民具づくり教室 2023/04/08
4月最初の民具づくりは、お天気に恵まれ、延ばし延ばしになっていたクージ採りをしました。 藪の中の奥の方に行くと、 クージの森が現れ、どんな状態のクージがいいのか、どう採ればいいのか、どんな風にクージが生えているのか… 実 […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that NPOtakidhun contributed 1064 entries already.
4月最初の民具づくりは、お天気に恵まれ、延ばし延ばしになっていたクージ採りをしました。 藪の中の奥の方に行くと、 クージの森が現れ、どんな状態のクージがいいのか、どう採ればいいのか、どんな風にクージが生えているのか… 実 […]
久しぶりに再開しました民具づくり教室。竹富島に生えている竹を使って何か作れないかな~と考えまして、「お正月といえば凧揚げ!」ということで、凧作りを進めて見ようかと思い立ちました。まずは、竹を取って材料づくりをちくちく進め […]
先週に引き続き、布草履を作ります。 先週は、片足分が出来ているので、今日はもう片方を作ります。 編み終わり、最後に芯の紐をグーっと引っ張り締めます。 右→初めて作った分左→本日作った分 使う材料でいろいろな表情です。
今日の民具づくりは、布草履。先ずは、古着など裂いた布を材料にして作り方の手順を習っていきます。 しっかりと引っ張って、目を詰めながら編んでいくのがポイントのようです。 作り方を習得したら、今度は、自分で綯った縄やあだんの […]
連日の雨空がつづく八重山地方。 昨日(22日)は久しぶりに降雨なく、駐輪場の清掃を実施しました。 今年度からレンタサイクル事業者ばかりでなく、 竹富島観光関連事業者の皆さまにお声がけし、 駐輪場と、来島者に利用される休憩 […]
今日の民具づくりは、縄綯いの特訓!月桃を材料にした縄づくりです。 収穫して乾燥しておいた月桃を縄用に細く裂きます。 初めての縄綯い、わからないことだらけです。教える方も真剣で細かなところまでの指導が入ります。感覚をつかん […]
今日の民具づくり。元気に育っている月桃の刈り取りをしました。
竹富島 遺産管理型NPO法人
たきどぅん
〒907-1101
沖縄県八重山郡竹富町字竹富432
(ゆがふ館内 TEL.0980-85-2488 / FAX.0980-85-2489)
E-mail:info@takidhun.org