島立て学校第2回/第3回 講座

話題騒然、「島立て学校」の報告です。
宣伝の甲斐あって、第1回目の講座には多くの人が集まってくれました。
そして迎えた第2回講座。沖縄国際大学教授の狩俣恵一先生の「竹富の生活と車による観光」
です。
20101129_1397752
1回目よりは少ないんじゃないかと少しだけドキドキして待っていると、
8時を回った辺りから切れ目なくやってきます。
結局第1回目より多い、総勢37名!!
「申し込みしてないんだけど…」と言いながら、噂を聞きつけて参加してくれる人も増えました。うれしい限りです。
講座では、竹富島の伝統と進化についてお話していただきました。
積み重ねられてきた伝統の厚みとそれらを重んじる気質、そして新しいものを受け入れ、その恩恵を受けようとする意識が竹富にはあるということ。いかにそれら二つの整合性を持たせるか、ということが今後の課題であり、観光のキーポイントになるということでした。
現状として、1時間や2時間で島を巡って帰ろうというツアーやフリーのお客さんもいる中で、
島の中にゆったりと流れる時間を観光資源にしていくことが、離島ブームが去った後も観光地として発展する近道ではないかという話題も出ました。
ほとんどの皆さんが観光関係者でしたので、質問をしたり、意見交換が行われたりと活発な講座となりました!
20101129_1397753
第3回目は「伝説の力と島の真心」です。
前日のお話でも出てきた、ゆとりある時間。
昔の人はその時間のなかで、語り合うことを何よりも楽しんできました。
世間話や昔話、伝説、不思議な話…
それのどれが本当でどれが作り話なのかわかりませんが、
それらを信じ、それらに心動かされて、祭事や行事を何百年も行ってきたことはまぎれもない
事実で、作り話でも伝説でも、わくわくするお話は人の心を動かす力があるのです。
テードゥンヒト(竹富の人)は話し上手といいます。
こういったお話を人から人へおもしろおかしく伝えていったからこそ、技術が身に付いたのでしょう。
今こそ、無駄話の文化の復活を!!
この「島立て学校」がそういう無駄話の場になったらいいなあと思います。
そして参加者の顔を見ていると、それもまんざら理想ではない気もするのです。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA