ジッチュ
/
0 コメント
「竹富島種子取祭の芸能」公演で演じられる演目のひとつに、
舞踊《ジッチュ》があります。
この舞踊は「エイサ」という小気味良い、囃子声に合わせて足を踏み込み、
小さなクバ笠をクルリとまわす、粋な所作が印象に残ります。
舞踊の小道具には、数種類の笠がありますが、
《ジッチュ》で用いられるものは、小さなクバ笠に村番所の紋章の入った
「ジッチュ笠」と呼ばれるものです。
また、「ジッチュ」とは「10人」という意味だと伝わっていますが、
「シチュシチュ」という、踊り手の掛声から命名されたとも考えられます。
《ジッチュ》が片袖を抜いて踊られことには、
次のような話が伝わっています。
人頭税時代、10人の子供たちを立派に育て上げながら、
毎年の年貢を完納した、ある農民がいました。
彼の模範的な所業は、琉球国王の聞くところとなり、
表彰されることになりました。
そして、夫婦と10人の子供たちは、国王に拝謁することになりました。
しかし、貧しさゆえに、子供たちの10人分の着物を新調することができず、片袖分の布を節約したとのことです。
そのため、舞踊《ジッチュ》は片袖を抜いた着付けになっています。
そして国王に拝謁できた喜びを表現しているといいます。
だから舞踊の構成は、前を向いて国王を畏れ拝み、
後ろを向いて親の顔を見て喜ぶ子どもたちを表現した、
ふたつの型の組み合わせで踊るといわれています。
片袖を脱いで踊ることについて別の説もあります。
それは仕事の都合で遅れた踊り手が、慌てて衣装を着たので
片袖が脱げたままで踊ったところ、
その舞い踊る姿のほうがが粋だというので、
片袖を脱いで踊るようになったという説です。
粋な出で立ちの由来には諸説ありますが、
漁村の若い男女の労働を描いた琉球舞踊《谷茶前》や、
《かせかけ》や能《砧》の労働に従事する女性の着付けが、
《ジッチュ》の役柄と同様に、片袖を抜いた着付けが
ひとつの型になっていることにも注目できます。
尚、舞踊《ジッチュ》の軽快な曲は、
沖縄本島の民謡《唐船どーい》の替え歌になっています。
《唐船どーい》は、沖縄の祝宴のフィナーレを飾り、
人々を乱舞させますが、タナドゥイ(種子取祭)に世持御嶽の庭で
《ジッチュ》が踊られるとき、タナドゥイにふさわしい歌詞がのり、
元歌とは異なった味わいを醸します。
参考文献○「ジッチュ」『芸能の原風景(改訂版)』、上勢頭亨「ジッチュ踊り」『竹富島誌 歌謡・芸能篇』参照。
(YI)
…
種子取祭の芸能
今年度の種子取祭も無事終えることができました。
ありがとうございました。
祭りのあとの余韻に浸る間もなく、
11月3日には、全国竹富島文化協会創立10周年を記念して、
浦添市の「てだこホール」にて、
「種子取祭の芸能」と銘打った芸能公演が開催されます。
(午後6時開場・午後6時30分開演/入場料2000円/問合せ℡0980-85-2488)
本公演は、芸能を通じた後継者の育成を大きな目的としていますが、
沖縄本島在住の郷友のみなさんにおかれては、
「うつぐみの心」に触れる絶好の機会となるにちがいありません。
そして、テードゥンヒトゥ(竹富人)であることの
誇りを自覚することになるでしょう。
また、一般の方々には、種子取祭の芸能の神髄を
ご覧いただきたく存じます。
今朝の『八重山毎日新聞』では本番に向けた合同稽古の様子が、
報道されていました。
『琉球新報』にも、本公演のお知らせが、
「短信」として載っています。
当日の演目は次のとおり。
棒
ジッチュ
マミドー
馬乗しゃ
狂言「鍛冶工」
舞踊「赤馬節」
舞踊「しきた盆」
舞踊「高那節」
舞踊「下原節」
舞踊「海晒節」
狂言「世曳き」
舞踊「大浦越地節」
舞踊「胡蝶の舞」
舞踊「スル掬い・タコ捕り」
舞踊「久高島・海上節」
狂言「鬼捕り」
(YI)
『八重山毎日新聞』2007.10.29
竹富島種子取祭の芸能
浦添市てだこホールで公演
本番向け合同練習
全国竹富島文化協会創立10周年記念・浦添市てだこホール開館記念「竹富島種子取祭の芸能」(主催・全国竹富島文化協会)が、11月3日に浦添市てだこホールで開催されるのを前に、玻座間、仲筋両民俗芸能保存会石垣在会員の合同リハーサルが28日、石垣市健康福祉センターで行われた。
同文化協会(高嶺方祐理事長)の10周年の節目を記念し、玻座間、仲筋両保存会が合同で種子取祭の庭の芸能、舞台の芸能を本島では初上演するもので石垣在会員ら総勢約100人が参加する。
4日午前には、竹富島の精神文化の柱となる西塘の功績を確認し、島人の連携を図るとともに、今後の島おこしを図ろうと、首里城や園比屋武御嶽で西塘作の「しきた盆」の斉唱と「巻き踊り」も行われる。
