周年講演   文化継承で伝統芸能解説  全国竹富島文化協会(高嶺方祐理事長)の創立10周年記念「竹富島芸能と民俗」文化講演が10日、東京・渋谷区の国学院大学百年記念会館で行われ、民俗学者や郷友、竹富ファンら約100人が詰めかけ、竹富島の文化にひたった。  同協会は、国の重要無形文化財に指定されている種子取祭の伝統芸能が島の住民や石垣在郷友らによって継承されているが高齢化で伝統文化の継承が危機に直面していることから、2世、3世らが積極的に参加できるような環境づくりをする目的に1996(平成8)年に設立。会員は、竹富島出身者だけでなく、島を愛する人にも門を開くなど全国的に広がり800人が加入している。  まず、国学院大学教授・小川直之氏が「八重山と折口信夫」をテーマに講演。「大正12年、沖縄、宮古、八重山を訪れ地元民から取材。2回の沖縄探訪が折口の古代研究の基礎となった。特に石垣島など八重山の民俗文化を重視する「まれびと」「常世」の実像をつかんだ。具体的な理論づけをする際には必ず八重山の民俗が登場する」と八重山との深いかかわりなどを紹介した。  そして竹富島出身で沖縄国際大学教授・狩俣恵一氏が「竹富島の伝統芸能」を演題に講演。氏は、狂言のセリフや古謡を歌いながら「種子取祭や結願祭は仮設舞台を作って踊り見せるもの。そうでない豊年祭、アンガマなどは参加して楽しむものに区別して考えられ、前者は、首里城の「御冠船踊り」が地方にちらばって舞台踊りになった。士族と役人のかかわりの中で伝統芸能が誕生したのではないか…」と結んだ。  参加した主婦の木村佳子さんは「小島に大きな文化が脈を打ち、その文化を自らで守る、そのエネルギーに感動した。種子取祭に参加して全容に触れてみたい」と感想を述べていた。  また「時間が足りなかった」「もっと聞きたかった」などの声が多く、東京八重山文化研究会と共催で毎年、文化講演会を開催することにした。                       (有田静人東京通信員) …

『沖縄タイムス』2007.11.10記事

/
故郷への思い強く 全国竹富島文化協会創立10周年で芸能祭  【浦添】全国竹富島文化協会は三日、市てだこホールで創立十周年を記念した「種子取祭(タナドゥイ)の芸能」を上演した。協会の会員らが地域色豊かな狂言や舞踊、棒術を披露。観客約千人が島で脈々と受け継がれている伝統芸能を鑑賞し、故郷への思いを強くした。  農作業を表した仲筋村の舞踊「マミドー」や、馬をかたどった板を腰に当てて踊る玻座間村の「馬乗しゃ」などが次々と披露された。  狂言「鍛冶工」は、演者の「ヒーヤーヘー」と、間の抜けた口調やこっけいな掛け合いに、会場から笑いが起こった。中には舞踊の所作を手でまねたり、歌を口ずさむ観客もおり、故郷を懐かしんでいた。  種子取祭は六百年余りの歴史を持つとされ、旧暦十月の甲申(きのえさる―トゥルッキ)に行われ、初日は玻座間村、二日目は仲筋村で奉納されている。 …

玻座間村VS仲筋村

/
竹富島のタナドゥイ(種子取祭)の奉納芸能は、 世持御嶽の聖域に設けられた特設舞台で、 第7日目は玻座間村、第8日目は仲筋村が担当することになっています。 竹富島の豊かな芸能は、二つの村がタナドゥイの舞台で競演することにより 育まれてきた側面があります。 そのため、両者の対抗意識を物語る、数多くの逸話が語られています。 かつて仲筋村では、タナドゥイに向けての芸能の稽古中、 「ウヌソンアリッティ、ンブフルヌ坂ー、越イラリルンダー」と よく言ったそうです。 「ンブフルヌ坂ー」とは、仲筋村と玻座間村の境界にある丘のことですが、 先の言葉は、この程度の芸でンブフルの丘が越えられるか、 という意味です。 これには、この程度の芸では玻座間村に負けてしまうぞ、 ということまで含まれており、 そこにはただならぬ対抗意識がうかがえます。 一方、このように互いに芸を競いながらも、 タナドゥイが済むと、玻座間村の長老から、 「仲筋ヌ踊狂言ユ、見ッタァドゥ、種子取ッティ思リル」と 仲筋村への賛辞がかけられたといいます。 これは、仲筋村の踊り・狂言を見たからこそ、種子取祭だと思われるよ、 と仲筋村の芸能を称えた言葉です。 このように島には、集落単位の対抗意識と同時に、 それを乗り越えてまとまろうとする力が働いています。      (YI) …

芸能公演・首里上り、大成功!

