第12回民具づくり教室

/
 民具づくり教室“クバ笠”編もいよいよ大詰め。 骨組の準備、制作も終え、いよいよクバが登場します。  クバも今日の教室に合わせて二日前から水に浸し、 加工できるように柔らかくしています。  ひとつのクバ笠に必要なクバは3枚。用いられる クバは喜宝院蒐集館前に自生している与那国クバです。  クバを骨組みに貼り付け、洗濯ばさみで固定します。 講師の松竹昇助さんでも貼り付け作業には慎重です。  民具づくりは根気も必要です。 食事後はゆがふ館のゆんたくコーナーに場所を移して作業です。  クバの貼り付けを終え固定します。 これからは竹ひごを取り付けタコ糸で縛る作業が待っています。 (ta) …

第21回竹富町古謡発表会

/
 昨日は、小浜島にて「第21回竹富町古謡発表会」が 開催されました!  竹富町はいくつもの島から成る島々の連合体であり、 それぞれの島では、日々の生活の営みのなかで育まれた 豊かな伝統文化が培われてきました。こうした伝統文化 の中枢に位置する古謡は、いわゆる 『島のアイデンティティ』といっても良いでしょう。 鳩間民俗芸能保存会 「豊年祭の唄」 (西表島)船浮民俗芸能保存会 「豊年祭の神歌」 新城民俗芸能保存会 『きゆがピユンタ』 西表民俗芸能保存会(祖納) 『我が島ユングトゥ』 (西表島)干立民俗芸能保存会 『ヤフヌティ』 竹富民俗芸能保存会 『しきた盆アヨー』 黒島民俗芸能保存会 「旧正月の唄」 小浜民俗芸能保存会 『さらまにしかじ~まかしょ』  島によっては微妙に節回しが似ている古謡や、まったく異なる 節回しで謡われている古謡もあり、竹富町の島々の織り成す彩り ある文化を堪能することができました。  次回は4年後に鳩間島で開催の予定です。 (ta) …

映画「うつぐみの色」 上映会(11月18日付八重山毎日新聞)

/
 18日の八重山毎日新聞には、竹富島で撮影された 映画「うつぐみの色」上映会の記事が掲載されています。  田野聖子監督と 橋本総業㈱の映像スタッフ「チームみらい」によって描かれた、 35分に凝縮された竹富島の細やかな映像の世界は、 島の人々に和やかな雰囲気を授けてくれました。  スタッフの皆さま、大変お疲れさまでした。 また、竹富島のディープな世界を覗きに来てください。 (ta) 封切り上映会で熱気 竹富島オールロケ 映画「うつぐみの色」  今年4月にオール竹富島ロケで制作された映画「うつぐみの色」が 完成し、16日夜、竹富島まちなみ館で封切り上映会が行われた。上映 を楽しみにしていた住民や観光客230人が詰めかけ立ち見も出るほど。 制作会社の橋本総業が、アニメと竹富島での実写で制作した環境問題 の啓発DVD「ぼくのえにっき」も紹介した。  「うつぐみの色」は都会生活に疲れた女性カメラマンが、島のおば あや子供たち、両足義足のマラソンランナーなど住民との出会いで 人間本来の温かさを取り戻していくというストーリー。  上映前に田野聖子監督は「場所の設定でいろいろ議論もあったが、 このテーマ、ストーリーではやはり竹富島となった。島の人と何度も 打ち合せ、厳しい意見も取り入れて全面的な協力をいただいた」と 話しながら「天候にも恵まれ、島の美しさだけでなく、制作そのもの もうつぐみの心で完成することができた」と感謝していた。  宇根勝末公民館長は「島が全面協力したのはこれで3作目だが、何回 も書き直してよいものが出来ると思っていた。島では当たり前と思って いることでも、それが実は大変なことだと改めて感じた。うつぐみの心、 環境を考える機会になればと思っている」と感想。  映画には古堅節さんや友利翼くんも出演、名優ぶりを発揮して大きな 拍手を浴びた。  また両足義足のランナー島袋勉さんも来島し上映会終了後、 「新しいことには何にでも挑戦したい。こんな美しい島で映画が出来て うれしい」と話し、記念撮影に引っ張りだこ。なお映画は17日、 ともーるネットセンター石垣でも上映された。 …

古謡大会へ向けて

/
 昨晩は竹富島まちなみ館において、 来る11月22日の竹富町古謡大会(於:小浜島小浜公民館) に向けての練習会が行われています。  先日は、NPOたきどぅんによる助成活動 「トヨタ環境活動助成プログラム」とのカップリング でしたが、今回は、竹富島民俗芸能保存会主催で 開催されています。  NPOたきどぅんスタッフも積極的に参加し、 今回の古謡大会にもスタッフ1名帯同し、おじぃやおばぁと 一緒に謡います。  今回の課題曲である『しきた盆(アヨー)』は、微妙な音階の 調節が難しく、囃子の入れ具合も気をつけなればなりません。  次の練習は18日。  竹富島の代表的な古謡でもある『しきた盆』。  お披露目は22日。あと僅かです! (ta) …

古謡を歌おう!

