ジッチュ

「竹富島種子取祭の芸能」公演で演じられる演目のひとつに、
舞踊《ジッチュ》があります。
この舞踊は「エイサ」という小気味良い、囃子声に合わせて足を踏み込み、
小さなクバ笠をクルリとまわす、粋な所作が印象に残ります。
舞踊の小道具には、数種類の笠がありますが、
《ジッチュ》で用いられるものは、小さなクバ笠に村番所の紋章の入った
「ジッチュ笠」と呼ばれるものです。
また、「ジッチュ」とは「10人」という意味だと伝わっていますが、
「シチュシチュ」という、踊り手の掛声から命名されたとも考えられます。
《ジッチュ》が片袖を抜いて踊られことには、
次のような話が伝わっています。
人頭税時代、10人の子供たちを立派に育て上げながら、
毎年の年貢を完納した、ある農民がいました。
彼の模範的な所業は、琉球国王の聞くところとなり、
表彰されることになりました。
そして、夫婦と10人の子供たちは、国王に拝謁することになりました。
しかし、貧しさゆえに、子供たちの10人分の着物を新調することができず、片袖分の布を節約したとのことです。
そのため、舞踊《ジッチュ》は片袖を抜いた着付けになっています。
そして国王に拝謁できた喜びを表現しているといいます。
だから舞踊の構成は、前を向いて国王を畏れ拝み、
後ろを向いて親の顔を見て喜ぶ子どもたちを表現した、
ふたつの型の組み合わせで踊るといわれています。
片袖を脱いで踊ることについて別の説もあります。
それは仕事の都合で遅れた踊り手が、慌てて衣装を着たので
片袖が脱げたままで踊ったところ、
その舞い踊る姿のほうがが粋だというので、
片袖を脱いで踊るようになったという説です。
粋な出で立ちの由来には諸説ありますが、
漁村の若い男女の労働を描いた琉球舞踊《谷茶前》や、
《かせかけ》や能《砧》の労働に従事する女性の着付けが、
《ジッチュ》の役柄と同様に、片袖を抜いた着付けが
ひとつの型になっていることにも注目できます。
尚、舞踊《ジッチュ》の軽快な曲は、
沖縄本島の民謡《唐船どーい》の替え歌になっています。
《唐船どーい》は、沖縄の祝宴のフィナーレを飾り、
人々を乱舞させますが、タナドゥイ(種子取祭)に世持御嶽の庭で
《ジッチュ》が踊られるとき、タナドゥイにふさわしい歌詞がのり、
元歌とは異なった味わいを醸します。
参考文献○「ジッチュ」『芸能の原風景(改訂版)』、上勢頭亨「ジッチュ踊り」『竹富島誌 歌謡・芸能篇』参照。
                               (YI)

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA