岡部伊都子さんをしのぶ会

/
今晩、4月29日にお亡くなりになった、 岡部伊都子先生を偲ぶ「岡部伊都子さんをしのぶ会」 がこぼし文庫にて行われました。 芳名帳には143名の名前が記されています。 岡部伊都子先生は、1968年4月に初めて竹富島に訪れています。 過疎化が進み、日本復帰が叫ばれ、竹富島が一番大変であった時代です。   とりまく状況が苦しいながらも、大らかに生きる竹富島の 人々の伝統、習慣、人々の生活に魅せられた岡部先生は、 竹富島に土地を購入し、一時は永住を決意されます。 しかし、本土資本による土地買収が横行している最中、 自らも同じことをしているのではないか。と考えるよう になり、さらに医師から永住は難しいと診断され、移住 を断念されます。 36年前の1972年5月15日、沖縄が日本に復帰する日、 竹富島の子ども達へ土地家屋を寄贈し、「こぼし文庫」 と名づけ、竹富島の子ども達に本を贈り続けます。 岡部先生は竹富島に訪れるたびに、竹富島の島造りの神 である清明御嶽に参拝されます。 ここは、竹富小中学校に隣接する御嶽であるので、 子ども達をお見守りくださるようにとの願いがあったためです。 現在、竹富島は様々な悩みを抱えています。 こうした中、岡部先生がお亡くなりになったのは 竹富島にとってさらに辛いことであるともいえるでしょう。 しかし、私たちは“うつぐみ”の精神をもってその悩みを解決し、 岡部先生から受けた多大な恩恵を返さねばなりません。 (ta) …

(有)竹富観光センター水牛車営業所移設反対集会

/
昨晩、(有)竹富観光センター水牛車営業所移設反対集会が、 竹富島まちなみ館で開催されました。 ゴールデンウィーク真っ只中で宿泊客が多いこの時期に 開催されたにもかかわらず、館内には123名の住民が参加したことは、 この問題が竹富島にとって、いかに重大で深刻なのかが分かります。 水牛車営業所移設問題の一番重要な点は、移設地が 集落内において大変重要な土地であることです。 1.玻座間集落の中央部に位置し、古くより神聖な場所である。 2.清明御嶽の北に面し、清明御嶽に捧げる井戸があること。 3.神の道である「ナビンドー」に面していること 4.隣接地に保育所、学校、診療所、まちなみ館が面し、島の   文教地区であり、島のコミュニティの拠点であること。 新聞の報道ではなかなか理解することができないかと 思われますが、竹富島は古い習慣をとても大切にする島です。 だからこそ、竹富島の神々への信仰がいまだに深いのも、 現在のまちなみが保存しえたのも、こうした島民性があったから といっても良いでしょう。 竹富公民館をはじめ、住民はこの地に水牛車営業所が建設される。 という話が持ち上がると、なんとか移転先を変更してもらえるよう 何度も代替地を斡旋してきましたが、何度も不調に終わっています。 他の島の方からは、住民が一企業をいじめているのではないか・・。 との指摘がありましたが、実際は全く正反対で、住民が、土地の 所有権を持つ一企業にいじめられているのです。 保育所の園児は、大勢の観光客が押し寄せる騒音で昼寝もできず、 お年寄りは、行き交うバスの影響で診療所へ通うこともままならなく なるでしょう。 竹富島が素晴らしい島と云われ続けているのには、こうした習慣や 住民お互いの心配りがあるからこそです。 (ta) …