舞台「種子取祭の芸能」では、庭の芸能の棒や「ジッチュ」「マミドー」「馬乗しゃ」、舞台の芸能の「鍛冶工」など狂言3演目と「しきた盆」など代表的な舞踊9演目が披露される。
合同練習では、石垣在竹富関係舞踊研究所や郷友会メンバーらが舞踊や狂言のけいこに励んでいた。
入場料は2000円。問い合せは(85-2488、ゆがふ館)。
…
種子取祭第8日目
昨日は玻座間村の奉納芸能を無事に終えることができました。
ありがとうございました。
本日、種子取祭第8日目(辛卯)は、
ムイムイヌニガイ(萌え萌えの願い)の日。
「ムイムイ」とは発芽した種子が萌え出るさまの意で、
作物の繁茂が祈願のテーマ。
当日の芸能は主に仲筋村が担当します。 (YI)
…
種子取祭第2日目
昨夜は無事にトゥルッキを終え、いよいよ祭祀期間に入りました。
種子取祭第2日目乙酉の今日、午後8時30分より、ゆがふ館にて、
恒例の「種子取祭教室」を開催します。
映像を鑑賞しながら、祭祀の日程や意味を理解し、
祭祀でうたわれる古謡を練習し、
みんなでうたえるようにすることが目的です。
大勢のご来館をお待ちしております。
さて、第2日目(乙酉)、第3日目(丙戌)、第4日目(丁亥)は、
主にタナドゥイの供物や料理の準備がなされます。
各家庭ではすでにピン(ニンニク)の用意も済み、
神饌であるイイヤチ(飯初)の餅米や粟の準備を始めます。
また、各集落の踊部・狂言部では、
奉納芸能の稽古と仕上げが着々と進められています。
竹富島では、タナドゥイでの芸能が
神をもてなすための大切な供物としてとらえられているのです。 (YI)
…
台風8号
台風8号の襲来です。
台風8号の進路は、先島諸島よりやや南になるものの暴風圏内に入るため、定期船は本日9:45石垣発以降は欠航となっています。
かりゆし館、ゆがふ館は休館です。
竹富町指定文化財の前與那國家も台風対策です。
本日、役場から職員の方2名が前與那國家を訪れ、雨戸の隙間の内側と外側に竹を置き、針金で固定する作業を行ないました。
隙間をなくすことによって、台風が運ぶ雨やゴミなどの室内への侵入を防ぎます。
(TA)…
真栄(マサカイ)
「真栄節」の主人公である、真栄は実在の人物であり、1701年、大山家の次男として生まれたと伝えられています。
1719年には、分家し小山家を建て小山家の祖となります。分家の際、大山家より国仲原の長山畠一筆を譲り受けますが、当時の人頭税では税を納めるどころか、食べるのもままなりません。
そこで、真栄は思案を巡らせ、一念発起竹富島を離れ、西表島仲間(現在の大富付近)へ渡り大原田の港口を開田し稲作に従事します。
当時は個人が自由に移住や転居ができない時代であり、かつ人頭税が生活に大きくのしかかっていました。
真栄は、税を納めるために荒地を開墾するなどの精神的・身体的に苦痛が伴うことを自らで選び行動しました。この行為から、真栄は島人から称えられ、「真栄節」として今日まで名が残されています。
「真栄節」
1 まりや たきどぅん
(竹富島に生れて)
すだてぃや なかまぬ まさかい
(西表島仲間村で 生活した 真栄)
ウヤキ ヨーヌ 世バ 直レ
(豊カナ 世ニ 直レ)
2 いなきゃぬゆい なぐぬ すみゃんどぅ
(何故 どうしたわけで)
なかま くいおたる
(仲間村に 移住されたのですか)
ウヤキ ヨーヌ 世バ 直レ
(豊カナ 世ニ 直レ)
3 うはらだぬ みなぐちぬ
(大原の田 水口の田が)
ゆやんどぅ
(欲しくて 移住しました)
ウヤキ ヨーヌ 世バ 直レ
(豊カナ 世ニ 直レ)
4 むちぐみぬ しるぐみぬ
(餅米が 白米が)
うり ふしゃんどぅ
(これが 欲しくて移住しました)
ウヤキ ヨーヌ 世バ 直レ
(豊カナ 世ニ 直レ)
● 上勢頭 亨 著/『竹富島誌…
ちょっとした休憩所
フクギ(福木)オトギリソウ科フクギ属
実は8月~9月頃に黄色く熟します。
材は緻密で白く硬く建築材としても使用されます。
なお、樹皮は黄色の染料として用いられています。
沖縄の島々でみることができる樹木、フクギは防風・防火という重要な役割を担っています。
沿海を航海する折、島々に黒っぽいほど緑の濃いフクギ並木を見ると、集落が近くにあると判断したそうです。
連日厳しい暑さが続く夏の日々では、私たちのちょっとした休憩所の役割も果たしてくれます。
樹齢数百年と云われる写真のフクギ。
少しのんびりと木々の下で休みながら、
遥か昔の竹富島について、
想いを馳せるのはいかがでしょうか。
(TA)…
キオビエダシャクの交尾
キオビエダシャク チョウ目 シャクガ科
幼虫がイヌマキの葉を食べるため害虫とされています。
九州南部から台湾にかけて分布しており、成虫は花に集まり
吸蜜します。一般的には昼間に活動するそうですが、夜間の
交尾行動を撮影しました。
…