新商品ぞくぞく
NPOたきどぅんでは、竹富島オリジナルの商品開発にも力を入れています。 通信販売のページでも紹介している竹富島文庫やCDの他、てぇどぅんかりゆし館内の売店では赤瓦やシーサーのミニチュアやミンサー柄の携帯ストラップ、サバニ […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that NPOtakidhun contributed 1064 entries already.
竹富女童ぬ いやるや 〈竹富島の乙女の伝言は〉 花染手拭どぅ いやる 〈花染め手拭いを伝言する〉 持タチャンドゥ ビラマ 届チャンドゥ 女童 『竹富島誌 歌謡・芸能編 […]
第1回伝統文化こども教室が開催されました。 今回行われたのは活動の中心となる三線教室です。 これ活動では将来子どもたちが竹富島を誇りに思える体験をすることを目的としています。 三線教室を中心に、竹富島の豊かな文化(歴史、 […]
「島立て学校」第7回は少し息抜きということで、 “水にまつわる井戸端会議”と題しまして、老人クラブの面々を招いての 座談会を開催しました。 大小合わせて50箇所以上あるといわれる竹富島の井戸。 しかし、そのほとんどが使え […]
竹富島の各集落にはそれぞれシンボルともいえるカチラ(旗頭)があります。 旗頭は竹富島の英雄、西塘様が沖縄から戻って来る際に持ち帰ったともいわれ、 八重山の中で最も古い歴史を持っていると伝えられています。 竹富島でカチラに […]
さて今回の島だて学校は、喜宝院蒐集館の名物館長、上勢頭芳徳さんがナショナルトラスト運動発祥の地ロンドンで見つけた景観つくりのヒントが、たっぷり詰まった講座となりました。 ナショナルトラストは1895年に設立された民間非営 […]
「島だて学校」の第3回、第4回講座を開催しました。 この講座の目玉、「インタープリテーション」そのものを学ぶ内容で、日本のインタープリテーションの第一人者である、古瀬浩史先生をお招きしました。 講座は、初めての先生を前に […]
竹富島 遺産管理型NPO法人
たきどぅん
〒907-1101
沖縄県八重山郡竹富町字竹富432
(ゆがふ館内 TEL.0980-85-2488 / FAX.0980-85-2489)
E-mail:info@takidhun.org