勤労感謝の日

本日11月23日は勤労感謝の日です。
この祝日は、
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを
趣旨とし、1948年公布・施行の「祝日法」で制定されました。
これには、第2次世界大戦以前に行われていた「新嘗祭(にいなめさい)」を
改めて制定したという経緯があります。
11月23日が「勤労感謝の日」だというのは、
その日付自体にそれほど深い意味はありません。
新暦が採用された1872年以前、新嘗祭は旧暦11月
2回目の卯の日に行われていたのですが、
1873年ではたまたま11月23日だったというだけのことです。
それで翌年(1873年)から11月23日に固定されるようになったのです。
新嘗祭は、天皇が宮中でその年の新穀を神に供え、
感謝するとともに、自身で食すという儀式があります。
そして、天皇が即位して最初に行うものを
大嘗祭(だいじょうさい)といいます。
国内の神社でもこれにならい、
民間でも農耕儀礼として行われるようになったともいわれています。
谷川健一氏は著書『大嘗祭の成立』(1990年・小学館)
第2章・第3章で大嘗祭の成立にいたる論証に、
沖縄の民俗儀礼に注目し考察しています。
例えば、大嘗祭の抜穂儀礼の問題を考えるとき、
八重山地域の初穂儀礼(スクマ)と比較したりしています。
竹富島の年中行事について考察するとき、
このような視点や方法も参考になるかと思います。       (YI)

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA