ボウシクマー 完成?

お久しぶりにアダン葉帽子の更新です。 講…

ボウシクマー第二弾

ボウシクマー第二弾始動(指導)です。 10/21…

ボウシクマー つづく

おはようございます。 昨日は台風の影響も…

ボウシクマー(帽子を編む人)

9/10~12の3日間、アダン葉帽子制作を習得し…

民具づくり教室

第199回民具づくり教室を開催しました。 本…

民具づくり教室

本日はマディルの仕上げです。 仕上げをしに3名がご参加です。 お一人は、コツコツとアンツクを作り上げております。 縄を地道になってつなげてなってつなげて・・・。 アンツクを作るのは「これで一生に一回かも」と話されています。 お一人は、今朝の三時に起きて材料を準備し、編み始めたそうです。 お尻に火が付いたようにほぼ出来上がっています。 最初とは思えない綺麗な形です。 そしてもうお一人は、マディルを一度外して最初から立ち上げを試みております。 潔くやり直したほうが後々いい場合があるのです。 勇気ある決断で頑張っています。 多分今日中には仕上がるのではないでしょうか。 講師の松竹昇助さんは、3人を横目に来月の準備を。 これなのです。 空いた時間やちょっとした時に準備を少しずつしておくことが大事。 一気にしようとしてもなかなか難義に感じます。 縄綯いは朝飯前の昇助さんさえも時間を見ては縄を常になっています。 これがレジェンドの姿です。 何事にも通じます。「9割が努力と根気」なのですね。 …

第186回 民具づくり教室開催

(土)民具づくり教室を開催しました。 外国の方も興味深々な様子。 本日も引き続き、アンツクとマディンナーを作っています。 前回、お話したようにマディンナーは立ち上げのタイミングが重要です。 メンバーのお一人は立ち上げてのですが、理想の形に向いていかず もう一度外しなおしをして理想の形に向かって一直線! どんどん形になっていきます。 民具づくりは手を動かしているように見えますが、体全体で行います。 材料の準備などをする場合でも翌日体が悲鳴を挙げることも。 「くーじ(マディンナーの材)もサァ~と割ける方法があればいいのに」 「縄綯いも体の半分がいたいよね~」 と笑顔で苦痛の会話が飛び交います。 そこを楽しむことができれば、民具のレジェンドの道が開ける!? 引き続きガンバッテ!…

第185回民具づくり教室開催

4/12(土)の民具づくり教室は 前回に引き続きマディンナー(カゴ)制作に勤しんでいます。 何事においてもまずは、準備。 まだまだ準備段階の方も。 すでに編み始めている方も。 「あれ?色を変えたの?」 「いや、クージを準備した時期が違うの」 植物は生きています。そのときどきの状況によってコンデションが違うため色も違う。 準備を一気に行うと、大きさも状態も似たようにはなるのですが。 それもご愛嬌。 手も足も頭も力も使い全身で編んでいきます。 これから先は更にどこから立ち上げるかが問題。 作り手の“気の持ち用”でマディンナーの形が出来上がっていくのです。…

男だらけの月桃縄準備とすすきの箒作り

2月23日昨夜、第25回島立て学校「男だらけの月桃縄準備とすすきの箒作り」を開催しました。 講師は松竹昇助さん 大山ミツ子さんです。 前回の縄綯いの際に、準備を教えて欲しいとの声を汲んでの開催。 また時季的にススキがふさふさと頭をたれていましたので、箒も作りました。 真剣かつ暑い男気がムンムンと漂っていました。 月桃の葉の落とし方から、裂き方、並べ方まで一から教わります。 みなさんん、縄の準備がこんなにも手間と丁寧さを要するものとは思ってもいなかったようです。 準備というのは何事においても最も重要視するところ。 使えるような縄の準備に約1時間かかりました。 前回の復習もしっかりと。 縄綯いも行います! メンバーのなかにはアダナシを持参してくれ、アダナシでも縄をなっていました。 植物が違うとまったく感覚が違うようです。 縄綯いを習得したメンバーもシックハックでした。 最後に30分ですすきの箒作りにチャレンジ。 簡単なようですが、同じ動作の根気と美意識が問われます。 ポイントは締める力と最初と最後の結び方。 皆さん見事に完成し、早速使用していました。 会場からはコレはできないか?というリクエストも飛び交い昇助おじぃとの談義に花を咲かせていました。 これも大きな財産です。 次回も楽しく学べればと思います。 ご参加の皆様、お手伝いしてくれた皆様ありがとうございました。 !ありがとうございました! 講師の松竹昇助さん、大山ミツ子さん、助っ人前本賢二郎さん …

月桃の縄準備とすすきの箒づくり

今月2回目の「男だらけの縄準備とすすきの箒づくり」を開催します。 前回の縄ない教室を開催した際、材料の準備をちゃんと知りたいという 声を頂きました。 島の男性のやる気にお答えして、縄の準備を一緒に行いましょう。 しかし月桃は乾かさないと使えませんので、すぐに使用は無理です。 そこで、島ではススキがザワザワと揺らいでおりますので、ススキを使って箒作りも行います。 材料の準備が必要ですので、今回は2/18までにご予約お願いします! 問合わせ:0980-85-2488(ゆがふ館内) 日にち:2月22日(土) 会 場:まちなみ館 時 間:20時~ 費 用:500円(箒をつくる方のみ) 参加条件:島の男性(年齢は問いません) ご参加お待ちしております。…