エントリー - NPOtakidhun

令和4年度 竹富公民館祭事行事表

竹富島の年間祭事行事表をブログをご覧の皆さまへお知らせいたします。 竹富島の年間祭事行事の決定の流れは、 ・公民館新役員ならびに顧問、神司が協議・竹富公民館初議会にて承認・4月15日の集落ごとの定例会にて島民へ周知 ブロ […]

民具づくり教室 2022/04/16

あだん葉草履を作る予定で先日収穫した材料は、何度かしごいても葉が巻いてしまい、どうも草履の材料には向かない様子。なので…… この状態のまま何か形にしようと、円座の様に巻いてみることにしました。 こちらは、やみかご完成間近 […]

民具づくり教室 2022/04/09

新年度最初の民具づくり教室は、お天気に恵まれ、気持ちの良い作業時間となりました。 刈り取っておいたススキを箒にしていきます。スマホ片手に撮影しながら真剣に習っています。 穂先を切りそろえて完成~! こちらでは、日よけに使 […]

民具づくり教室 2022/03/26

今日の民具づくり。月桃を材料に縄綯いをしました。合間合間に縄作業をして、作りためておきます。 収穫してからの経過時間や、採った時期で月桃の色合いが違い、自然の揺らぎが個々の特性となり味になります。 おしゃべりしながらの穏 […]

かりゆし館のゆがふの話

かりゆし館には看板猫がいます。黒い猫ですがお腹と鼻先、そして四つの足先だけが白く、靴下をはいているような柄です。彼の名は「ゆがふ」。最初に居ついたところがお隣のゆがふ館で、先代の「ゆがふ」が亡くなった後ふらりと現れ、お掃 […]

民具づくり教室 2022/03/05

民具づくり教室を再開しました。コロナウィルスの感染に気を付けて行っていきます。 本日は、ちょうどよい陽射しの爽やかなお天気。木陰での作業は、気持ちがよさそうです。 トゲなしのタコノキを収穫して同じ幅にしていきます。 同じ […]

「素足で感じる竹富島」体験ご希望の皆さまへ

体験プログラム「素足で感じる竹富島」へ深い関心を寄せていただき、まことに有難うございます。ここ数日、体験ご希望のお問い合わせを多数いただいております。この場を借りてお問い合わせいただいた皆様へ深く感謝申し上げます。 去っ […]

ご来島の皆様へのお願い

令和4年1月29日に放送されたNHK『ブラタモリ』では、「〜竹富島に“生きる”とは?」のテーマで竹富島が特集されました。 ・まちなみ保存と伝統的家屋、・伝承と科学的見地からみた島の成り立ち・「六山」の伝承と島の暮らし・農 […]

表現の話

竹富島の人の話し方って、とっても面白いと思いませんか?島のおじいさんやおばあさんと話しをしていると、表情はもちろん言葉選びや抑揚、手振り身振りも本当に豊かな人が多い。特徴としては「大げさ」「擬音が多い」「なんでも一番」と […]