輝く町並み写真展

/
東京杉並区在住の佐野滋さんの写真展について、 昨日お知らせしました。 「輝く町並み写真展」と銘打たれた、この写真展は、 竹富島の町並みが重要伝統的建造物群保存地区に選定されて 20年を記念して開催されました。 佐野さんよりメッセージが寄せられていますので、 ここに紹介いたします。 「現在、日本全国にある79か所の古い町並みが文化庁によって保存地区に選定されています。竹富島の選定20周年を記念して、保存地区のいくつかをここにご紹介します。 人びとの暮らしの温もりを感じとっていただければ幸いです。」 「輝く町並み」写真展は、石垣市立図書館にて11月18日まで。   (YI) …

佐野滋写真展

/
前回、竹富島「てぇどぅん かりゆし館」ロビーにて 「織物」をテーマに写真展を開催された佐野滋さん。 今回は「町並み」をテーマに下記のとおり開催されます。 展示内容は、全国の町並みを対象にしていますが、 竹富島に大きくスペースがさかれているようです。 大勢のご来場をお待ちしております。    と き○2007年11月6日~11月18日まで       (毎週月曜日は休館日、午前10時より開館し、        平日は午後7時まで、土・日曜日は5時までです。)    ところ○石垣市立図書館1階展示室                                (YI) …

明日は首里上り!

/
明日、11月4日は西塘の遺徳をしのび、 「首里上り」を実現させます。 1500年のオヤケアカハチの乱で、 宮古・八重山地方は琉球王国の統治下に組み込まれました。 そのとき、首里に連れていかれた、西塘は のちに園比屋武御嶽の石門を築き、 ついには国王より竹富大首里大屋子職を授かり、 八重山を統治することになりました。 竹富島では、西塘の遺徳をしのび、西塘御嶽をまつり、 先祖代々尊崇してきました。 このたびは、石垣竹富郷友会の呼びかけで、 竹富島の精神文化の柱である、西塘の功績を再確認し、 郷友のさらなる連携をはかるため、 竹富公民館、沖縄竹富郷友会、全国竹富島文化協会の協力のもと、 首里上りを実現させようということです。 その日程は以下の通りです。 午前09:45 園比屋武御嶽石門前で、歌謡《しきた盆》を斉唱。   10:05 タナドゥイ(種子取祭)の「道唄」を斉唱しながら       園比屋武御嶽石門から木曳門を経て、       首里城下ウナーに入場。   10;15 首里城ウナーで「巻踊り」をうたい踊ります。   10:55 首里上り祈願納め宣言 竹富島の郷友の方はもちろん、ゆかりのある方々は、 明日、首里城に集合です。                   (YI)  …

平成19年度種子取祭日程(予定)

/
お問い合わせの多い今年の「種子取祭」の今年度の日取り を掲載しますのでご参考下さい。 ~種子取祭の日取り~ (10月17日~10月26日) 本年は、10月21日が「つちのえね」の日にあたり、その日に種を蒔く。 昔から、それより4日前の「きのえさる」の日から種子取祭の日程に入る とされている。 1.10月17日(きのえさる)   トゥルッキと称し、祭の計画手配を行う。   玻座間、仲筋の両地区のホンジャ(長者)の前で   無事に奉納芸能が尽くせるようにとの祈願を行ない、   固い約束を交わします。 2.10月18日、19日、20日   種子取祭の諸準備。踊り、狂言の稽古などを行う。 3.10月21日(つちのえね)   早朝から幕舎張りなど奉納芸能の舞台つくりを行う。   各家では種まき。主婦はイイヤチ(飯初)作り。   公民館役員や神司は、揃って世持御獄、清明御獄、   根原家で種子取祭の願いを行なう。   神司は、その後それぞれの御獄での祈願に向かう。 4.10月22日(つちのとうし)   ンガソウジといって、前日に蒔かれた種がしっかり土につくように、   精進を尽くす日とされる。   家の主がブマー・ブナルンガン(姉や叔母のこと)   を招いてイイヤチ戴みの儀式などもある。   芸能の稽古の総仕上げの日。   午後8時から公民館役員、三郷友会長などがブドゥイドゥンや   狂言ドゥンを訪ねて挨拶し奉納芸能の激励をする。 5.10月23日(かのえとら)   バルヒルの願いの日、奉納余興初日。   午前6時   弥勒奉安殿には公民館役員、有志、三郷友会長などが弥勒興しの祈願。   玻座間御獄では神司たちの祈願。   その後、両者は世持御獄で合流し、バルヒルの願い、   イバン取りの儀式がある。   場所を奉納余興の舞台に移して、干鯛の儀式が行なわれる。   8時前   仲筋村の生盛主事宅へ参詣。   9時頃   世持御獄へもどる。   午前8時頃   全国竹富島文化協会主催の種子取祭に関する講話がまちなみ館   で行われる。   9時半頃   庭の芸能奉納。棒術、太鼓、マミドー、ジッチュ、マサカイ、   祝種子取、腕棒、馬乗者の順で行なわれる。   10時半頃   玻座間村の舞台の奉納芸能が行なわれる。   その順序は、玻座間長者、弥勒、鍛冶工、組頭、世持、世曳狂言など。   別途プログラムあり。曽我の夜襲で初日の芸能は終了する。   17時半頃   イバン戴みの儀式がある。それからユークイ(世乞い)   が始まる。ユークイ(世乞い)は、種子取祭を始めた根原カンドゥ   をまつる根原家から始まり、その後、三地区に別れてユークイが深夜   まで行なわれる。西地区は、玻座間長者家、神司の家、館長宅   それから各家々を回り最後は有田家。   東地区は、宇根家、与那国家、神司の家、主事宅、その後に各家々を   回り最後は宇根家。   仲筋村は、仲筋長者家、神司家、主事宅、その後に各家々を回る。   22時半頃   石垣への臨時便あり。 6.10月24日(かのとう)。   午前5時   三地区に別れていたユークイの一団は、根原家で一つになって   ユークイの留めを行なう。   5時半頃   世持御獄へ。イバンの返上を行ない、ユークイは総て終了。   2日目のムイムイの願い。幸本フシンガーラの願い日とされ、   それを祝して仲筋村のシドゥリャニが奉納される。   その後、前日同様の干鯛の儀式があり、   その後、東の大山主事宅へ参詣にあがる。   9時頃   世持御獄へもどる。9時半頃から、庭の奉納芸能(前日と同じ)がある。   10時半頃   仲筋村の舞台の奉納芸能が終日行なわれる。   別途奉納芸能プログラムがある。   仲筋村長者、弥勒、御主前狂言、種蒔い狂言、天人狂言などがあり、   最後は鬼捕り。   5時半頃、   芸能の奉納はすべて終了。   6時半頃   石垣行臨時船便あり。   執行部を中心に種子取祭首尾方の御礼   (世持御獄、弥勒奉安殿)がある。 7.10月25日(みずのえたつ)。   早朝から幕舎片付け。経理担当は、早朝から経理に当たる。   午前10時頃から竹富公民館にて公民館役員・有志と三郷友会   (石垣・沖縄・東京)との懇談会がある。支払い議会開催。   夜は全国竹富島文化協会の総会が開催される。 8.10月26日(みずのとみ)。   種子取祭ムヌンは現在、省略されている。 …

ミーナライ・シキナライの会

/
ミーナライ(見習い)・シキナライ(聞習い)しながら、 竹富島のことを学ぶ、有志の会「ミーナライ・シキナライの会」。 毎週火曜日に開催され、今年の6月でちょうど1年。 NPOたきどぅんの職員も積極的に参加しています。 テキストは「竹富島喜宝院蒐集館文書」(『竹富町史第10巻 資料編』、以下『町史』)。 『町史』に収録されている「村日記」を、 仲間といっしょに1年かけて読破しました。 現在は「間切島会ニ関スル書類」(これも『町史』に収録)を 読んでいるところです。 これは、明治時代の竹富島にあった竹富村事務所と八重山島庁・ 間切役場との往復文書のつづりが主なるもので、 諸事全般にわたる内容は、当時の生活を伝えるうえで、 貴重な資料です。 これまで読んできた「村日記」や、当時の新聞資料などと つきあわせながらみていくと、 意外な事実が浮き上がってきたりすることもあります。 事実は小説より奇なり! 7月10日の出席者は8名。 会が始まるまでに、話がはずみ、結局 読んだのは通し番号41、42の書類のみ。 しかし、ユンタクのなかにも学ぶことが多く、 それがミーナライ・シキナライの会の醍醐味にもなっています。 みなさんのご参加もお待ちしております。 …

竹富島の除夜の鐘

/
竹富島の除夜の鐘は、西塘御嶽のすぐ横にある、竹…

活動ブログオープン!!

/
NPOたきどぅんのブログがオープンしました。 NPO活動の詳細、竹富島での日々をどんどん更新していくので、 頻繁にチェックしてみてください! …