/
5月に第1回目を開催し、これまで「しきた盆」「霧下りアヨー」「豊年祭の道歌」「とんちゃー」を練習しました。 この古謡の会は、NPOたきどぅんがトヨタ財団から助成を受け、 竹富島民俗芸能保存会の協力のもと 「竹富島の風土や生活環境を学ぼう」というプログラムです。 5月に第1回目を開催し、これまで「しきた盆」「霧下りアヨー」 「豊年祭の道歌」「とんちゃー」を練習してきました。 第6回目は、11月22日に開催される竹富町民俗芸能保存会“古謡大会”に向けての、 竹富島からの出場する先輩方の練習に参加させて頂きました。 何度も古謡大会に出場している先輩方にまじっての練習は、 頼りになる力強い歌声のおかげで、声を出しやすかったようです。 先輩方に混ざって古謡大会に出場できるよう、 大会までの練習に積極的に参加したいと思います。 …

筑紫哲也さんを悼む

ジャーナリストでニュースキャスターである…

第9回民具づくり教室

/
 今回の民具づくり教室では、いよいよ「クバ笠」 の制作に挑みます。 まずは、竹を削り、クバ笠の型となる骨組を つくります。 今回の教室では出番のなかった“クバ”ですが、 現在、ゆがふ館裏手にて、活用できるように準備を進めています。 (ta) …

全国竹富島文化協会講演会(11/4八重山毎日新聞記事)

/
 今日の八重山毎日新聞には、11月1日に開催された 全国竹富島文化協会主催による「八重山の民俗と文化」 の講演会が開催されました。  全国竹富島文化協会のユニークな活動。 ぜひ興味深くお読みください。 (ta) 狩俣沖国大教授らが講演 全国竹富島文化協会 八重山の民族と文化紹介 「八重山の民族と文化」と銘打った星砂の島文化講演会 (全国竹富島文化協会主催、国学院大學折口博士記念古代 研究所、東京八重山郷友会共催)が、1日、東京・渋谷の 国学院大學120周年記念館で行われ、民俗学者や郷友、協会員 など、約150人が詰めかけ、八重山の文化にひたった。  昨年11月、全国竹富島文化協会創立10周年記念文化講演が 好評で「もっと聞きたかった」「来年も開いて欲しい」などの 声が多く、今回は琉球大学名誉教授の小島瓔禮氏が加わり、中身 の濃い講演となった。  まず、沖縄国際大学教授・狩俣恵一氏が「八重山の節歌」を テーマに実演で解説。島での歌い方と他島の歌い方との違いを説明。 東玉盛靖修さんが「安里屋節」と早調子「安里屋節」を弾き比べた。 狩俣氏は「古謡の世界が踊りを作ったのではなく、しきた盆などは 大正、昭和の時代に工夫され組みかえられた。八重山の歌には、踊り を作っていく力がある」とも。  國學院大学教授・小川直之氏が「すでぃ水の思想」。奄美大島の 若水昔話を紹介し、“すでぃ”とは「卵からふ化する」「生まれる」 を意味し、大きな時間の裂け目や正月に若水が用いられた。 「すでぃ水は若返りの水である」と結んだ。  小島名誉教授は「竹富島の歴史を探る」。「1524年、首里から派遣 された記録があり、なぜ蔵元が竹富島にあったのかと考えた時、 八重山諸島の地理的条件や経済性、利便性が高く重要な所であったと 考えられる」と話した。 …

秋の叙勲 (11/3付八重山毎日新聞)

/
 本日の八重山毎日新聞には、秋の叙勲受章者の 記事が一面を飾っています。  竹富島からは、内盛スミさんが伝統工芸業務功労にあたる 瑞宝単光章を受章されています。 長年にわたるミンサー織の継承が高く評価されています。    竹富町で僅か3名しかいないミンサー織の伝統工芸士で もあり、竹富町織物事業協同組合の理事長を15年も務め られていました。  いつも朗らかな笑顔で島民や観光客を迎えてくれる  内盛スミさん、誠におめでとうございます。 (ta)  政府は「文化の日」の3日付で、秋の叙勲受章者を発表した。 八重山関係は宮良長定さんが文化財保護功労で旭日双光章、 玉城精記さんが地方自治功労で旭日双光章、内盛スミさんが 伝統工芸業務功労で瑞宝単光章、横目栄三さんが消防功労で 瑞宝単光章をそれぞれ受賞した。4氏に受賞の喜びを聞いた。 《中略》  内盛スミさん  小学校6年の時に母親からミンサー織りの手ほどきを受け、1962年 に講習会を受講したことで技術者となり、95年には八重山ミンサーの 伝統工芸士(総合部門)に認定され、現在までその伝統的な技術・技法 の伝承に努めている。  竹富町織物事業協同組合の理事長を88年10月の設立時から15年間務めた。 また八重山ミンサーの製造と販路開拓に努める一方、後継者育成事業で ミンサー織りの従事者を育成した。  幼少時から70年近く携わったミンサー織を振り返り、「以前は綿の糸 がなく、漁師網をほどいて家族のシャツやタオルを織ったり、隣近所の 電気が消えるまで競って織っていた」と懐かしむ。  受章に「自分の生活のために頑張ってきたことが認められうれしく思う。健康の続く限り、一人でも多くの後輩を育てたい」と話した。82歳   …

第8回民具づくり教室

/
 今回の民具づくり教室では、浮玉の網掛け にチャレンジしました!  「かんたん、かんたん」という 講師の松竹昇助さんの言葉とは裏腹に、参加者の メンバーは複雑な網目模様を作るのに一苦労でした。 次回はいよいよ「クバ笠」づくりにチャレンジします! (ta) …