平成19年度種子取祭日程(予定)

/
お問い合わせの多い今年の「種子取祭」の今年度の日取り を掲載しますのでご参考下さい。 ~種子取祭の日取り~ (10月17日~10月26日) 本年は、10月21日が「つちのえね」の日にあたり、その日に種を蒔く。 昔から、それより4日前の「きのえさる」の日から種子取祭の日程に入る とされている。 1.10月17日(きのえさる)   トゥルッキと称し、祭の計画手配を行う。   玻座間、仲筋の両地区のホンジャ(長者)の前で   無事に奉納芸能が尽くせるようにとの祈願を行ない、   固い約束を交わします。 2.10月18日、19日、20日   種子取祭の諸準備。踊り、狂言の稽古などを行う。 3.10月21日(つちのえね)   早朝から幕舎張りなど奉納芸能の舞台つくりを行う。   各家では種まき。主婦はイイヤチ(飯初)作り。   公民館役員や神司は、揃って世持御獄、清明御獄、   根原家で種子取祭の願いを行なう。   神司は、その後それぞれの御獄での祈願に向かう。 4.10月22日(つちのとうし)   ンガソウジといって、前日に蒔かれた種がしっかり土につくように、   精進を尽くす日とされる。   家の主がブマー・ブナルンガン(姉や叔母のこと)   を招いてイイヤチ戴みの儀式などもある。   芸能の稽古の総仕上げの日。   午後8時から公民館役員、三郷友会長などがブドゥイドゥンや   狂言ドゥンを訪ねて挨拶し奉納芸能の激励をする。 5.10月23日(かのえとら)   バルヒルの願いの日、奉納余興初日。   午前6時   弥勒奉安殿には公民館役員、有志、三郷友会長などが弥勒興しの祈願。   玻座間御獄では神司たちの祈願。   その後、両者は世持御獄で合流し、バルヒルの願い、   イバン取りの儀式がある。   場所を奉納余興の舞台に移して、干鯛の儀式が行なわれる。   8時前   仲筋村の生盛主事宅へ参詣。   9時頃   世持御獄へもどる。   午前8時頃   全国竹富島文化協会主催の種子取祭に関する講話がまちなみ館   で行われる。   9時半頃   庭の芸能奉納。棒術、太鼓、マミドー、ジッチュ、マサカイ、   祝種子取、腕棒、馬乗者の順で行なわれる。   10時半頃   玻座間村の舞台の奉納芸能が行なわれる。   その順序は、玻座間長者、弥勒、鍛冶工、組頭、世持、世曳狂言など。   別途プログラムあり。曽我の夜襲で初日の芸能は終了する。   17時半頃   イバン戴みの儀式がある。それからユークイ(世乞い)   が始まる。ユークイ(世乞い)は、種子取祭を始めた根原カンドゥ   をまつる根原家から始まり、その後、三地区に別れてユークイが深夜   まで行なわれる。西地区は、玻座間長者家、神司の家、館長宅   それから各家々を回り最後は有田家。   東地区は、宇根家、与那国家、神司の家、主事宅、その後に各家々を   回り最後は宇根家。   仲筋村は、仲筋長者家、神司家、主事宅、その後に各家々を回る。   22時半頃   石垣への臨時便あり。 6.10月24日(かのとう)。   午前5時   三地区に別れていたユークイの一団は、根原家で一つになって   ユークイの留めを行なう。   5時半頃   世持御獄へ。イバンの返上を行ない、ユークイは総て終了。   2日目のムイムイの願い。幸本フシンガーラの願い日とされ、   それを祝して仲筋村のシドゥリャニが奉納される。   その後、前日同様の干鯛の儀式があり、   その後、東の大山主事宅へ参詣にあがる。   9時頃   世持御獄へもどる。9時半頃から、庭の奉納芸能(前日と同じ)がある。   10時半頃   仲筋村の舞台の奉納芸能が終日行なわれる。   別途奉納芸能プログラムがある。   仲筋村長者、弥勒、御主前狂言、種蒔い狂言、天人狂言などがあり、   最後は鬼捕り。   5時半頃、   芸能の奉納はすべて終了。   6時半頃   石垣行臨時船便あり。   執行部を中心に種子取祭首尾方の御礼   (世持御獄、弥勒奉安殿)がある。 7.10月25日(みずのえたつ)。   早朝から幕舎片付け。経理担当は、早朝から経理に当たる。   午前10時頃から竹富公民館にて公民館役員・有志と三郷友会   (石垣・沖縄・東京)との懇談会がある。支払い議会開催。   夜は全国竹富島文化協会の総会が開催される。 8.10月26日(みずのとみ)。   種子取祭ムヌンは現在、省略されている。 …

『八重山毎日新聞』2007.9.13 掲載

/
現在ゆがふ館のテードゥンギャラリーで開催中の、 「酒井潮 初個展―LONG VACATION―」が好評です。 『八重山毎日新聞』(9/13)の「オーライ 172」欄でも、 大きく紹介されています。 これを読むと、あらためて酒井さんの人となりを知ることができ、 同時に作品の理解を助けてくれるかもしれません。 酒井さんは、流木や貝殻などを素材とした作品群を 「生まれこぼれた星クズ」たちにたとえています。 それらはギャラリーいっぱいにきらめき、 小宇宙を創出しています。 「酒井潮 初個展」は20日まで。(YI…

祭事行事の季節

/
9月に入り、島もそわそわしてきました。 9月2日に古代の正月と云われる「節祭」を終え、 9月7日にはテードゥンムニ大会 9月8日には敬老会 9月15・16日には「結願祭」 9月18日にはニーランの神を迎える「世迎い」 9月25日には男性の祭と称される「十五夜」 翌月10月の17日からは「種子取祭」を迎えます。 こうしたなか、NPOたきどぅんでは事務局長をはじめとし 職員一同で世持御嶽の清掃活動を行ないました。 また、前日には島唯一の交通機関である「竹富島交通」 職員による清掃活動も行なわれています。 竹富島は亜熱帯地方に属し、植物の生育がとても速く、 除草作業が日々の日課といっても過言ではない地域です。 「種子取祭」奉納芸能舞台となる世持御嶽。 島人には祭の準備が少しずつ、着々と進められています。 (TA) …

『八重山毎日新聞』2007.9.11 掲載記事

/
石垣島竹富郷友会が敬老会 会員の長寿を祝う 石垣竹富郷友会(大山剛会長)の第40回敬老会が9日午後、大川公民館で開かれた。 敬老会には73歳以上の会員やその家族など、多くの関係者が訪れ、長寿を祝った。 式典では106歳と101歳、97歳、88歳、85歳を迎えた会員に記念品と祝金を贈った。 85歳会員を代表して入迎里英能さんが「たくさんの人たちに祝ってもらい、うれしく思う。ただ長生きするのではなく、健康で長生きすることが幸せとなる。互いに老後に花を咲かせましょう。」とあいさつした。 式典後には祝賀会が開かれ、会員の家族や孫、青年部、宇根由基子舞踊研究所などによる余興が披露された。 大山会長は「先輩たちのおかげで、今の郷友会がある。これからも健康で子や孫、私たち後輩を指導してほしい」と話した。 …

先進地白川郷視察にいってきました。

/
フィリップモリスジャパンから助成を受けて展開中の事業 「“どぅゆくい観光”による文化遺産の掘り起こし」。 この事業の一環として、 NPOたきどぅんから、事務局長・阿佐伊孫良、理事・新田長男、職員・飯田泰彦の3名が、9月4日から3泊4日で、 交通システム導入における先進地の岐阜県白川郷へ視察にいってきました。 展望台より白川郷荻町の合掌造り集落をのぞむ(5日)。 白川郷は、1995年の世界遺産に登録以後、集落景観の質を高め、 住民と同時に、観光客にも魅力的な環境を確保することに取り組み、 集落内の車両交通をコントロールする、新交通システムの導入について、 先進地だといえます。 視察の目的は、一般旅行者として白川郷を訪ね、 当地の観光の現状を鑑(かがみ)として、 竹富島の観光ににおける課題を映し出そうというもの。 5日は、荻町の和田家、神田家、明善寺などの観光スポットを中心に見学し、 合掌造り集落を散策しました。 また、「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」会長・三島敏樹氏に お話をうかがい、氏のはからいで、「世界遺産白川郷合掌造り保存財団」を 訪ねることができました。 6日は、五箇山地域にある、菅沼集落と相倉集落まで足を延ばしました。 両集落は、白川郷荻町集落とともに世界遺産に登録されています。 菅沼集落は現在9戸の合掌造り家屋が残っています。 「五箇山民俗館」「塩硝の館」を見学し、 山村の歴史や民俗におもいを馳せました。 相倉集落は、毎年「相倉世界遺産保護少年団」が、 竹富島を訪ねて交流を深めている地域です。 今年は8月8日にゆがふ館に来館されました。 小学校を卒業するとき、ほとんどの子どもたちが 竹富島での思い出がもっとも心に残っていると言います。 うれしいことですね。 午後からは、トヨタ白川郷自然學校を訪れました。 充実した施設とプログラムにいたく感心しました。 宿泊した民宿のご主人や 「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」に携わる方々、 「世界遺産白川郷合掌造り保存財団」の方々など、 それぞれ白川郷に対する熱いおもいをお持ちで、 会うべくして会ったという感を得ました。 そのおもいは、竹富島人の島に対するおもいに相通じ、 まちなみを保存していくうえで、心強く思いました。 …

