東京竹富郷友会創立90周年記念公演にあたって

        竹富島では昨晩、 6月7日に開催される東京竹富郷友会創立90周年記念公演に提供する芸能の総稽古が行なわれました。 郷友会(きょうゆうかい)組織とは、故郷を離れた島の出身者が集い、 親睦を図りながら故郷を支えて行こうという趣旨のもとに活動する親睦団体です。 竹富島では、東京・沖縄・石垣の3郷友会が組織されており、 その中でも東京竹富郷友会は最も歴史が古く、大正14年に設立しています。 この3つの郷友会は、様々なところで島をバックアップしてきました。 郷友会の中で長男と位置づけられる 石垣郷友会は、親島から近いがゆえに物資・人的面で島を支え、 特に種子取祭の奉納芸能における貢献は枚挙に暇がありません。 二男にあたる沖縄郷友会は、県庁所在地である那覇市を中心とし、 県内でのPRを欠かしませんでした。 特に山城善三先生に代表される、県行政を通じての竹富島への貢献は計り知れないものがあります。 三男の位置である東京郷友会は、様々な情報の発信地である東京という位置を利用して、 内盛唯夫氏を中心として様々な竹富島のPRを行ってきました。 民俗学者の柳田国男や芸術家の岡本太郎、 そして本田安次や岡部伊都子をはじめとする著述家と繋がることにより、 竹富島の工芸品や伝統文化、ひいては風習・習慣を紹介したのです。 昭和51年の「種子取祭の芸能」として東京国立劇場公演の際は、 竹富から上京した芸能団を手厚く迎え、公演を大成功に導く裏方の役割を果たしています。 また、あまり知られていませんが、 東京郷友会の最大の功績は、本土資本の土地買収が進む昭和50年代に、 郷友会で費用を捻出してその企業の実態を調査し、 島に情報を提供し買収を阻止するよう警告しています。 こうした各郷友会の活動の積み重ねが、現在の竹富島を育んだともいえます。         東京竹富郷友会60周年記念誌『たけとみ』(昭和60年発行)より 現沖縄国際大学副学長の狩俣恵一氏は、 20年前(平成8年)に発刊した東京郷友会創立70周年記念誌「たけとみ」において、 郷友会活動についてこう記しています。 「私たち郷友会員は、竹富島という島社会の複雑な人間関係、 プライバシーのほとんどない生活、寄付の頻度が多くても文句を言わずに応えようとする自分、 自分の意見がはっきり言えない「横並びのうつぐみ」、過疎化による島の衰退、 高齢化による郷友会の衰退など、竹富島出身者の苦悩をすべて抱えている。 しかも私たちの竹富島での生活は、わずか十数年以内に過ぎない。 それにも拘わらず、私たちは竹富島に拘りすぎている。 私たちが竹富島や郷友会に対し、様々な不満や不安があろうとも、 竹富島には私たちを捕えて離さない魅力がある。 その魅力の源泉は、竹富島の精神世界であり、伝統文化であることをお互いに自覚したい。 ≪中略≫ 私は思う。 経済中心の近代化政策を進め、すっかり疲れ果てた日本社会は、 いまこそ郷友会を母体にしたような地方社会の文化活動を必要としているのだ、と。 私は郷友会に対し、まだまだ希望がある。夢もたくさんある。 私たちが我が竹富島を中心にして、自分たちの出来る文化活動を展開することは、 日本社会の未来に対しても希望を与えるものである。 私たちは郷友会に対し、これからも希望を抱き続けるとともに、郷友会の活動を文化中心へと転換すべきだと思う。」         東京郷友会をはじめ、各郷友会の活動メンバーが2世・3世へとシフトしてきましたが、狩俣恵一氏の70周年記念誌における提言は、色あせることなく今も生き続けています。 (ta)…

駐輪場の清掃

ゴールデンウィーク前の恒例となった、 レンタサイクル事業者とともに行う集落内の駐輪場の清掃。 仕事もひと段落ついた昨夕実施いたしました!         今回ご協力いただいたのは、 丸八レンタサイクル 友利レンタサイクル レンタサイクル竹富 嶺本レンタサイクル レンタサイクルぽち 新田観光 竹富観光センター 以上7事業者のスタッフのみなさま。         おかげさまできれいな駐輪場となりました。 訪れる方々も快適にご利用いただけることでしょう。 シカイト ミーハイユー (ta)…

