「おばあちゃんのお手玉をお土産に。」~完結編

/
完成!!トヨおばあちゃんのお手玉販売開始。 前々回でお話しした「苧麻(ブー)」をお手玉のパッケージにすべく、 試行錯誤の作業が始まりました。 まず考えたのは、太めの糸ほどにし、 かぎ針で編んでようかということでした。 毛糸やレース糸のようにぐるぐる編んでいけば小さな手提げか 巾着のようにならないかな?と。 早速、編み物が得意なスタッフへ、苧麻の繊維の束を渡し、 試作してもらうことに。 円形に編んでいくと良い感じの風合いです。 やっと、コースター位の大きさになり、 「これは良い!!」と思いつつ残りの繊維に目をやると、 半日かけてやっと採った「苧麻」はあとわずか!!! 編むのって・・・かなりの長さの糸を使うのね・・・。 いくら身近にある素材だからと言っても、半日もかけて採った繊維で コースター大の大きさしかできないなんて、あまりにも効率が悪すぎます。 何かもっと簡単にパッケージができないものか・・・?? 編むという方法はボツにし、他の方法を考え考え家に持ち帰り、 試しに家にあったレース糸で作ってみることにしました。 大きなかぎ針に変えて編んでみたり、組んでみたり、 巻いてみたりしましたが、なかなか良い方法が見つかりません。 ひょっこりやってきた母がぐしゃぐしゃになったレース糸を 一つひとつほどきながら「何やってるの?」と声をかけてきました。 かくかくしかじかで少ない材料でパッケージをつくりたいんだ、と伝えると、 「ビーチボールが入っている網はどう?」とのこと。 ボールが入っている網?? 母に教えてもらったやり方はいたって簡単。 40cmほどの糸を16本をまとめてしばり、 そこから2本ずつを交互に結んでいくと、 目の粗い網になります。結び目の間隔を調節することで、 大きくも小さくも作ることができます。 見た目もなかなかのものです。 これだーー!! レース糸で作った見本をもとに「苧麻」で作ってみると 何ともかわいい網ができました。 これなら、編み物が苦手なスタッフでも作ることができます。 みんなで作って、お手玉を入れ、いよいよ店頭へ。 そこには笑顔のおばあちゃんのPOPも添え、価格は500円!! 子どものお小遣いでも買えることでしょう。 こうして、おばぁちゃんと私たちのコラボレーション作品は 出来上がったのでした。 完 …

「おばあちゃんのお手玉をお土産に。」~その4

/
いくつになってもおしゃれなトヨおばあちゃん お手玉の入れ物作りと並行して、販売用のポップ作りも進めます。 やはり、トヨおばあちゃんの笑顔の写真があってこそだということで、 トヨおばあちゃんを訪ねることに。 事前に電話で説明をしたのですが、よくわかってもらえなかったようなので、 とみえさんにも連絡をとり、いざ、トヨおばあちゃんの家へ! 「おはよーごさいまーす!!」 おうちへおじゃますると・・・ 「よく来たねー」 目を細めて迎えて下さいました。 「さっそく、撮影を・・・」と切り出そうかと思うと、 小さい頃からよく知っているおばあちゃんだけに、 私が子どもの頃、とみえさん達とよく遊んでいた話や、ひ孫の特技の話、 次から次へと楽しい話で盛り上り、なかなか切り出せず、 とみえさんを交えしばし談笑。 話の切れ目を見計らって、写真の話を切り出すと、 「いやいや、こんなおばあちゃん撮ってもおもしろくないよー」 なんて言って、恥ずかしがっていたのですが、 どーしてもとお願いして、撮らせてもらえることになりました。 今日はいい天気、せっかくなので外で撮りましょう♪ 庭に出てきてもらうようお願いして、撮影の準備もOK! でも、なかなか出てきてくれないので、どうしたのかな?と 家の中をのぞいてみると・・・ なんと、よそ行きの服に着替えたトヨおばあちゃん登場!! よく見ると、髪もきちんと櫛を通しセットされています。 ・・・か、かわいい・・・。 いくつになってもおしゃれを忘れない。 写真を撮る時はきちんとした格好で。 どこにいくにも島ぞうりをペタペタ履き、Tシャツ姿で・・・ という自分の格好が少し恥ずかしいような気がしました。 97歳になっても、身なりをきちんと整えてくるトヨおばあちゃんを見て、 こんな風に歳をとりたいものだと感じました。 杖をつき庭のハイビスカスの横でお手玉を持ってもらいます。 しわしわになった小さな手が、 ひとつひとつこのお手玉をぬってくれたんだなぁ・・・と思うと、 愛おしくて仕方ありません。 ポップ作成は、おばあちゃんの笑顔とともに大成功。 とっても良い写真がとれました! つづく・・・次回完結編。 …

「おばあちゃんのお手玉をお土産に。」~その3

/
え!?これって一石二鳥じゃない!? いよいよ、商品化にむけて動き出した私達でしたが、 なかなかむずかしく・・・ 一口に、入れ物といっても様々で、カゴのようなものにするのか、 巾着にするのか?風呂敷っていう手もあるしなぁ・・・。 そこで、私達のこだわりの一つである、 「竹富島の素材を使う」 というところから考えてみることにしました。 竹富島にはたくさんの自然素材があります。 アダンの気根・月桃・苧麻は綯えば紐にできるし、 トウヅルモドキやアダンの葉などは、編むことでカゴを作ることができます。 だだ、紐やカゴにするまでの加工に、とても時間がかかるし、 恥ずかしながら、技術もありません。どうしたことか・・・。 と、悩んでいたところ、「苧麻を繊維にするまでならすぐできるよ!!」と 島で織物を習っているお姉さんが教えてくれました。 また、苧麻の種類で糸にするような上質なものでなければ、 道端にたくさん生えているとのこと。 さっそく、お姉さんと一緒に竹富島の「ノカラムシ」を探しにドライブ。 普段、意識して見ていなかったので 「あっ、向こうにあるのがノカラムシ、その向こうも。」 次々に見つけていくお姉さんに感心しつつ、 車をおりては鎌で刈り取り葉を落としていきます。 茎だけになったノカラムシを、2人で抱えるようにしてもどってくると、 次は、棒のようになった茎から皮を剥ぎ取ります。 剥ぎ取った皮をまとめて少しの間水につけたあと、いよいよ「繊維」に。 「パイ」という3cm×5cm大のステンレス製の板がブーを引く道具です。 皮の内側にパイをあてしごいてを浮かせいく作業なのですが、 1回目で皮をうかせ、2回目で皮を完全に取り除くというのが理想とのこと・・・ お姉さんが、シューーーっとひくと、みるみるまに真っ白で美しい繊維が採れています。 なれない私の手さばきでは、シュシュシュ・・・ブチ!!・・・。 スーーー?(皮がはがれてない・・・)?? 見た目にも美しいとは言えず、どうしても緑の皮が残ってしまいました。 採った繊維は風通しの良いところで陰干しし、乾いたらできあがり!! いやー、すぐできるとは言うものの、これだけの手間がかかるのね・・・。 そんな思いで、取り出した繊維を見ると、 抱えるほど取ってきた「ノカラムシ」は、 たった一握りの繊維になっていました・・・。 あれだけとって、これだけ?? ふーーー。 伝統工芸への道は険しい・・・。 いや、まてよ。 少しかじった程度ではありますが、いま私たちがやっていることって 伝統工芸を学ぶ第一歩なのでは!? やりたいと思ってはいても、いざ「伝統工芸」となると、 “しきい”が高い気がして手を出せなかった私たち。 しかしこれは、糸を作る第1ステージを学んでいることになりはしないか? そう思うと、なんだかすごく得をしたような、 おばあちゃんたちが伝えていきたいと思っていることに、 少し触れることができて嬉しいような・・・そんな気持ちになりました。 竹富島のお土産を作りながら糸づくりもお勉強。 まさに! 一石二鳥です♪ つづく …

「おばあちゃんのお手玉をお土産に。」~その2

/
おばあちゃんのお手玉をお土産に・・・。 「どうにか販売してみるよ!」と受け取ってはみたものの・・・ どうやって、お手玉を竹富島のお土産にすればよいのでしょう? 島のおばあちゃんが作ったといっても、 お手玉は日本全国どこにでもあるもの。 「竹富島のお土産」として、 かりゆし館に来店するお客様の目に留まるには どうすればよいのか悩みました。 スタッフのみんなであーでもない、こーでもないと さまざまなアイデアを出し合ったところ、 大まかではありますがテーマがまとまりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 何か特別な入れ物を考えよう!!    2個セットで販売するにあたり、何か入れ物を考えよう。    ここで何か竹富島の素材を使って入れ物を作ることにより、    『竹富島のお土産』になる。 2 店内ポップに力を入れよう!!    97歳のおばあちゃんが作ったものだというところに、    他で買えない価値があると思う。一目でおばあちゃんの    手作りのものだとわかるようにポップを工夫しよう。 3 購入しやすい価格設定にしよう!!    おばあちゃんの作ったお手玉は、やっぱり子供達の手に    渡ってほしい。小学生のお小遣いでも買える額にしたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんな方向でいきたいとスタッフの意見がまとまったところで、 ちょっとずつではありますが、 「おばあちゃんのお手玉をお土産に!!」計画は動き出したのです。 つづく …

