法政大学沖縄文化研究所連続講座

8月4日に法政大学ボアソナードタワー706教室で開催された、
2007年度法政大学沖縄文化研究所連続講座を受講しました。
今回は5月から開講してきた講座の最終回にあたり、
次の3つの講座がありました。
  ○ 永瀬克己 「沖縄の井泉と井戸の形態」
  ○ 安江孝司 「沖縄織物の『系統と文化意義論』」
  ○ 飯田泰三 「『もう一つのアジア』と日本文化」
 
どの講座も、時間と空間を広くとらえた、ボリュームたっぷりの内容。
それらをひとつひとつ竹富島に引き寄せて考えてみる必要を覚えました。
NPOたきどぅんでは、活動の一つとして、
「竹富島の井戸めぐり」ツアーの企画・実施、
古井戸「アーラカー」にポンプを設置するなどを行い、
竹富島の水とくらしにスポットをあててきました。
それだけに、永瀬氏の講座を、興味深く拝聴しました。
永瀬氏は建築学のアプローチにより、
沖縄各地の井戸の構造を具体的に示され、
そこから村の成立や井戸の聖性にまで話が及びました。
「竹富島の水とくらし」に注目した、
NPO活動の展開を考えるうえで、
大きな示唆を得た講座でした。
今後は、永瀬氏の方法から学んで、
井戸の構造を図面化したり、水質調査を行って、
古井戸の再活用を考えていきたいものです。(YI)

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA