
私の撮った竹富島 Vol.2~まちなみ編~
第2弾となる「私の撮った竹富島」を募集します。今回はまちなみ編。春、別れそして出会いの季節。桟橋通りにはデイゴの花が咲き始めました。島の人達が大切にしている風景の一つに「まちなみ」があげられます。沖縄の原風景ともいわれるこの景色は竹富島の人達が一日一日大切に築いてきたものです。島を訪れた皆さんの目に、このまちなみがどう映っているのか。また、卒業して島を離れる子供達にどんな風景を覚えていてほしいのか。皆さんの写真を楽しみにお待ちしています。
…

旅立ちの季節
15の春。3月、旅立ちの季節。竹富島の学校…

小さな島の…
「大運動会」が先日、竹富小中学校で行わ…

令和元年度竹富公民館祭事行事表
昨晩の集落ごと(あいのた・いんのた・仲筋…

デイゴ
今年のデイゴは、開花がすごく早かったので…

海浜清掃を実施しました。
石西礁湖自然再生協議会の活動の一環とし…

種子取祭が始まりました。
10月19日はトゥルッキ。
種子取祭の配役や、役割を決めて
島の神様に報告をする儀式が行われます。
この日から種子取祭は始まっています。
詳しい日程などはこちらから↓
http://www.taketomijima.jp/topics/
今年の奉納芸能は10月25日26日です。
その日の為に毎日練習が行われてきた芸能も
佳境を迎え、練習にもより一層熱がはいります。
かりゆし館では、
館内掲示版でミルクを展示しています。
ゆくい処のおじいちゃんおばあちゃんに協力していただき
ミルクヌファー(ミルクの子供たち)を作ってもらいました。

マイユヌンヤーのガヤ
国の重要文化財に指定されている、
「旧与那国家住宅」(2007年12月4日指定)は、
昨年3月の竹富町議会にて
「重要文化財旧与那国家住宅の設置及び管理に関する条例」が制定され、
指定管理に向けての手続きを進めています。
その旧与那国家住宅の敷地には、小ぢんまりとした茅場があります。
島の大先輩曰く、「このガヤは竹富島の在来種だよ」と。
“ガヤ”とは、チガヤのこと。
世界の侵略的外来種ワースト100…

やねより高いこいのぼり
皆さん、ゴールデンウィークは楽しくすごせ…

平成30年度竹富公民館祭事・行事表
平成30年度竹富公民館祭事・行事表
↑ ↑…

旅立ちの季節です。
3月。
15の春。
卒業式も終わり、それぞれが…