沖縄タイムス2006.12.1 掲載記事

竹富島を世界遺産へ –地域経済も活性化–
NPOたきどぅん理事長 上勢頭保


NPOたきどぅんによる各事業は、島建て以来の大きな潮流のなかから生まれてきたものである。その流れの先に、数年前から竹富島を世界遺産へ登録する話が浮上してきた。世界遺産とは、1972年のユネスコ総会で採択された、世界遺産条約に基づき登録される文化・自然遺産のことである。それは国や民族を超えて、人類が共有すべき普遍的な価値をもつ遺産と位置づけられている。
2004年3月26日、ユネスコ関係者による竹富島の視察が行われ、翌日の27日は「国立劇場おきなわ」で世界遺産に関する国際フォーラムが開かれた。そのなかで「無形および有形の文化遺産に関する沖縄宣言」が発表されたが、この宣言文のなかでも竹富島のことが触れられており、確かな手応えを覚えた。
ところで竹富町は西表島の自然を「自然遺産」、竹富島の伝統的な町並みを「文化遺産」とする「複合遺産」としての登録を目指している。それに向けて竹富町世界自然遺産登録推進協議会が七月に発足し、この話もいよいよ現実味を帯びてきた。その一方で、多様な生態系を有する地域であながら保護が十分でないことも指摘され、まだクリアすべき課題は残っている。だからこそ、複合遺産の一翼を担う竹富島のシクブン(役割)も大きい。
NPOたきどぅんは観光業の活力をテコとして、文化遺産を管理し、島を持続的に発展させていくことを念頭に置いた仕組みづくりを摸索している。伝統的な文化遺産を現在の生活に生かし、整合性を保ちながら観光を展開していくことには意識的にでなければ実現できない。
そこで文化遺産を管理するに当たり、次の枠組みを設定した。?文化遺産の管理、?文化遺産情報の管理、?文化遺産利用システムの管理、?定住環境の管理?の4つである。
?は文化遺産自体の直接的な管理で、?は情報に基づいた展示、さにははガイドブックやマップを作成し、情報を発信していくことも意図している。?は島全体の観光運営と公共施設の整備を連動させた仕組みの管理、?は島人の定住環境の管理である。これは第一次産業の技術研修や就職の斡旋まで含まれる。
各事業によって比重の置き方は異なるが、厳密にいえば、どれもが4つの枠組みにまたがる内容を有している。これら四つをすべて満たしたとき、はじめて名実が伴うと考えられる。
世界遺産の登録は、竹富島の文化遺産の保存において有効に作用し、その価値は永続的に継承されるにちがいない。また、その情報発信力により今まで以上に注目され、地域経済の活性化も期待できる。
これらの効果に加えて、世界遺産の登録は竹富島に心を寄せる人々のみならず、世界中に明るい希望を提供する契機となることだろう。そこには21世紀を牽引する、新しい潮流を生み出す力が秘められている。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA