国立劇場おきなわ民俗芸能公演に関する記事
0 コメント
/
来る6月28日、国立劇場おきなわ(浦添市)にて
行なわれる『竹富島の種子取祭―玻座間村の芸能―』
に関する記事を取り上げます。
今回の国立劇場おきなわ公演には、玻座間村(東・西集落)
の舞踊部ならびに玻座間村民俗芸能保存会(竹富島玻座間村狂言部)
が参加し、庭の芸能、舞踊、狂言が披露されます。
公演を前にして、17日には団長以下関係者が竹富町役場を
訪れ、竹富町長に公演の報告を行いました。
その詳細が八重山毎日新聞6月20日に記事として紹介されています。
いよいよ公演も近づいて来ました。
種子取祭ほどの盛り上がりはないものの、
出演者の心中には、公演を成功させ、沖縄本島の皆さまに
竹富島の芸能の真髄をぜひご覧になってもらいたいとの心意気
が感じられます。
(た)
2009(平成21)年6月20日付八重山毎日新聞記事
川満町長に公演報告
国立劇場出演で竹富芸能団
今月28日に国立劇場おきなわで民俗芸能公演
『竹富島の種子取祭―玻座間村の芸能―』を行う竹富島
の芸能団(宇根勝末団長)の代表らが17日午後、町役場
を訪れ、川満栄長町長に公演報告と協力を依頼した。
同公演は28日午後2時と午後6時30分の2回公演で行われ、
国指定重要無形民俗文化財・竹富島種子取祭の初日にまる
1日かけて行われる同村の芸能を3部構成で2時間半に圧縮
し、披露される。第1部は「庭の芸能」では棒や舞踊
「ジッチュ」など4演目。第2部「舞台の芸能」では狂言
「ホンジャー」や舞踊「シーザブドゥイ」など12演目、
第3部で「世乞い」では道歌から巻歌、ガーリで締めくく
られる。
公演には地元から61人、本島の郷友21人計82人が出演する。
宇根団長は「国立劇場での公演に向け連日、練習を積んで
いる。郷土の誇りとして頑張りたい。町の郷土芸能の素晴ら
しさを全琉、全国に発信したい」と決意を表明した。
川満町長は「竹富島の種子取祭の芸能、ここにありと全島
に示してほしい」と激励した。
…
第33回民具づくり教室
梅雨時特有の蒸し暑さのなか、ゆがふ館前庭にて
第33回民具づくり教室が行われています。
今回の教室は、前回から引き続き藁や月桃を用いて
円座を制作しましたが、円座が完成した参加者のみなさん
には、月桃を用いた縄ない講座が行われています。
6月24日(水)は竹富島ビジターセンターゆがふ館の
開館5周年記念イベントの開催が予定されていますが、
民具づくり教室も今回のイベントに参加し、今までの
成果をお集まりいただいた皆さんに披露する予定です!
(た)
…