岡部伊都子さんを悼む

随筆家の岡部伊都子さんが、29日、肝臓癌に…

アイヌ文化交流の集い

/
「アイヌ文化交流の集い」(全国竹富島文化協会主催)が 昨夜、まちなみ館にて開催されました。 アイヌの方々との交流会は2回目になります。 今回の舞台は、第一部を「竹富島の歌と踊り」、 第2部を「アイヌの歌と踊り」の2部構成。 プログラムは以下の通り。 第1部 竹富島の歌と踊り  1 世曳き     (玻座間狂言部)  2 布織り乙女   (東支会)  3 観光エンコラ節 (西支会)  4 まみどー    (仲筋支会) 第2部 アイヌの歌と踊り  1 ウエカップ   (あいさつの踊り)  2 スッチョイチョイ(種子播きから収穫までの踊り)  3 スタレチョイ  (大風にゆれる松の様子を表現した踊り)  4 エムリシムセ  (剣の舞。勇壮な男踊り)  5 ムックリ演奏  (女性が愛しい男性に対して鳴らす             アイヌの民族楽器の実演)  6 アイヌ語現代音楽(早坂兄弟によるギターの演奏と歌)  7 チカップウポポ (仲睦まじい鶴の様子を表現した踊り)  8 エルム     (来場者参加プログラム。             はたしてエルムは             餌をとることができるか?)  9 クーリムセ   (弓の舞。優雅な男性踊り) 10 イオマンテウポポ(イオマンテで演じられる踊り) 竹富島の生活のあらゆる場面に芸能があるように、 アイヌの芸能も、 儀式や仕事のさなか、お祝いなど、 生活の場面ごとに それぞれにふさわしい歌や踊りがあったことが、 舞台を通じて感じることができました。 「リムセ、ウポポ、ホリッパと呼ばれる大きな輪になって踊るもの、神々への祈りを表したもの、遊びの要素を含んだもの、悪い神を追い払う儀礼から生まれたもの、豊漁猟を祈願するもの、労働の様子を表したもの、動物の動きを表したものなど、さまざまな種類がありますが、そのほとんどは女性を主として踊られるもので、男性だけの踊りはごくわずかです。楽器を伴わず、すべて踊り手やその場にいる人たちの歌と手拍子で踊られます。アイヌの人たちにとって踊りとは、自分たちが踊って楽しむものであり、また、神々もまた一緒になって楽しむものでした。」 (『アイヌの人たちとともに―その歴史と文化―』より引用) フィナーレは会場にいる皆で大きな輪をつくり、 「イオマンテウポポ」を踊り ひきつづいて竹富島の「クイチャー踊い」から「六調」へ。 北と南の大きな一体感を得ることができました。      (YI) …

雨に関する言葉

/
昨日にひきつづき、今日も雨です。 辻弘著『竹富島方言集』より、 雨に関する言葉を拾ってみました。  ○「あたぷい」にわか雨  ○「あみ」雨  ○「かたっぴ」局地的降雨、夏の雨のように片降り  ○「しいーり」湿る、雨天続きでしめる  ○「てぃだあみ」日が照っている時の雨  ○「ひとぅんしゃ」潤が強い、雨が多い  ○「まーだうるい とーらり ふうやありた」    時宜を得た慈雨に恵まれてよかった  ○「うるいぬみっか しゅーひきぬみっか ひとぅん まくな」    農民は雨をいただいたら三日ほどは畑仕事に精を出し、    漁民は大潮引きの三日は精を出しなさい。                              (YI) …

雨模様

/
ただ今、午後4時半過ぎ。 竹富島では雨が激しく降っております。 竹富島の童謡「おーせ番」は、 人頭税時代のある雨の日の様子が うたわれています。   ♪おーせぬ番ぬ加那叔父    自分ぬ子やかじみてぃー    他人ぬ子やしかいとうし    雨だりやふあ    しただり吾ふあー この歌は、人頭税時代の一面を物語っており、 ある意味でわかりやすい内容。 村番所の係の加那叔父は、 激しい雨のなか、自分の子は大切にし、 他人の子をつかって仕事をさせます。 つかわれた子の親は、 「雨だりやふあ/しただりや吾ふぁー」 (ずぶぬれの子よ/雨にぬれてつかわれる私の子よ)と 思わず声をもらしているかのようです。 (上勢頭亨『竹富島誌 歌謡・芸能篇』239頁参照)(YI) …

新春トリムマラソン

/
恒例の「新春トリムマラソン」(竹富小中学校PTA主催)。 あらかじめ、1km、3km、5kmの3つから、 自分にあったコースを選び、予想タイムを申告します。 そして、その申告タイムへの近さを競うのが トリムマラソンです。 八重山毎日駅伝大会を間近に控えた選手も姿をみせ、 本格的なレースの前の小手調べといった おもむきもみられました。 この1月は最高気温が25度を超える夏日がつづき、 今日も選手にとっては厳しい暑さとなりました。 それでも汗をぬぐいながら、 老若男女がそれぞれのペースで完走しました。  (YI) …

新学期スタート!新春凧揚げ!

/
子どもたちは冬休みが終わり、 新学期をスタートさせました。 7日、竹富小中学校体育館にて、 始業式が開かれました。 この様子は今朝の『八重山毎日新聞』紙上において 写真入りで報道されています。 午後からは恒例の「新春凧揚げ大会」が 竹富小中学校PTA主催で行われました。 「新学期」「新春」、 「新」の文字が気持ちいいですね。 1年のはじまり、新たな気持ちでのぞみたいです。                     (YI) 冬休み終え、元気に登校 ―2学期後半、3学期がスタート― 『八重山毎日新聞』2008.01.08  郡内の小中高校では7日、2学期制となっている石垣市立の小中学校が2学期の後半をスタートさせ、竹富町と与那国町の公立小中学校と市内の県立4校は3学期の始業式を行った。学校には、12日間の冬休みを終えた子どもたちの姿が戻り、活気を取り戻した。  このうち、竹富小中学校(石垣安志校長、児童生徒数33人)の始業式は同校体育館で開かれ、全員で新年のあいさつを交わしたあと、校歌の斉唱に続いて、学年ごとに代表の児童や生徒が3学期の決意表明を行った。  小1の兼城太郎君(7つ)は今年のえとにちなんで「ネズミさんに負けないように仲良く元気に一生懸命頑張ります」と宣言。卒業をひかえた中3の前盛翔さん(15)は「やり残しな、最後の学期を充実した時間にしたい」と抱負を述べた。  石垣校長は「一人ひとり、1年の目標をしっかりと心にむ刻んだと思う。3学期は大変短い。思い残すことがないように、まとめの学期をしっかりと頑張ってほしい」とあいさつした。 …

NPOたきどぅん忘年会

/
18日、そば処竹乃子にて、 NPOたきどぅんの忘年会が開催されました。 理事の方々をはじめ、ゆがふ館・かりゆし館の スタッフ25名にご出席いただきました。 1年の活動を振り返りながら、親睦を深めました。 なべ料理に舌鼓を打ち、ゲームをしたり、 自慢の喉を披露したり…。 大いに盛り上がりました。 プレゼントを受取る高那旅館の女将。このあと素晴らしい出来事が! 竹富島交通回数券争奪ジャンケン大会が繰りひろげられました。 また、フィリップモリス・ジャパン助成事業完了報告会や これから取り組む、トヨタ環境活動助成についての、 報告もなされました。 「竹富島今昔かるた」を用いた ビンゴゲーム(?)をしたことにより、 再びこのカルタの良さが浮上してきました。 では、その「竹富島今昔かるた」から少し紹介しましょう。  (た)「種子取祭 家族で作るイーヤチに蛸とピン」  (け)「健康茶 お年寄りが造る長命茶」  (と)「隣の島(石垣島)から水を運んだ干ばつの年」  (み)「みんなの心 かしくさやうつぐみどぅまさる」 カルタを詠む上勢頭芳徳…

種子取祭第10日目

/
大正期の頃まで、第10日目(癸己)には、 タナドゥイムヌン(種子取物忌み)がありましたが、 現在は行われていません。 各畑にはススキで作った魔除けのスバを結び立て、 作物に害虫がつかないようにと祈願しました。 「スバ」は「サン」とも呼びます。 かつて10日目は安息日であり、 「クシユクイ(腰憩い)」と称して「浜下り」の行事などがあり、 神司たちによる浜辺での祈願も行なわれました。 青年たちは余興として相撲大会なども開催したといいます。 一方、長老たちは、物忌の祝盃をあげ、種子取祭の全日程が終了です。                                 (YI) …