平成27年度竹富公民館祭事・行事表

平成27年度竹富公民館祭事・行事表 【 ↑ をクリックしてください 】 昨晩行われた3集落の月例会にて発表された 平成27年度竹富公民館祭事・行事表をUpいたします。 毎年9月は祭事行事が集中する忙しい月ですが、 今年は結願祭が13・14日、世迎いと節祭が20日、 第92回敬老会が23日、十五夜祭が27日とほぼ毎週祭事行事が行われます。 (ta)…

写真家 大塚勝久さんが撮る まんだらー祝い

  先日 竹富島で行われたまんだらー祝い。 97歳のお祝いは島をあげての大きなお祝い。 大塚勝久さんだからこそ撮れる写真がたくさん見れます。 → http://shokyu-otsuka.com/blog-01.html 長年島に携わってきた、勝久さんのカメラにおくられる島の人たちの笑顔がた~~くさん♪

平成27年 元旦

あけましておめでとうございます。 今年も何卒、よろしくお願いします。 かりゆし館、ゆがふ館は元旦も開館しております。 是非足をお運びください。 かりゆし館には、新年恒例のアレがあります。 お楽しみに! NPOたきどぅん…

平成26年度種子取祭奉納芸能

11月9日のトゥルッキの儀式より始まった今年の種子取祭。 奉納芸能が行われた2日間(15・16日)が土日に重なったため、 例年以上の来島者が世持御嶽に足を運び、 島民をはじめ島出身者が奉納する庭の芸能・舞台の芸能を楽しんでいました。 …

種子取祭@2014

平成26年度 竹富島 種子取祭の日程について まずは、種子取祭は奉納芸能の二日間だけではありません。 農耕の祭りであるため、種子を神様からいただくことから始まります。 そこから見ていくと種子取祭の本来の意味がわかります。 ・ユーンカイ (世迎い) 09月01日 (旧暦8月8日) 竹富島にニライカナイの国から神々によって、種もみがもたらされる神事が行われる。 ・シチマツリ (節祭)   09月25日 (つちのと ゐ) 古代の正月といわれる。新しい季節を迎えたことを神々に祈り、 作物を育む大地と命の水(井戸)に感謝する神事。 古来より節祭から49日目の「つちのえね」の日を祭日とするし種子取祭に入るとされている。 本年は、11月13日が“つちのえね”の日にあたり、その日に種子を蒔く。 それより4日前の“きのえさる”の日から種子取祭の日程に入るとされている。 1. 種子取祭初日    11月9日 (きのえ…

十五夜祭

旧暦の8月15日の9月8日は中秋の名月。 暦の…

世迎い(ユーンカイ)

旧暦の8月8日(新暦9月1日) 竹富島では、ニ…

結願祭

一年の願いを解き、感謝のまつり結願祭。 旧暦8月第一“みずのえ”“みずのと”の日を願日と定めて執り行われるます。 8月29日・30日の二日間にわたって行われました。 8月29日は神司による清明御嶽・幸本御嶽・西塘御嶽の夜籠りから始まります。 翌朝、8月30日 神司・執行部・有志による参拝は、 早朝(6時ごろ)彌勒奉安殿からはじまり、全部で23の供物を用意します。 ~ 8月30日の参拝 ~ 01 彌勒奉安殿 (1供物・與那國屋当主・大山屋当主・執行部・有志 供物をいただく) 02 玻座間御嶽 (1供物・供物は下げ、幸本御嶽でいただく) 03 世持御嶽  (2供物・供物は下げ、幸本御嶽でいただく) 04 仲筋御嶽  (1供物・供物は下げ、幸本御嶽でいただく) 05 幸本御嶽  (2供物・供物をいただく) 06 国仲御嶽  (1供物・供物は下げ、清明御嶽でいただく) 08 久間原御嶽 (1供物・供物は下げ、清明御嶽でいただく) 09 花城御嶽  (1供物・供物は下げ、清明御嶽でいただく) 10 波利若御嶽 (1供物・供物は下げ、清明御嶽でいただく) 11 西塘御嶽  (2供物・供物をいただく) 12 清明御嶽  (2供物・供物をいただく 有志の参拝終了) 13 美崎御嶽  (1供物・玻座間御嶽・波利若御嶽神司) 14 親泊御嶽  (1供物・玻座間御嶽・波利若御嶽神司) 15 ニーラン  (2供物・仲筋御嶽・幸本御嶽神司) 16 東美崎御嶽 (1供物・久間原御嶽・花城御嶽神司) 17 西美崎御嶽 (1供物・生盛屋当主) 18 真知御嶽  (1供物・久間原御嶽・花城御嶽神司) 19 根原屋   (1供物・神司・執行部) …