「おばあちゃんのお手玉をお土産に。」~その1

/
始まりは・・・ 「これおばあちゃんが作ったんだけど、  たくさんあるから、何かこれでできないかなー?」と、 かりゆし館のカウンターにやってきたのは 島で飲食店を営むとみえさん。 その手には、ふろしき包みが大事そうに抱えられていました。 広げてみると中には・・・ 色とりどりのお手玉が入っていました。 とみえさんのおばあちゃんは、 今年「まんだらー祝い」を迎えたトヨおばあちゃん。 現在97歳です! 昔から手先を動かすのがだいすきだったというトヨおばあちゃんは、 97歳になった今も、毎日何か手を動かしていないと・・・と、 お手玉を作り始めたそうです。 使わなくなった風呂敷や洋服の端切れなどで作られたお手玉の中には、 しんしん玉や、古くなってしまった黒紫米が入っているとのこと。 ちょっと遊んでみると、「チャッチャッ」「シャッシャッ」と 乾いた良い音がしてきます。 とみえさんは、おばあちゃんが毎日毎日作りためたお手玉を、どうにか販売できないかな?どこか必要としてくれるところがあれば、おばあちゃんもはり合いが出るのになぁ・・・。 と思い、私たちのところへ持ってきたのでした。 つづく …

竹富島ものづくりプログラム

/
今晩から4日間の日程で開催の “竹富島ものづくりプログラム”。 プログラムの体験を通して意見交換し、 竹富島ならではプログラムを作ろうというのが目的です。 2007年3月、授業の実習で竹富島に訪れた岐阜県立森林文化アカデミーご一行。 竹富島の自然や伝統文化に触れ、その土地の木材を利用してお土産品を作ろうというのが授業のテーマ。 上勢頭芳徳さんの紹介で、NPOたきどぅんの職員も授業に参加しました。 これが縁となり、竹富島ならではのものづくりプログラムを作る現地実習として 今回のプログラム開催に至りました。 4日間で行なう講座下記の内容です。 ●座学 ものづくり講座 ものづくり講座を企画運営するためのノウハウの講義。 ■ものづくり体験1 出かける家族の無事を祈って…「鷹の風旗づくり」 「旅に出る人が、良い風に恵まれて平穏無事に、また帰って来られますように…」。 竹富島では昔から、島から旅立つ家族の安全を願って、 屋敷の南にある「フクギ」の梢に高く、様々な形の《風旗》を掲げる習慣がありますよね。 秋には北から南へ、春には南から北へと、 遠路遥々と旅する鳥たち「鷹」の風旗を作って、 出かける家族の無事を祈るお守りを作ってみませんか? ■ものづくり体験2 あなたの祈りを形にしよう…「木のお守りづくり」 竹富島には沢山の聖地があり、生活の中に祈りがありますね。 種子取祭のミルク神にあやかり「福が沢山竹富島に来ますように…」と願い、 アカギで白いミミタブをつくってみました。 皆さんには、どんな願いがありますか?あなたの願いを木に託した、 お守りをつくってみませんか? ☆ワークショップ 竹富島オリジナルのものづくりプログラムを作ろう! ものづくり体験を通して感じたこと、気づいたことを生かし、 竹富島で実施可能なオリジナルのプログラムのリニューアルを作ってみよう。 聞いて、体験して、考える。 体験通して学んだことはより深い理解ができます。 この一連の講座を通して、竹富島ならではのものづくりプログラムを開発したいと思います。 また、このものづくりを通して、竹富島オリジナルの“もの”も生みだせるのではないでしょうか。 -…

商品開発に新たな風

/
そろそろ商品開発にも力を入れたいところ。…

離島フェアへ出店

/
第18回「離島フェア」が、12月1日から3日の三日間、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開催されました。「離島フェア」は、離島の特産品を一堂に会して紹介し、島々の特性を生かした地域づくりを支援しようと、1989年に始まり、回を重ねています。 八重山からは、石垣より24業者、竹富町より4業者、与那国町より8業者が出展しました。 NPOたきどぅんも、竹富島のPRも含めて特産品を持参し、展示即売を行ってきました! 食品では、昔ながらの製法で手作りされている「竹富島醤油」や、島胡椒の「ピーヤシ」、竹富島版サーターアンダギーの「さたくんこう」、他にもNPOたきどぅん発行の書籍やCDなど、普段は竹富島内でしか買えない食品を大盤振る舞いしてまいりました。 沖縄の中にあっても珍しい食品の数々に、お客さんも興味津々でした。 離島フェアでは、特産品の展示即売のほか、18離島市町村を紹介する「離島市町村紹介コーナー」の他、普段は島でしか味わえない「離島食堂」、「島唄ライブ」、「離島写真展」、離島の児童生徒の描いた「離島絵画展」、離島の観光振興と移住について語る「プレミアムトークショー」など、多彩なプログラムが組まれ、島々の魅力の発信の場となっていました。 また、今回は「優良特産品優秀賞」3品目のうち、2品目を八重山の特産品が占めたことも話題になっていました。 また別の視点から沖縄のおもしろさを発見することができた3日間でした☆ …

新商品ぞくぞく

/
NPOたきどぅんでは、竹富島オリジナルの商品開発にも力を入れています。 通信販売のページでも紹介している竹富島文庫やCDの他、てぇどぅんかりゆし館内の売店では赤瓦やシーサーのミニチュアやミンサー柄の携帯ストラップ、サバニ型の星砂付きお香立て、オリジナルラベルのぐし(泡盛)、竹富島醤油、古民家の木片で作った来島記念、マップなど、竹富島の特徴を生かした商品を日夜考えているのです。 最近の新商品は、島のおじい手作りの月桃の敷物と魚や水牛、アカショウビンなどのガラスの置物、ゆがふ館のシアター内で展示している金斗鉉さんのポストカードです。 ↑「サミぬムッショー」(月桃の敷物という意味) ↑金さんのポストカード 今後発売に向けて企画中なのは、ガイドブック、Tシャツ、エコバックなどなど。 ガイドブックは島内でつくるということで、他にはないコンテンツをもりこめたら…と一生懸命頭をひねっています。 エコバックにおいては、行く先々のお買い物でたまるビニール袋の無駄を省き、島内のお買い物品を入れられて、しかもスタンプラリーのように楽しめるものを模索中です。 今後力を入れたいのは、やっぱり島内の手作り商品です。 おじいやおばあがのんびり作るカゴバックや布製品、民芸品、おやつなど、昔から作られて親しまれてきたモノたちが復活できたらいいなあ~と思います。 ↑クバオウニとサミのアンツク…

新たきどぅんマップ製作中

/
ご存知の方も多いと思いますが、かりゆし館、ゆがふ館にて販売している200円のたきどぅんマップがありました。冊子になっていて、中身が盛りだくさんのものです。 あれは竹富島フィールドミュージアム構想を基に作成されました。 竹富島フィールドミュージアムとは何でしょう。 竹富島を一つのミュージアム(=博物館、美術館)と仮定し、ビジターセンターゆがふ館をコア(核)施設に、島内の総合的な情報を得ます。島内の各所にはサポート施設として、てぇどぅんかりゆし館(観光案内)、竹富民芸館(織物)、喜宝院蒐集館(民俗資料)、まちなみ館(町並み展示)、旧与那国家住宅(現在修理中)などがあり、より詳しい情報を知ることができます。これらの施設と島内の様々なポイントを巡り、相互活用しながら竹富島をもっとよく知ってもらおうという構想なのです。 たきどぅんマップはこのフィールドミュージアムの実現のため、お勧めのポイントめぐりや一言解説、文化遺産などを紹介しています。 しかしこのたきどぅんマップも残りわずか。。 そこでNPOたきどぅんでは、『新たきどぅんマップ』を製作中なのです! 前回はフィールドミュージアム構想の普及には繋がりましたが、少し情報を盛り込みすぎたという反省点を生かして、今回は「シンプル且つ親切!見やすい!飾りたくなる!」をテーマに進行中です。 これが一番見やすいよと自身を持って人に薦められるようなマップに仕上げられるよう、試作品とにらめっこしながら日々奮闘中です! 出来上がりをお楽しみに☆ …