~航海と造船の歌~ トヨタ財団助成「古謡に見る竹富島の生活環境史」講演会

 昨日(20日)、竹富島まちなみ館において、
トヨタ財団助成「古謡に見る竹富島の生活環境史」講演会
が開催されました。
 参加者は33名、机の配置も、皆でうたを謡えるように
ロの字型に並べ、普段の講演会とは一風趣が異なっています。
 講師は沖縄国際大学教授 狩俣恵一先生です。
竹富島ご出身の狩俣先生は、竹富島に関する研究では、
ユニークな視点と説得力のある発想をお持ちであり、
島内において人気の高い先生のひとりです。

 今回のテーマは“航海と造船の歌”と題し、海にまつわる
生活を題材にした歌をピックアップし、昔の生活を偲びました。
●『古見の浦ぬぎさまにユンタ』
~船を作る上で欠かせない伐木の手順を示しています。~
 竹富島では家を建てる際、西表島に向かい伐木をしてきました。
子が父に教わった、山に入る際の礼儀、材木の選び方が謡われています。
●『はゆさとぅい(隼鳥)ユンタ』
~船を隼に例え、洗練され、かつ早く船を操る思いが謡われています~
 航海には常に危険が伴います。そのため、『はゆさとぅいユンタ』には、
呪術的な要素(勇気を与える)が多分に盛り込まれています。
●『いしゃぎょーにアヨー』
~琉球王国への貢物(収納祝い)について謡われています。~
 琉球王国への貢物を取りまとめ、船に積み込むことはあまり
記録には残されていません。そこで、こうした“うた”から当時
の情景を探ります。
 八重山においては石垣島の名蔵、西表島の高那村がこれらの
集約地区であったそうです。この作業の光景をうたに遺しています。
●『大浜タナジャラジラバ』
~人頭税が科せられる以前の八重山の情景が謡われています。~
 大浜村のタナジャラが、子守をする少女たちの言葉をヒントに
嫁を探しに竹富島に訪れます。歌詞からは、当時の竹富島のすがた
をみることができます。

 参加者で取り上げたうたを謡い、狩俣先生の分かりやすい歌詞の
解説もあって、みなさんはそれぞれいにしえの竹富島の生活習慣に
思いを馳せていました。
(ta)

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA