書評 竹富町史 『竹富島』 (2/28付八重山毎日新聞)

/
2月28日付の八重山毎日新聞には、 沖縄観光コンベンションビューロー主催による 「花メッセージコンテスト」に 竹富小中学校が3位入賞の記事が1面に。 さらに、 沖縄大学客員教授で沖縄竹富郷友会長である 真栄里泰山氏による 竹富町が刊行した竹富町史『竹富島』の書評が 9面に掲載されています。 昨年は4位、今年は3位とランクアップした 竹富小中学校のみなさまの努力を称えつつ、 今回は真栄里泰山氏の書評をUPすることにします。 竹富町史『竹富島編』は、竹富島在住の諸先輩方や竹富島出身の諸分野の先生方、さらには研究者が執筆されており、竹富島の歴史・文化・民俗を知るうえで、上勢頭亨著『竹富島誌』に勝るとも劣らない大変ボリュームのある内容となっています。 現在、竹富町史『竹富島』は石垣島の書店、 タウンパルやまだで販売されていますが、 竹富島では4月頃の販売開始を予定しています。ですので、 ブログをご覧のみなさまには、 できれば、 竹富島で購入していただきたいと思っております。お楽しみに! (ta) 竹富町史『竹富島』 真栄里泰山  待望の竹富町史第2巻『竹富島』が刊行された。既刊の16巻の資料編とともに、域内離島を「島じま編」としてそれぞれ一巻の通史として独立させ、それを総合して町全体の通史を浮かび上がらせようという竹富町の編集計画。その注目のトップランナーが、今回の『竹富島』編である。16もの島々からなる島嶼町・竹富町ならではのユニークなこの方式は、島嶼県の地域史編集のあり方として高く評価されるものだ。 竹富島に関してはこれまでも実に数多くの研究書や出版物がある。最近では八重山毎日文化賞、菊池寛賞、沖縄タイムス出版文化賞を受賞した前新透氏外の大著『竹富方言辞典』が話題となったが、この『竹富島』編の刊行で島への関心はまた一段と高まりそうだ。 沖縄竹富郷友会歌にもあるように、「神島」「要島」「うつぐみの島」として、八重山で独特の位置を占める竹富島。多くの御嶽、伝承、遺跡が伝えられ、民俗芸能や祭祀(さいし)行事、景観や土地を守る活動等々、重要伝統的な島社会を保存維持するため島人の懸命な努力が続けられている島である。 国指定重要無形民俗文化財の種子取祭をはじめ伝統的建造物群保存地区、自然景観保全ゾーン、生産景観形成ゾーンなど歴史的景観形成地区の指定など、島全体が「歴史民俗博物館」といえる、美しい人情豊かな島である。 今回の『竹富島』編は、序章の島の概観、集落と自然、歴史と伝承、教育、人と暮らし、信仰と祭祀、人の一生、言語伝承、竹富島の芸能、人物、年表、終章の12章構成。島の歴史を先史時代から現代まで総覧するとともに、竹富島の島社会の各分野を網羅して、要領よく解説紹介した学術性の高い「竹富島総合百科事典」というべきものとなり、装丁もB5判、700ページの大型本である。 歴史と伝承の分野は、これまで比較的フォークロア的な歴史叙述から、歴史科学的に整理され充実した通史となった。発掘遺跡の検証をはじめ竹富島の村創生のムーヤマ(六御嶽)の神々を「文化英雄」とし、オヤケアカハチや群雄割拠といった時代評価、琉球王国の八重山統治機構としての竹富島に蔵元を設置した武富大首里大屋子の西塘を「古琉球から近世琉球を結ぶ人物」として八重山史に位置付けるなど随所に新しい見解が伺える。 また、薩摩侵攻後の検地や人頭税制など、竹富島の寄百姓分析や人口推移などの実態が解明され、「道切り」という強制的な寄百姓政策の効果が、結果的には琉球の財政立て直しではなく、島々の増大する人口対策と耕地確保であったと指摘するなど、島の中近世史像が明確となっている。 また、これまで手薄だった島の近現代史についても、異国船来航、廃琉置県、日清の琉球分割交渉など、琉球沖縄史全体を展望しつつ島の歴史過程が語られる。明治政府による土地整理、町村制の施行はじめ日清・日露戦争、徴兵、忠魂碑や皇民化教育、標準語教育、国家総動員制による太平洋戦争が、平和な島共同体をどう巻き込み、展開されたかなど、辺境で強行された日本国家の統合過程を明快に整理して、歴史の縮図としての島社会を浮かび上がらせ、歴史の教訓をさりげなく伝えるものとなっている。 とりわけ、民俗学の宝庫として内外の関心が高い島の信仰や祭祀、暮らしの分野においては、最新の学術的成果がいかんなく盛り込まれている。ムーヤマ信仰の分析、種子取祭と火の神、ゆるやかな祭祀集団の指摘などは、竹富島の人々や社会の特質に迫る分析でもあろう。衣食住、人生儀礼、生業、労働慣行など多様な項目や詳細な解説といい、島出身の狩俣恵一沖国大教授をはじめ島人の参加で、竹富島の民俗文化誌としてはこれ以上ない決定版にしている。 竹富島では現在、竹富島憲章の制定、地縁団体法人竹富公民館、NPOたきどぅん、全国竹富島文化協会の組織化など、島人の自主的自律的な地域づくりが続いているが、この『竹富島』編は、これら島づくり、地域づくりの報告書ともなるものだ。 1647年から2010年まで363年間の竹富島人口動態表は、この島のすう勢を示す極めて興味深い資料である。現在317人の島人口に対し来島者は年間30万人を超え島はにぎわっているが、少子高齢化、過疎化が解消されているわけではない。グローバル化する政治経済、行財政改革の中で、この本にまとめられた島の豊かな民俗祭祀、暮らしは将来どうなっていくのだろうか。近年は島しょ防衛論が声高になるなか、平和な島社会の内発的発展、地域の持続的発展はどうしたら可能なのか。悩みは尽きない。日本返還40年を迎える沖縄では、自立志向が一段と高まっているが、島々の振興をどうするかは大きな課題である。この国の国民幸福度も見直され始めているが、この竹富町史『竹富島』の刊行を契機に、あらためて沖縄の島じまの過去・現在・未来について考えたいものである。(沖縄大学客員教授、沖縄県地域史協議会会員、沖縄竹富郷友会長)       …

「種子取祭は600年前か」 (2/26付 八重山毎日新聞)

/
昨晩、全国竹富島文化協会主催の 「第16回星砂の島文化講演会」が 石垣島の石垣市健康福祉センターにて開催されました。 「種子取祭の歴史と変遷を考える」 と題して行われたシンポジウムは、 パネリストの 石垣久雄氏 (歴史・考古学視点) 阿佐伊孫良氏(祭事・行事視点) 狩俣恵一氏 (古謡・民俗学視点) の3名から述べられる学問的知識や経験が、 竹富島最大の祭、 種子取祭に深い興味をお持ちの方々 総勢105名のみなさまを魅了していました。 大盛況だった昨晩の「星砂の島文化講演会」ですが、 八重山毎日新聞でも大きく取り上げられています。 (ta) ―種子取祭は600年前か―発祥時期で活発な意見星砂の島文化講演会「種子取(タナドゥイ)の歴史と変遷を考える」をテーマにした、全国竹富島文化協会(高嶺方祐理事長)の第16回星砂の島文化講演会が25日午後、石垣市健康福祉センターで開かれ、種子取祭の発祥時期などについて意見を交わした。会場には、郷友会員や大勢の市民が来場し、講演に耳を傾けた。3月4日には那覇市の八汐荘でも同様のシンポジウムを開催する。 シンポジウムでは高嶺理事長がコーディネーターを務め、町史編集委員の石垣久雄氏、元竹富公民館長の阿佐伊孫良氏、沖縄国際大学教授の狩俣恵一氏の3氏が考古・歴史、祭祀・行事、古謡・伝承の視点から講演。このうち、阿佐伊氏は戦時中の1944年、種子取祭が中止となったことや戦後の過疎で継続することが難しくなった事例を挙げ「戦後の過疎の危機を乗り越えるたびに郷友の力を借りてきた。2日間の芸能を1日にまとめようという意見もあったが、変えて良いところと変えてはいけないところがあり、変えて良いところは楽しくできるようにしていくことが必要だ」と述べ、郷友の協力に感謝した。ディスカッションでは、600年以上と言われている種子取祭の発祥時期について講師らが意見を交わした。石垣氏は「何世紀からという物的証拠があれば断定できるが、難しい。500年から600年前ではなかろうかと推定されているが、想像の域を出ていない」と述べた。狩俣氏は「1番新しい時点で15世紀、古いところでは12世紀とされている。歴史的に一番新しい15世紀の600年前からだと言うのが50年以上言われている。いつまでも600年では困るが、20世紀に600年の歴史といったので、700年と伝えていくのが望ましい」と強調した。 …

第121回竹富島民具づくり教室

/
あいにくの天気が続く竹富島ですが、 今日は民具づくり教室の開講日。 青空の下での制作は叶いませんが、 ゆがふ館のゆんたくコーナーを利用して 制作に励みます。 先週は、 竹富保育所のおゆうぎ会が開催されたので休講とし、 1週間空けての開講となりました。 前回の講座に引き続き今回もクバ笠の制作。 いよいよクバが登場します! (ta) 竹を削って制作したクバ笠の枠組みに 水で浸したクバを乗せていきます。 その作業に欠かせないのが、プラスチック製の鉢。 鉢を巧みに利用して、 洗濯バサミでクバを動かさないように 固定していきます。 最後にクバの周りを竹ひごでカタチを整え、 凧糸を使って竹ヒゴとクバを編んでいきますが、 本日の教室ではどこまでできるでしょうか? …

しずく。

/
雨が続いている竹富島です。 せっかく自転車に乗ったり、 あるいて観光したりしようと思っていた お客様には、がっかりの天気かもしれませんね。 こういうのはどうでしょう? しずくを探しての 雨の中散歩。 屋根から落ちてきたしずく、 緑の葉からこぼれるしずく、 ブーゲンビリアに溜まるしずく。 こんな楽しみかたはどうでしょうか? 雨にぬれた竹富島もまた、 きれいなものですよ。 雨の日には、雨の日の、 のんびりした時間が流れています。 …

庭の日終了しました

/
 第30回庭の日終了しました。今回はワークショップの参加が多く、午後から大変賑わいました。新入りのミニ箒もご夫婦での参加。あっという間に箒を作られ、大満足の様子でした。月桃の敷物もシーサーも線彫り絵付けも盛り上がりました。線彫り絵付けは消しゴムハンコの楽種工房サガエさんが参加していましたが、さすがです!五香屋さんも驚きのうまさ。焼き上がりが楽しみです。ご参加の皆様、出展者の皆様ありがとうございました。また、来月をお楽しみに。 …

竹富小中にソニー教育賞 【八重山毎日新聞 2/16付】

/
 本日の八重山毎日新聞一面には、 「竹富小中にソニー教育賞」 ―子ども科学で13年連続― の見出しで竹富小中学校のソニー賞受賞を 称えています。 地域の大きな期待など、 相当のプレッシャーもあったと思われますが、 受賞ありきではなく、 あくまでも物事に対し真面目に取り組む姿勢を貫き、 黙々と研究に取り組んだ 竹富小中学校の先生方をはじめ、 児童生徒ならびに御父兄に最大級の賛辞を贈ります。 (ta) 竹富小中にソニー教育賞 ―子ども科学で13年連続― ソニー教育財団の 第53回「子ども科学教育プログラム」の贈呈式が 15日午後、 竹富小中学校(漢那憲吉校長)で行われた。 同校は奨励賞を受賞し、13年連続の受賞。 贈呈式には ソニーマーケティング西日本営業本部長の伊賀野晃氏 と横田誠一氏から賞状と副賞の目録が贈られた。 伊賀野氏は 「今年は全国から202校の応募があったが、13回連続 はもちろん竹富校だけ。審査員の間ではシード校にして もいいのではという声もあるほどで、すばらしい指導者 とよそに負けない探究心がある」と褒めたたえた。 漢那校長は 「プレッシャーはあるが、継続できたことに価値が ある。これからも理科授業の改善を進めたい」と喜び、 内盛正弘PTA会長と内盛正聖教育委員は 「ソニー賞で理系の大学に進む子が増えてきた。 竹富校の教育スタイルができているのかも知れない。 自分たちの子どものことだから地域も一体となって 取り組んでいる。これからも支援を続けていく」 と祝福した。 (竹富通信員)   …

庭の日開催します

/
  第30回庭の日を開催します。島の恵みを使った民具をはじめ、気まぐれ島野菜、気まぐれ島の海産物が出展します。手しごとワークショップは民具、焼き物、草玩具です。 今回は新しく民具づくり体験にミニ箒作りが加わります。 たくさんのご参加お待ちしております。   ■庭の日 日時:2月20日(月)10時~15時 場所:ゆがふ館 前庭 *雨天決行   ■要予約ワークショップ ・月桃の敷物 午前1名 2500円 ・月桃の鍋敷 午前1名 1500円 材料の準備のため2/19までにご予約ください。   ■随時ワークショップ ・縄の携帯ケースづくり 1500円    …

デイゴの開花

/
開花したデイゴ。ホーシミチのデイゴの木です。次々と色づき始めたデイゴの花芽もたくさん。島はひと先早く春を迎えます。 …

第119回竹富島民具づくり教室

/
今回の教室から、 いよいよクバ笠の制作に入ります。 過去にクバ笠は2度制作していますが、 今回は、 以前の制作とは異なり骨組みづくりから始めます。 竹がほとんど採れない竹富島ですので、 骨組みに用いる竹は石垣島から調達します。 まずははじめの第一歩です。 来週はクバの葉を補強する竹ひごの制作。 まだまだクバの葉は貼れません。 (ta) …

デイゴが咲いている?!

/
 本日も、どんより曇り空の竹富島です。2日前に、ホーシミチのデイゴが咲いているということで、写真に納めにいきましたが、天気もいまいち、写真もいまいち・・・。ということで、今日も行ってみましたが、天気もいまいち、デイゴもなくなっていました。カラスか風の仕業か。でも、たくさんの花芽を付けていましたので、春が待ち遠しいですね。ちなみに、集落内は見事に・・・花芽は見られませんでした。去年も、風当たりの強いホーシミチが一番咲きだったきがします。不思議です・・・・。咲いているデイゴの花が撮れませんでしたので、学校に咲いているカンヒサクラをお楽しみください。 …