『竹富島の声』

/
 今回、みなさまにご案内するのは、 1971(昭和46)年、八重山地方を大干ばつが襲い、 さらに翌年の日本復帰を控え、通貨切替など 不安定な時代に発表された『竹富島の声』です。 この文書が発表された背景には、 本土資本による竹富島の土地買収が本格的に始まった 年でもあったのです。 【結局、島の土地約三分の一を本土資本に買い占め られましたが、島の有志によってその土地は買い戻され、 本土資本による島の開発は阻止されました。】 精神的、物質的両面で大変苦しかったであろう先人たちは、 それでもなお島を守ろうと苦闘します。  今なお輝きを失わない『竹富島の声』には、 先人たちの島を愛する思いが文面に満ち溢れています。 そして、先人たちの思いは、今なお島で生き続けています。 (ta)  『竹富島の声』  自然とともに生きてきた美しい沖縄の面影。 竹富島は600年の歴史を抱いて、ひっそりと存在してきました。 清く静かな島のいぶきは不安定な現代世界の情勢のなかで、まことに 貴重なものだと、島を訪れる人びとはこもごもその印象を語ります。 島に住む私どもも故郷の良さを新たに知って、 いっそう仲むつまじく暮らしてきました。  ところが、本土復帰を前に、一部の不動産業者や本土観光資本、 その他の企業などがこれまで見捨てていた先島に目をつけ、巧妙 な手段で買収をはじめました。若者が島外にでた留守の島を、 資本をバックに安く買いしめて、あくどい利益をあげようと しているのです。  あの人頭税の重圧に耐えて生き抜いた祖先が、 血と涙と汗で守り育ててきたこの心の島、コバルトブルーの海、 白くつづく海岸線が汚染される、整然とした白砂の道が ゴミ捨て場となる、赤瓦の屋根の家々や茅葺の家々が、 俗悪な観光施設になるかと思うと、 わたくしどもはじっとしていられません。 先祖の尊いいのちの遺産をいまになって売ることはできない。 いまものこる民芸品の島、 民俗芸能に生きる島の誇りを僅かなお金のために 見失ってはならない。 金は一代、土地は末代です。 いったん奪われては、もうもとには戻れないのです。  外部資本の進出による観光開発は、島の諸施設を独占し、 島のただずまいを破壊し、島の人情を荒れさせてしまうでしょう。 みやげ物が売れたり、住民が従業員として雇用されたりする とはいっても、それでは「自分の自主的な生活はできない」 ことになります。 どんな契約を結んだとしても、 結局は土地所有権の喪失と経済的な圧力のために 「自分の島が自分の島ではなくなり」ます。 住民の発言権が弱くなり、すべて「使う側」の意のままに、 島が変えられてゆくのです。  自然も人間も、企業のより大きな利潤追求のため むざむざ使われる、都会的な娯楽施設が乱立して 子どもたちの清純さも傷つけられる、 住民同士の人間愛までも が企業にあやつられてバラバラにさせられ人間らしさを失う、 ついにはバー、キャバレー、ボーリング場などがたって、 歴史と伝統の竹富島も狂態と汚染の島になるのではないかと、 心配で心配でたまりません。  このような悪条件に追い込まれて、島の住民がいま、 故郷を無くするか、生かすか。 はたまた、金か心かと真剣に考えています。 郷土竹富。生れ島竹富。心の島竹富。 いまこそ住民自身がたちあがって、 自分の心と自分の手で島を守り生かさねばなりません。 島がとりかえしのつかない姿になるのを、なんとしてでもふせぎ、 人間が人間らしく暮らせる島として、産業をたかめ、 生活向上をめざして努力したいのです。  このたび、やむにやまれぬ情熱をもつ島の住民が集って 「竹富島を生かす会」を発足させました。 互いに「頑張ろう」と励まし合っています。 しかし無念なことに、昨年未曾有の大かんばつと猛台風 に見舞われ、島民の生活はたいそう苦しいものとなっています。 さらに1ドル308円という円切りあげは、 ただでさえ乏しい経済をますますひどくいためつけられました。 わたくしどもも最善を尽くしますが、 どうか島の現状をお察しの上、「竹富島を生かす」運動にご協力下さい。 厚かましいお願いですが、 お気持いっぱいのお志を送っていただければ、 島を生かすエネルギーにさせていただきます。 どんなに力強いかもしれません。なにとぞ熱いお力ぞえを。 と心からお願い申し上げます。  竹富島を生かす会  代表発起人 …

豊年祭(プイ)

/
いよいよ27日・28日は豊年祭です。 27日は各御嶽の氏子が集まり、豊年の御礼と 来年の豊作を祈願する “オンプイ” 28日は神司、公民館執行部が「世願い」を行なう “トゥヌイプイ”です。 神司、公民館執行部及び有志は、豊年祭の道歌を 謡い、神々に感謝の意を表します。 「豊年祭の道歌」は、西塘様が作り皆に指導したと 伝えられています。また、歌詞は口承による伝承につき、 個人により若干異なっている点について、古くから謡い 継がれてきたことを実感させます。 「豊年祭の道歌」 1 たいら どどろしぬ※1   みゆとぅひじゃーぬ※2 うてぃみじ   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ   ハリ うりたゆるまぎる   いるどぅまさる ハーリーヌ   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ 2 あさとはちまんぬ   まつだぎょる※3 ぐしく   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ   ハリ うりまきゅる ぐとぅに   ばんぞ まかしたぼり   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ 3 いんくくじ うじょうぬ   うにぶときまいや※4   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ   ハリ ばんぞ ゆくしすや   みはてぃ うどぅしたぼり   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ 4 まちゅぎたる きゆぬひ   にがゆたる くがにひ   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ   ハリ きゆの ゆかるひに   はじりあぎしたぼり   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ 5 うむたこと かなしょうり   にごたすに すなしょうーり   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ   はり かずいちくさらん     はまぬ まさご※5 ハーリーヌ   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ 6 ○○うたきぬ※6   かみがなしまいや   ヒーヤ シューラ ジャンナーヨ   はり ばんくくるあらぬ   きむくくる あらぬ   うまもりしたぼーり   うゆるしたぼり ● NPOたきどぅん発行/『竹富島古謡集…

「観光ルネサンス助成事業」成果発表会

/
17年度に、国交省の助成を受けて行なった「観光ルネサンス助成事業」。 この度、成果発表会として、3月27日に、東京は三田共用会議所の講堂において、 300人ほどを集めて開催されました。 私たちは全国から選ばれた14地域のうちの一つ。 発表者は、商工会や観光協会などを主体とした団体がほとんどで、 公共の予算を持たない地域のNPOとして、今回のこの大事業を成し得たということは、 ほんとうに素晴らしいことだったということを会場で実感しました。 旧与那国家住宅の修復とその周辺に整備事業を行なうことができたということは、 これまで、長い時間をかけたNPOたきどぅんの理事を始めとする島の人々の協力と 地道な活動や公民館の島内での取り組みに対して、竹富町役場と住民が一体となった官民協働を実現したとして、審査員の方からも評価の言葉をいただきました。 そして、あらためて石積み作業等に参加していただいた皆様、 ありがとうございました。 これからも竹富島が竹富島であり続けることができるよう、 永続的に維持されるような方策を模索し実施していこうと思います。 今後ともよろしくお願いします。 …

島立て学校・課外授業「グック積み」

/
去年、旧与那国家の整備と共に建設した公衆トイレ。 その石積み(グック積み)を行っていますが、この機会を利用して島立て学校、グック積みの課外講座を設けました。 竹富島の石垣(グック)は、野面積みという手法でおこなわれます。 これは、石の本来の形を生かしてそのでこぼこを上手く組み合わせていくものです。 形が良くても悪くても、小さくても大きくても、 ひとつひとつの石にはそれぞれの役割があります。 グック積みには、石の役割を見極める力が必要なのです。 その見極めは、経験がものをいう一種の職人技。 頭で分かっていても、実際やってみないとわからないものです。 ということで、グック積みの未来を担う、若人のみなさんを集めてLet's…

三線教室

/
またまた三線教室の報告です。 初級から上級へ上がった子、新たに仲間に入った子なども増え、 にぎやかになってきました。 初級クラス 上達の早い子は上級へ行き、少し寂しそうです。 練習しているかしていないか、見たらすぐわかってしまいます。 子供といえど、芸の道は厳しいのです。 上級クラス 監督指定席。この緊張感。 新入りには特に丁寧に。 マンツーマンもたまに。 いつのまにか、こんなに人が増えています! 頼もしいですね☆ …

インタープリター講座第2夜

/
 インタープリター講座2日目は、これまでの経緯をふまえて、 実際に竹富島の自然や文化に関する、簡単なプログラム作りをしました。 クイズ、視覚化、想像や予測を促す観察と3段階に分けて、グループごとにチャレンジです。 例えば、おもしろい質問や楽しさいっぱいの絵を描くのは若者、様々な知識は先輩方からというように、お互いの得意分野を存分に発揮しながら、プログラムを作っていきました。 クイズには関心を惹きつける力があります。テレビ番組などでは折に触れ、クイズが挟まれていますね。そして見ている側は、こうじゃないだろうかと、ついつい真剣に考えてしまいます。 視覚化には、概念的な事柄や数字などを目に見える形に変換して、イメージしやすくする効果があります。例えば、「世界中の海の0,3パーセントが珊瑚礁の海です」と言われても、子供にはさっぱりその稀少さがわかりません。その場合、世界地図に珊瑚礁の海の場所を描き入れるというような作業を行うことによって、具体的なイメージが生まれます。 想像や予測を促す観察には、いきなり観察するよりも理解が深まる効果があります。「学び」で大切なのは「自主性」であると言えます。グループなどで話し合い、あーでもないこーでもないと議論することで、テーマに対峙する積極性を引き出します。 これまで「島立て学校」の中で学んだ、水の話や昔の食生活、島で親しまれている食材(動物)などをおもしろおかしくクイズ形式で披露しました。それを聞いている他のグループも、クイズが出される度にわいわいと議論しあい、とても楽しく、リラックスした時間を共有しました。 ただ知識を提供するだけでなく、楽しさや体験を共有すること、地域性を大切にすること、誰もが同じスタートラインに立って始められるということが、インタープリテーションの大原則です。 インタープリテーションを受ける立場の人はもちろんのこと、企画する側にしても、義務感や使命感だけでなく、楽しいことが始まる前の「わくわく」を感じられるのではないでしょうか。 …

三線教室

/
三線教室の経過報告です。 1月12日8:00~ 初級クラス↓↓ まずは調弦から。 必死です。 上級クラス↓↓ 主に唄を重点的にやっています。 終わった後の相談タイム。 次の課題曲は何にしようか。 …

三線教室再開☆

/
三線教室が久々の再開です。 (詳しくはこちらから) では今回の模様をどうぞ! 上級クラス↓↓ …

凧作り

/
新しい年はもうすぐそこ。 お正月といえば、凧上げでしょう。 竹富島では昔から、学校行事の中で凧上げ大会があります。 おじいや、お父さんから作り方を教わりながらそれぞれ手作りの凧を作るのです。 凧の無い子が出ないように、PTAでは毎年凧作り教室を開催してきましたが、 今回はできずじまい。それぞれの家庭でつくる事になりました。 NPOたきどぅんでは、「凧作り」という恒例行事の存続と、子供たちへの伝統文化の継承を目的に、その機会を活用し、材料採りからはじめる凧作り教室を開催しました。 大人も子供も一緒になって、自分だけの凧つくりを大満喫です。 竹藪での大冒険! 骨組みとなる竹の割り方を習う。 負けじと自分でもやる。 大人だって「少年」に逆戻りです。 仕上げの凧揚げ。青い空に凧がよく映えます。 …

「安里屋ユンタのふるさとを訪ねて」開催!!

/
12月15日、「安里屋ユンタのふるさとを訪ねて」を開催しました!  これはビジターセンター運営協議会とNPOたきどぅんが共催で行う学習会です。  沖縄を代表する民謡、「新安里屋ユンタ」。この曲は誰もが一度は耳にする名曲ですが、人頭税時代の竹富島に実在した安里屋クヤマをモデルとした歌謡「安里屋ユンタ」が原曲です。   今回の「安里屋ユンタのふるさとを訪ねて」では、歌のヒロインである安里屋クヤマの生家やお墓などについて、彼女の足跡を実際にたどりながら、クヤマの生涯に迫り、その時代背景に想いを馳せながら、竹富島を散策しました。   また、「安里屋ゆんた」から派生して生まれた曲(「新安里屋ユンタ」「安里屋節」など)の昔の貴重な音源を実際に聞きながら、地域間や歌い手による違いなどを比較し、楽しみました。   今回はNPOたきどぅんが助成金を活用し、参加者費用を一部負担しての開催。前日の激しい雨模様に心配しながら、小雨には降られたものの、土砂降りになることはなく無事に行程を終えることができました。 ↑安里屋クヤマの生家 ↑貴重な位牌も ↑クヤマを祀った祠(ほこら)  クヤマの誕生日には一門が集まって祈願を捧げている。 ↑クヤマに振られた目差主が住んでいた番所跡で記念撮影。 ↑道ばたで出会ったオオゴマダラ(フーシュフーシュカビラ) ↑集落内を歩く一行 …