2011.12.31
0 コメント
/
今年も残すところあと数時間となりました。島は、しとしと雨の大みそかです。今年一年、いろいろと考えさせられる年でした。静かに年を越せることをつくづく幸せに思います。来年も引き続きNPOたきどぅんをよろしくお願いいたします。そして、良いお年をお迎えください。また、かりゆし館、ゆがふ館は年末年始休みなく通常開館しています。ぜひ、お正月休みには竹富島へお越しください!
…
エコなバス
こちらは、竹富島民の足である、竹富島交通の巡回バス。実はこのバス、食用の油で走っているのです。食用の油といっても、家庭や企業から出た廃油です。バイオディーゼル燃料といいます。実際に乗車しても、いたって普通の車と同じ。ただすこし、てんぷらの香がします。もしサーターアンダギーの油だったら甘い香がするとか・・・。バスとバイオディーゼルとの出会いは、庭の日のおはなし会。アミテックのお話を聞かれてバイオディーゼルの使用を検討してくださいました。ぜひ竹富島に遊びにいらした際には、ご利用ください。
…
大掃除?
いよいよ今年も終わりが近づいてきましたね。
そんな年の瀬もせまってきた本日。
かりゆし館では、館内の窓掃除を行いました。
普段、なかなかできない上の方の窓ガラスも
きれいに拭きあげると、なんだか明るくなったような気がします。
よい年が迎えられるようにがんばるぞ♪
パソコンもきれいにしよう!
っと?気がつきましたか?
そうです。
この、手ほうきは先日民具教室でも作った
「フガラのほうき」です。
なかなかしっかりしていて、
ホコリもよくとれるので
デスク周りのちょっとした掃除にぴったりです。
かりゆし館にて1500円で販売していますので
お問い合わせください☆
…
庭の日ナイトバージョン 終了
昨夜、庭の日ナイトバージョン終了いたしました。島内からの出展もあり、和やかで静かな開催はじめ。出展ブースはクリスマスモードでオープン。だんだんと人が集まるにつれて、老若男女のゆんたくがはじまります。珈琲片手に、おはなし会前に館内には話し声が響きわたります。8時から前花雄介さんのライブが開催。竹富島だけに「安里屋ゆんた」でオープニング。波照間島の歴史をうたった「忘勿石」雄介さんの代表作である「小さな島のある物語」そして、八重山の最大なる自然災害、明和の大津波をうたった「人魚の涙」を石巻の現場の記録とともにお送りしました。約1時間30分の生ライブでした。終了後、みなさん笑顔で家路に着かれました。NPOたきどぅんより、少し早いクリスマスプレゼントになったのであれば幸いです。ご参加の皆様、ありがとうございました。前花雄介さん、麻子さん ありがとうございました。★前花雄介さんHPhttp://youthke1025.blogspot.com/
…
第115回竹富島民具づくり教室
先週に引き続き学校体育館をお借りして開催した、
第115回竹富島民具づくり教室。
凧づくりも、いよいよ“カタチ”が見えてきました!
(ta)
今回は、
前回制作した竹の型枠に障子紙をはります。
まず、竹ひごをきれいに切り揃えます。
13名の参加者は黙々と、丁寧に作業を進めています。
ノリを使って障子紙を四隅の竹に貼り付けていきます。
竹の出っ張り部分の障子紙は切らずに飾りにします。
四隅の障子紙を固めたノリが落ち着いた頃を見計らい、
内枠の竹ひごに障子紙を貼りつけていきます。
今週はここまで。
来週はいよいよ凧づくりの肝である、
アダナシを使ったシャクあてを行います。
…
庭の日 ナイトバージョン
今回は1年ぶりの夜の開催です。
昼の庭の日とはちょっと雰囲気を変えて行います。
島内からは願寿屋のお菓子、淹れたて珈琲、民具や雑貨が並びます。
おはなし会は前花雄介さんによる音楽のワークショップです。
八重山の歴史や昔話しを絵本と歌にしてお届けする「読み聞かせ」ならぬ「歌聞かせ」の会です。
今回は『忘勿石』『人魚の涙』など全10曲を予定しています。
お菓子とお茶をいただきながら、八重山の物語の歌に耳を傾けてみませんか?
■日 時 12月20日(火) 19時~21時■会 場 ゆがふ館■出 展 *購入可能です 19時~21時
願寿屋お菓子 珈琲屋 民具 島雑貨
■おはなし会 *参加費::無料 20時~21時
前花雄介LIVE…
聞き書き
種子取祭にはたくさんの島の方が帰省されます。
そして普段の島の様子とはちょっと違います。
この機会を逃すのは勿体ない!ということで聞き書きを行いました。
講師は、森まゆみさんと家中茂さん。
さすがに祭の最中は無理ですが、遠巻きにみなさんの『声』を聞くこともできました。
詳細はこちら
実際スタッフが聞き書きの同行ができたのは12月5~6日。お二人は11月の末日から来島され、すでに聞き書きの活動を進めていらっしゃいました。ありがとうございます。相変わらず、お二人の空気感とお話してくださる島の方の空気感が合うと2時間、3時間と時間が経ってしまいます。今回初めて同行したスタッフは最初「長時間お話しして、島の人がつらいのでは?」という疑問を抱え同行。実際終わって感想をきいてみると「話しが止まらなかった」との一言。こちらも聞き出したいことはたくさん。そして、島の方も話したいことがたくさん。相思相愛な時間でした。これらの大事なデータをまとめなければなりません。そこが肝心なのですが・・・頑張ります。島民の皆様ご協力ありがとうございました。また、森まゆみさん 家中茂さん ありがとうございました。
…
修学旅行へ出発!!
朝、掃除をしていると、制服を着た中学生たちが集まってきました。
こんな朝早くからどうしたんだろう?と思いきいてみると、
今日は、竹富中学校の1年2年生の生徒たちが修学旅行へ行くのだそう。
船出前に出発式をかりゆし館で行っていました。
九州は福岡や熊本、長崎、佐賀とさまざまなところへ行くそうです。
10名の中学生の小さな修学旅行ですが、
大きな外の世界に触れる第一歩。
父兄のみなさんや、残られる先生方が
見送りにきていました。
楽しい旅行になりますように!!
無事に帰ってきますように!!
かりゆし♪ かりゆし♪
…
第114回竹富島民具づくり教室
昨日の
第114回竹富島民具づくり教室では、
かねてから要望のあった「凧づくり」を行いました。
11月期の三支会の月例会で参加者を募ったところ、
希望者は総勢14名。
竹の枠組みを
11月26日に参加希望者が事前に制作し、
竹富小中学校体育館を貸していただくなどの
段取りを経て開催し、
17日には障子紙の貼り付け、
24日には参加者で揚げようと計画しています。
制作するのは
竹富島の伝統的な四角凧です。
今年はこぼし子ども育成会でも凧づくり教室を
開催するとのこと。
年末年始には、たくさんの凧が
竹富島の空に浮かんでいることでしょう。
(ta)
…
種子取祭
種子取祭も終了し一息ついた島です。種子取祭では管理運営している「かりゆし館」と「ゆがふ館」の業務はお休みします。その変わり会場でNPOたきどぅんのブースを設けます。毎年、Tシャツとぐしなど種子取祭に関連したグッズ販売です。とても楽しみにしてくださる方々もいらっしゃいます。肌寒い奉納芸能の2日間でしたが、舞台と販売とスタッフは頑張ってくれました。 2011Tシャツのデザイン『仲良田節』皆様、お疲れ様でした。
…