オンツアー3のご報告
/
0 コメント
『竹富島のオン(御嶽)をめぐる~その3・西塘編』通称「オンツアー3」のご報告です。
当日の予報は雨。実際、朝方はけっこう降っていましたが、参加者の皆さんが集まる頃には雨もあがり、日が差してきました。
今回は「あさいやチーム」と「もうてぃやチーム」に分かれて、一つのコースを逆からめぐりました。
オヤケ赤蜂の反乱の際に、その鎮圧のために来島した王府軍の総大将、大里親方に認められ、西塘は首里に渡りました。
それから園比屋武御嶽の石門を築造し、八重山統治を命ぜられ竹富島に戻って皆冶原に蔵元を創立しました。その後、利便性を考えて蔵元を石垣島へ移してからも、首里城の城壁工事に携わるなど、多くの業績を残しました。
〔↑蔵元跡にて〕
〔↑園比屋武御嶽の神様を首里より勧請して創立した国仲御嶽〕
〔↑西塘御嶽〕
西塘はその輝かしい業績から、竹富島の偉人として、島守り・政治の神様として祀られています。しかし、私生活に関しては、謎が多く、生家や両親、妻子のこともはっきりとせず、さまざまな憶測が飛び交っています。
〔↑西塘の妻(母?)が海に流されて消息不明だった息子の無事を祈ったシムザーシ御嶽〕
〔↑西塘の妾(母?)の墓とされる、坊主墓〕
〔↑ミシャシ(美崎)ではあっぱー石のゆんぐとぅが講師より披露されました!〕
そうした多くの見解なども交えながら、オン以外の場所もコースに含んだり、西塘にまつわる古謡を聞いたりと、盛りだくさんの観察会となりました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
…
坊主墓の清掃
NPOの活動として、遺産管理があります。
今や忘れられ、消え入りそうな文化遺産、まだ見ぬ文化遺産を掘り起こし、マネジメントしていこうという目的があります。
これまでも何度か行ってきましたが、今回は「坊主墓」の清掃です。
一説によると坊主墓は、竹富島出身の西塘が首里での生活を終え、初の八重山統治
者として、竹富に戻った際に連れてきた妾の墓だとも、妻の墓、母親の墓だとも言われています。
坊主墓は、いよいよ明日に迫った「竹富島のオン(御嶽)をめぐる~その3・西塘編』(オンツアー)のコースにも含まれています。
これで安心して見学することができそうです!
…
オンツアー3開催です!!
竹富島もようやく秋らしくなってきました。
今日は雨が降ったり止んだりの気まぐれなお天気です。
さて、島内を歩きやすい気候になったところで、竹富島の御嶽の観察会のお知らせです。NPOたきどぅんと、NPOが運営受託している竹富島ビジターセンターゆがふ館との共同開催で、今回で3回目となります。
その名も『竹富島のオン(御嶽)をめぐる~その3・西塘編』、通称「オンツアー」です。
竹富島には神様を祀る聖地、御嶽(竹富島ではオンといいます)が28箇所あります。島に残る数多くの伝説や歴史、お話をたどっていくと、また新たな物語が浮かび上がってきます。
そしてそれらひとつひとつが、現在の竹富島の姿を形づくり、未来の竹富島をも形成していくのかもしれません。
たまには、そんな大きなことも夢見ながら、オンツアーに参加してみるのも悪くありません。
たくさんのご参加お待ちしています!!
日程:11月23日(水)9:20~
場所:竹富島ビジターセンターゆがふ館、島内各所
参加費:1,500円(昼食代、保険料、マップ代など)
※募集定員は20名ほどです。募集締め切りは前日までですが、先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。
詳しくはゆがふ館ホームページをご覧下さい。
…
観光ルネサンス事業の交付対象決定!
NPOたきどぅんが、国土交通省の観光ルネサンス事業の補助金交付対象として決定しました。申請した事業内容としては、『「竹富島どぅゆくい(癒し)観光」推進事業』と題して、竹富町指定の有形文化財(建造物)である『旧与那国家住宅』の周辺環境整備と活用する仕組みをつくりあげることを目的としており、具体的には以下の3つの事業があります。
(1)生活体験プログラム開発事業
(2)「マイユヌンニャ(前與那國屋)」施設整備事業
(3)PR関係事業(英語・中国語版HP作成等)
くわしい内容に関しては、今後、少しずつ紹介していきますが、島の文化の保存や伝承、及び観光の拠点の一つをつくることに取り組んでいく計画です。
またNPOたきどぅんは、地域観光振興計画に沿って、観光地の活性化に取り組む民間組織としてATA(エリア・ツーリズム・エージェンシー)としても竹富町より認定を受けました。
※※※ここをクリックして、国土交通省のURLもご覧下さい。※※※
…
種子取祭!!
11月1日
夜、各集落ごとに奉納芸能のシクミ(リハーサル)が行われました。
小さな稽古場には、公民館役員が激励に訪れ、さらに島内外たくさんの人が集まり、本番さながらの舞台を展開しました。
11月2日・3日
奉納芸能本番です。
世持御嶽での祈願とミルクウクシ(弥勒起こし)の儀式、カンタイ(歓待)の儀式、主事宅への参詣、庭の芸能、舞台の芸能、夜通し行われるユークイ。息つく間もなく儀式と芸能の数々。
興奮と熱狂が会場を包み、奇跡のように晴れ渡って暑いほどのお天気に更なる熱気が加わって、どうしようもなく暑い、熱い二日間でした。
種子取祭には神様への深い感謝の心と、豊作への祈りが込められていますが、ほとんど食べるのに困らない現代においては、種子取祭を行うことで人々が元気付けられ、生きる力を与えられているような気がします。
トゥルッキ以後は、責任逃れをすることは許されません。しかし、そのような厳しい眼差しが見守る中で何かをやり遂げる喜びは、何にも増して大きいのです。
その厳しさも、重みも、もちろん後に訪れる喜びも、その全てが人々の心の支えになっていることは確かです。こんなにもしっかりとした支えがあるからこそ、島の人々は「ここではないどこか」を望むのではなく、「今、ここ」をあるがままに受け入れ、愛しむことができるのだと思います。
…