「観光ルネサンス助成事業」成果発表会

/
17年度に、国交省の助成を受けて行なった「観光ルネサンス助成事業」。 この度、成果発表会として、3月27日に、東京は三田共用会議所の講堂において、 300人ほどを集めて開催されました。 私たちは全国から選ばれた14地域のうちの一つ。 発表者は、商工会や観光協会などを主体とした団体がほとんどで、 公共の予算を持たない地域のNPOとして、今回のこの大事業を成し得たということは、 ほんとうに素晴らしいことだったということを会場で実感しました。 旧与那国家住宅の修復とその周辺に整備事業を行なうことができたということは、 これまで、長い時間をかけたNPOたきどぅんの理事を始めとする島の人々の協力と 地道な活動や公民館の島内での取り組みに対して、竹富町役場と住民が一体となった官民協働を実現したとして、審査員の方からも評価の言葉をいただきました。 そして、あらためて石積み作業等に参加していただいた皆様、 ありがとうございました。 これからも竹富島が竹富島であり続けることができるよう、 永続的に維持されるような方策を模索し実施していこうと思います。 今後ともよろしくお願いします。 …

特定非営利活動法人 市民活動情報センターとの交流会

/
 3月19日(月)に内盛荘にて特定非営利活動法人代表理事 今瀬政司様と交流会を行い、親睦を深めました。  今瀬さんはりそな銀行シンクタンクを勤める傍ら、NPOを支援する活動を行い、2003年にはりそな銀行を辞し、自らが代表理事を務める特定非営利活動法人市民活動情報センターを立ち上げ、NPOと行政の橋渡し的な役割を務められています。  全国のNPOの現況を俯瞰すると、行政の事業制限による行動範囲の縮小、こうした中での予算確保の難しさを憂いており、今後は、制限範囲が国の事業のみならず、県、区市町村単位で厳しくなると予測されていました。  竹富島のNPO(NPOたきどぅん)の活動においては、“竹富ブランド”に一層の磨きをかけ、観光事業だけにとどまらず、新たな産業の育成に乗り出す必要性を説かれていました。例えば、“竹富島~”や“たきどぅん”といった言葉の登録商標化。島内でしか購入できない商品の多種多様化。観光事業とリンクし、島が主体となるプログラムの開発。(粟、黍などの栽培やテリハボク等樹木の植樹を観光客に案内し共に行う事業。)竹富小中学校の素晴らしさをHP等で紹介し、子供たちの受入態勢をさらに促進させ、島外に離れた島出身者の家族を呼び戻せる環境づくりを行うなどを提言されていました。  竹富島は、町並みや御嶽などの文化遺産、カイジ浜、コンドイ浜などの自然遺産、これら祖先から受け継いだ様々な遺産を管理するために国や自治体から資金を受けています。 さらに古くから互助制度(うつぐみ)よるボランティア精神の醸造という点においては、これらが大問題となっている本土とは異なり、現時点では障害とはなってはいません。ただし、 �他者依存による「観光」という産業。 �国、県並びに町からの事業支援がいつまで続くか分からない。 �住民の高齢化。 といった今後起こりうるこれらの問題が、島民の生活を圧迫してしまうということが十分に考えられます。  今回の交流会においては、NPOたきどぅんの理念を再認識し、さらに竹富公民館はじめ島の方々との結束を深め、島をさらに豊かにし、苦しいながらも島を守り盛り立ててきた祖先に対し伝統や文化を守り続ける制度を確実なものとしたいと改めて思いました。 …

商品開発に新たな風

/
そろそろ商品開発にも力を入れたいところ。…