酒井潮展。

/
さて、ゆがふ館のテードゥンギャラリーでは、 本日9月5日より、企画展を開催しております。 今回、初の個展となる“酒井潮さん”は、竹富島に住んで10年。 自ら営む、アクセサリーのお店“南潮庵”は、 島へ流れ着いた流木や木の実、 島に自生する植物の実などが素材となっています。 そして、素材を同じとする、酒井潮さんの作品。 まとめてのお披露目は今回初めて。 この、酒井潮さんの作品群は、 いわゆる「現代アート」に分類されるのでしょう。 現代アートは、目に見えるものや形を具体的に表現する手法ではなく、 内面的な精神性の抽象的な表現への挑戦。 「現代アート」というと、よくわからないものといわれますが、 そんなに難しく考える必要はないのです。 作品がわかる・わからないにこだわらず、 「なんだか楽しそう」「面白い」や好き嫌いなど、 感覚的なものと思って下さい。 前日のゆがふ館閉館後からは、 NPOたきどぅんスタッフとギャラリーの展示替え。 酒井潮さんが思い描いている展示のイメージがはっきりしていたので、 どの作品をどこに飾るかすぐ決まりました。 そこから、微調整を繰り返し展示替えは無事終了し、 本日公開となりました! みなさま、是非、足をお運びになり、 竹富島の自然から“いただいた”ものを感じてみて下さい。 ●酒井…

第17回島立て学校

/
 9月1日に『第17回島立て学校』を 『旧与那国家住宅』にて開校いたしました。  今回の講師は九州大学教授…

『八重山毎日新聞』2007.9.2 掲載

/
『八重山毎日新聞』連載の「八重山の針路と選択」では、 「竹富島編」が展開中です。 第51回は、本土からの移住者が話題になっています。 見出しのみを拾ってみました。 「本土出身者が人口の3割も」 「島の経済や祭り支える」 「伝統文化守れるか、不安も」 「島の住民の3割を占めるIターン者」 「地域への協力が採用条件」 「数の逆転への不安も」 …

第30回全国町並みゼミ伊勢大会

/
第30回を記念する「全国町並みゼミ」が、9月14日から16日の3日間、 「伝えよう心とかたちのまちなみ文化」をテーマにして お伊勢参りのにぎわいとともに栄えた、三重県伊勢市で開催されます。 3日間のプログラムについて、1日目(9月14日)の全体会では 「開会セレモニー」、河合真如氏の基調講演「式年遷宮と伊勢のまち」、 伊勢からの報告、各地からの活動報告、交流会があります。 2日目(15日)は、町並み見学が、7つの分科会に分かれて行われます。 3日目の全体会では、分科会の報告、 「町並みゼミ30回記念パネルディスカッション」、町並みゼミ総括が 行われます。 パネルディスカッションに 上勢頭芳徳氏(喜宝院蒐集館館長)が パネラーとして竹富島から参加します。 テーマは「町並みゼミが伝えていくものはなにか」。 ディスカッションは、福川裕一氏(千葉大学教授)をコーディネーターに、 上勢頭氏のほか、中一夫氏(NPO法人小樽・朝里のまちづくりの会)、 北島力氏(八女福島伝統的町並み協定運営委員会)、 岡崎直司氏(宇和中町を守る会)をパネラーとして行われます。 ■「第30回全国町並みゼミ伊勢大会プログラム」はこちら。 ■お問い合わせ ○第30回全国町並みゼミ伊勢大会実行委員会 〒516-0009 三重県伊勢市河崎2丁目25番32号 伊勢河崎商人館内 Tel…

第17回島立て学校のお知らせ

/
竹富島の集落と民家を捉え直す ―奄美、沖縄との比較を通して― 第17回の島立て学校は、前回にひきつづき、竹富島の伝統的な建造物を学びます。 講師には建築史がご専門の、九州大学教授・宮本雅明氏をお招きしています。 宮本氏は、土地に根ざした望ましい生活環境のあり方を追求するため、日本の伝統的な都市における、空間や景観の形成してきた過程をたどり、都市建築をあらゆる角度から解明されてきました。 2005年に刊行された、著書『都市空間の近世史研究』(中央公論美術出版)は、日本の近世都市の空間や社会に対する歴史の認識に、都市史・建築史の立場から新たな視点を提示し、徳川記念財団より「第4回徳川賞」を受賞しています。 宮本氏の研究対象は、著書でとりあげられた都市のみならず、全国津々浦々に及び、竹富島に関する調査・研究の成果は、『竹富島の集落と民家』(竹富町教育委員会)に反映されており、氏はその執筆者の一人でもあられます。 また、2004年に開催された「第8回星砂の島文化講演会(那覇会場)」では基調講演をしていただいたので、すでにおなじみの方も多いかと思います。 今回の島だて学校では、これまでの調査や成果を見直しながら、竹富島の集落と民家の特色を、建築史学の立場からあらためてとらえ直してみたいとのこと。 広い視野に立ち竹富島を見つめたとき、島がどのように位置付けられるのか楽しみです。 お忙しい時期ではありますが、大勢のご参加をお待ちしております。   ○ と き 2007年9月1日(土)   ○ ところ 旧与那国家住宅   ○ 講 師 宮本雅明 氏 …