玻座間村VS仲筋村
竹富島のタナドゥイ(種子取祭)の奉納芸能は、
世持御嶽の聖域に設けられた特設舞台で、
第7日目は玻座間村、第8日目は仲筋村が担当することになっています。
竹富島の豊かな芸能は、二つの村がタナドゥイの舞台で競演することにより
育まれてきた側面があります。
そのため、両者の対抗意識を物語る、数多くの逸話が語られています。
かつて仲筋村では、タナドゥイに向けての芸能の稽古中、
「ウヌソンアリッティ、ンブフルヌ坂ー、越イラリルンダー」と
よく言ったそうです。
「ンブフルヌ坂ー」とは、仲筋村と玻座間村の境界にある丘のことですが、
先の言葉は、この程度の芸でンブフルの丘が越えられるか、
という意味です。
これには、この程度の芸では玻座間村に負けてしまうぞ、
ということまで含まれており、
そこにはただならぬ対抗意識がうかがえます。
一方、このように互いに芸を競いながらも、
タナドゥイが済むと、玻座間村の長老から、
「仲筋ヌ踊狂言ユ、見ッタァドゥ、種子取ッティ思リル」と
仲筋村への賛辞がかけられたといいます。
これは、仲筋村の踊り・狂言を見たからこそ、種子取祭だと思われるよ、
と仲筋村の芸能を称えた言葉です。
このように島には、集落単位の対抗意識と同時に、
それを乗り越えてまとまろうとする力が働いています。 (YI)
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!