スライド&トークイベントを開催しました。
/
0 コメント
3月27・28日、スライド&トークイベントを開催しました。
国際サンゴ礁年全国巡回写真展の開催を記念し、
海人写真家の古谷千佳子さんと環境省石垣自然保護官事務所の佐藤崇範さんをお招きし、お二人に共通する「沖縄の海」を軸に、古谷千佳子さんの写真を見ながら、サンゴ礁の魅力や現状、海とともに暮らす人について…など、お話を聞いてみよう、というイベントです。
古谷さんが「海人写真家」呼ばれる所以は、
海の仕事に携わっていたことがあるからなのか、
海人を撮影しているからなのか、そう呼ばれるそうです。
佐藤さんは、東北の生まれで小さい頃より海の側で育ち、
暮らしと海の関わりが深かったそうです。
住んでる場所の自然環境違いに対してどう思うかという問いかけには、
「東京と石垣島、生まれ故郷、それぞれ環境は違えども、
自分が自然とどう関わるかさえはっきりしていれば、本質は変わらないと思う。」と、
力強いことばです。
古谷さんが撮影を通して感じたことに、
沖縄本島、宮古、八重山と大まかなくくりで考えると、
海の環境によって、人の気質に違いがあるということ。
例えば、宮古島周辺の深く切り立った海では、強く鋭く激しい…など、
環境の景観が仕事や人の気質をかたちづくるんだなあと感じたそうです。
漁の最中、その瞬間の指示を出す言葉は、何と言ったのかわからない時もあるけれど言葉を超え感覚としての理解なのでは…、と。
よく耳にする「サンゴの白化」ということについても、わかりやすく教えてくれました。
サンゴには褐虫藻が共生しており、海水温の上昇など何らかのストレスが原因で、サンゴからこの褐虫藻が逃げ出た状態が、白化という状態になるそうです。
サンゴの白化は、またサンゴのが住みやすい状態になれば、また元に戻るそうですが、現在ではそのまま進行してしまっている所もあるそうです。
ただ、2007年夏に白保の海で大規模な白化現象があったということも事実。
状況は、よくはないようです。
サンゴ礁の海を守るために、私たちが生活の中で出来ること。
「自分が食べているもの、捨てているもの、それが海に自然に直結しているということを意識して暮らす」ということ。つながりを知るいうことが大事なのです。
古谷さんは、写真を通して、こういった大切さと、なぜ景観が重要なのかということを伝えていきたいとおっしゃっていました。
とても充実したイベントになり、お二人に感謝!いたします。…
竹富島に不発弾!(3/24 八重山毎日新聞)
昨晩からのニュース報道(沖縄県)でご存知の方も
いらっしゃるとは思われますが、今朝の八重山毎日新聞
には、「リュックに入れ、竹富へ」との見出しで、竹富島
に不発弾(手りゅう弾)が持ちこまれたとの記事が掲載されて
います。
現在(14時)の状況によると、自衛隊不発弾処理隊の手によって
島内の安全な所に移動された不発弾ですが、今後は西表島まで搬送
し処理されるそうです。
竹富島でもちょっとした騒ぎになったこのニュースを、
ブログを見る皆さまにご紹介します。
(た)
手りゅう弾?「読谷海岸で拾った」
リュックに入れ、竹富へ
航空機の荷物検査も通過
八重山警察署は、22日午後9時27分、竹富町字竹富で、
不発弾(手りゅう弾)らしきものを確認した。横浜市に住む
観光客の男子大学生(20)が本島中部の読谷村から持ち込み、
宿泊先の経営者が気づいて同署へ連絡した。
同署によると、不発弾のようなものは、パイナップル型で長さ
10cm、最大径6cm。腐食がひどく、海藻などが付着している。
所持していた男子大学生は、観光目的で5日沖縄本島を訪れ、
16日午後3時30分ごろ、宿泊先の読谷村にある高志保海岸の
潮だまり内でこれを発見した。
その後、リュックサックに不発弾のようなものを入れ、21日
午後2時に日本トランスオーシャン航空(JTA)の空路で預け
荷物として石垣島に到着、同時に竹富島入りした。
23日午前には、同署署員と竹富町役場職員が現物を確認。
現在は、宿泊先付近の畑地で保管され、地域消防団が巡回しながら
管理している。
竹富町は陸上自衛隊那覇第一混成団第101不発弾処理隊に確認
を要請したが、その作業は24日以降になるという。
不発弾らしきものが機内に持ち込まれた事態を受け、男子大学生
が利用したJTAは「今は具体的な事実確認が取れていない。もし
事実であれば、極めて遺憾で、同じようなことが二度と起こらない
よう、注意喚起していきたい」と話している。
…
旅立ち感謝コンサート
3月19日まちなみ館で竹富島小中学校PTA主催による
「旅立ち感謝コンサート」が行われました。
島の3月は別れの時季です。
子供達は進学のため中学校を卒業すると島を離れます。
また、学校の先生の中にも島を後にする方もいらっしゃいます。
その方々のために毎年行われる「旅立ち感謝コンサート」。
会場は大きな笑い声と喝采に沸き立っていました。
別れは悲しいですが、この笑いと喝采が新しい門出の祝いとなったことでしょう。
(K)
…
国際サンゴ礁年 全国巡回写真展
3月19日(木)~4月9日(木)の期間、
竹富島ゆがふ館のてーどぅんギャラリーでは、
「国際サンゴ礁年全国巡回写真展
サンゴ礁と共に:人の暮らし・生き物の暮らし」を開催中です。
展示写真は全部で25点。
海人写真家:古谷千佳子さんの代表作を含む15点をはじめ、
(株)水中造形センター/月刊マリンダイビング提供による
世界中のサンゴ礁に生息する生き物の写真10点で構成します。
全国巡回写真展は2008年4月に沖縄県立博物館・美術館での
開催をスタートとし、その後
大 …
八重山病院独立行政法人化に反対(3/8 八重山毎日新聞)
今日の八重山毎日新聞には、県立八重山病院の
独立行政法人化に反対する八重山郡民決起大会の
記事が1面トップで掲載されています。
400名が足を運んだ郡民決起大会には、
「離島・へき地医療の崩壊につながる」
「離島振興のためにも県立の存続を」と訴えています。
八重山郡民に対しての行政サービスと捉えられている
県立八重山病院の独法化問題ですが、八重山ではこうした
現状があります。
昨年の八重山の入域観光客数は78万2,749人。
平成17年3月31日現在の八重山の住民数は51,454人。
人口の約15倍の観光客が訪れるこの八重山で、唯一の
総合病院のサービスを維持することは、観光に訪れる
皆さまに対しても安心を提供し、心おきなく訪れること
ができる環境づくりであると考えられます。
採算を重視することも大切ですが、観光立県を目指す
沖縄県が、行政サービスを放棄するとともに、自らの首
を締めぬようじっくりと論議する必要があります。
(た)
八重山病院独法化に断固反対
郡民決起大会に400人
11日県に直訴
県立八重山病院の独立行政法人化に反対する八重山郡民総決起大
会(主催・八重山市町会、八重山市町議長会、共催・3市町婦人連
合会など60団体)は7日夕、石垣市健康福祉センターで開かれた。
400人余の郡民が参加し、「離島・へき地医療の崩壊につながる」
「離島振興のためにも県立の存続を」と訴え、「八重山郡民の医療
提供体制の確保と地域医療を守るため、独法化は到底容認できるも
のではない」とする大会宣言を決議した。大浜長照市長ら要請団が
11日、県に直訴する。
大会は、県医療審議会「県立病院のあり方検討部会」が3月末に
独法化を盛り込んだ基本構想を知事に答申するのを前に、独法化に
反対する意思を内外に訴え、郡民行動を起こそうと開催した。
市町会会長の大浜市長は独法化の背後に国・県の財政難があると
指摘した上で「医術を算術にしようとしているのが今のやり方だ」
と批判、「県立の形を維持することが県民に対する責任だ。県の
財政力、組織力で運営されてこそ、安心して暮らすことができる。
反対する運動をずっと続けていかなければならない」と呼びかけた。
議長会長の入嵩西整市議会議長は「独法化は国の行財政改革の
一環として進められており、国の壁を破るのは簡単ではない。我々
も八重山病院の経営について考え、医師確保や未収金問題について
も我々が支え、経営を安定させることが独法化を避ける道だ」と
強調した。
数多くの離島を抱える竹富町の川満栄長町長は「八重山病院は
郡民の命を守る最後のとりで」と訴え、与那国町の外間守吉町長は、
「与那国では現在でさえ産婦人科の巡回診療が2か月も行われていな
い。県の考え(独法化)にはどうしても採算性に合わせたやり方だ
と離島医療の崩壊につながる」と指摘した。
医師会、3市町民、老人クラブ、母親の各代表が壇上で意見発表
を行ったあと、このあと大会宣言とスローガンを満場一致で採択した。
…