/
11月3日・4日の両日にわたって、 沖縄本島で竹富島を強く印象づける行事がつづきました。 3日に開催された全国竹富島文化協会(高嶺方祐理事長)の 創立10周年を記念した、芸能公演「種子取祭の芸能」は、 会場の浦添市てだこホールに入りきらないほどの郷友とお客様が 足をお運びくださいました。 満員御礼申し上げます。 まことにありがとうございました。 その翌日、石垣竹富郷友会(大山剛会長)を中心に、 「種子取祭の芸能」公演出演者、島にゆかりのある方々が、 「テードゥンヒトゥヤ シュイグスクィ アツォーリオーリ」 (竹富人は首里城に集まってください)の声のもと、 大勢の方が参加いただきました。 これらの行事の成功と感動は、 竹富島から参加した方々の口ぶりからもうかがえます。 また、これに関する記事が、 今朝の『八重山毎日新聞』3面を大きく占めています。 首里城下のウナー(御庭)で展開された ガーリの写真が掲載されていますが壮観です。 那覇支局通信員の鬚川修記者は、 「本島で竹富島の『種子取祭の芸能』公演が行なわれた。劇場公演は、躍動感とユーモアーにあふれ、ローカル色豊かな舞台に目を奪われた。『首里城上り』と併せ、島の熱い息吹、鼓動を伝えるには十分な舞台だった。沖縄竹富郷友会の新盛勇会長は、感動の2日間を『西塘大主も満面の笑みでボーレー、ボーレーと喜んでいると思う』と表現。伝統を受け継ぐ頼もしい若者の姿、うつぐみの島の未来は明るい」とコメントしています。 まことにありがとうございました。               (YI) 『八重山毎日新聞』2007.11.07の記事より ○全国竹富島文化協会「種子取祭の芸能」披露  「うつぐみの心」をアピール  全国竹富島文化協会(高嶺方祐理事長)の創立10周年記念「種子取祭の芸能」公演(同協会主催)が3日、浦添市のてだこホールで行われ、沖縄本島で本格的な竹富島の種子取祭の芸能が披露された。会場を埋めた満員の観客は、国の重要無形民俗文化財で600年余の伝統を誇る芸能の数々に酔いしれた。公演に出演したメンバーと在沖の郷友らは、4日、西塘大主を顕彰する「首里上り」も行い、劇場公演と併せ心を1つにして協力するうつぐみの竹富島をアピールした。  同協会は、竹富島の伝統文化の保存継承と発展を目的に1996(平成8)年に設立。会員は、竹富島出身者だけではなく、島を愛する人にも門を開くなど全国的な広がりを見せている。  劇場公演には、石垣在の玻座間民俗芸能保存会、仲筋民俗芸能保存会、沖縄竹富郷友会の会員をはじめ、宇根由基子、山森喜代子、大盛和子、久貝道子、赤山正子、島袋トキ子、與那國久枝、仲本末子の各舞踊研究所の竹富島出身者ら総勢117人が出演した。  公演は庭の芸能で幕開けし、玻座間村と仲筋村の棒を手始めに、舞踊「ジッチュ」「マミドー」「馬乗しゃ」が次々と披露され、会場から盛んな拍手が送られた。舞台の芸能では、玻座間村の狂言「鍛冶工」がトップを飾り、農具を製作する様子の面白いしぐさが会場の笑いを誘った。  舞台では、種子取祭の雰囲気が伝わる「世曳き」狂言や「しきた盆」など多彩な島の伝統舞踊が演じられた。竹富島独特の「鬼捕り」狂言では、迫力ある舞台演出と演技が注目を集めた。沖縄本島での劇場公演は、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る伝統に彩られた竹富島の奉納芸能が観客を魅了した。公演で高嶺理事長は「本島の皆さんにお礼を兼ねての公演」と述べ、毎年竹富島の種子取祭に参加する郷友らに感謝した。 ○石垣竹富郷友会が「首里城上り」西塘大主の功績たたえる  石垣竹富郷友会(大山剛会長)主催の「首里城上り」が4日、首里城で行われ、前日の「種子取祭の芸能」公演の出演者と沖縄竹富郷友会の会員らが、竹富島出身で世界遺産の「園比屋武御嶽石門」を創建した西塘大主の功績を顕彰した。  西塘大主は、首里城にある同石門を建築後に、八重山出身者で初めて八重山の統治者になった。首里城上りは、竹富島の精神文化の柱をなす西塘大主の功績を確認し、島びとの連帯と創造的な島興しを推進することなどを目的に行われた。  首里城に集合した郷友らは、園比屋武御嶽石門前で「しきた盆」を斉唱した。その後、「うつぐみ」の鉢巻きを締めた約100人余の参加者が、木曳門から「道歌」を斉唱しながら首里城に移動。城下の御庭に入って「巻き歌」「稲が種子アヨー」などを斉唱し、最後は「ガーリ」で盛り上がった。  大山会長は「感動でいっぱい。今後とも私たちの精神文化のうつぐみを発信していこう」と述べ、首里城上りの祈願納めを宣言した。沖縄竹富郷友会の新盛勇会長は、芸能公演と併せて2日間にわたった行事の成功に感謝の言葉を述べた。 …