沖縄タイムス2006.10.13

島主体の発信で心つかむ –観光案内人の養成–
NPOたきどぅん理事長 上勢頭保


竹富島の重要な六つの御嶽をムーヤマ(六山)と呼ぶが、ムーヤマの由来は島立て伝説として語られている。それは、竹富島に渡来してきた六人の酋長が、それぞれの村を立てたと伝えている。のちに彼らは神格化され御嶽に祀られたのである。
この伝説は、「琉球国由来記」(一七一三年)にも記録されているが、竹富島では六人の酋長たちの具体的な姿も伝承として語り継がれている。そこには、土地の配分について、お互いのシクブン(役割)を尊重して協力しあい、平和的に解決しようとする姿勢をみることができる。いうなれば、竹富島の「うつぐみ(一致協力)」の心は、すでに島立てのころから始まっていたのである。
このような島立ては、神話のなかだけでなく、現在も行われるべきである。NPOたきどぅん(以下、NPO)では、島が主体となる観光による「島立て」を思うとき、文化遺産を管理現代に生かしていく方向性を、積極的に打ち出していくことを考えている。
それにはまず、島人ひとりひとりが、自分のシクブンを自覚し、島の文化遺産の発するメッセージを正しく伝えるインタープリターになる必要がある。そこで、インタープリターの養成を目的として、五月に「島立て学校」を開校した。これは「平成十八年度文化ボランティア推進モデル事業」として、NPOが文化庁の助成を受けて実施する事業である。
「インタープリター」という言葉は、時と場に応じて、「解説者」「案内人」「通訳者」「指導者」など、さまざまに解釈されている。島立て学校では、竹富島の文化遺産を改めて学び、それを他者へ伝える働きかけまでを、インタープリターの身につけるべき、技術として修得できるプログラムを設定した。
これまで、自然やまちなみがテーマの「有形文化遺産講座」、祭事や芸能、方言がテーマの「無形文化遺産講座」、インタープリターの基礎を学ぶ「インタープリター基礎講座」の三つを柱として、すでに九回の講座を終えている。
講師には西山徳明氏(九州大学教授)、狩俣恵一氏(沖縄国際大学教授)、古瀬浩史氏(自然教育研究センター)、上勢頭芳徳氏(喜宝院蒐集館)の先生方を迎えるほか、第七回「水についての井戸端会議」、第八回「竹富島の織物」では、受講生皆で、島のかつての生活に思いをはせながら、現状と課題を議論した。
とりわけ第七回の講座は、古井戸「アーラカー」の再活用への意識が高まり、さらには島の十七カ所の井戸をめぐる学習会の開催(八月十一日)へと波及したのである。
こようにインタープリターの養成という内発的な動きが、新たな世界を拓き、次世代への継承を確かなものとする。年間四十万人という観光客の増大に伴い、インタープリターの養成は急務であるが、確かな過程を経た、質の高い案内が、来島者の心をつかんで離さないことだろう。また、これが情報発信の源泉なのである。
(『沖縄タイムス』2006年10月13日)

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA