カチラ(旗頭)の展示と新たな織物の始まり

竹富島の各集落にはそれぞれシンボルともいえるカチラ(旗頭)があります。
旗頭は竹富島の英雄、西塘様が沖縄から戻って来る際に持ち帰ったともいわれ、
八重山の中で最も古い歴史を持っていると伝えられています。
竹富島でカチラにお目にかかれるのは、毎年旧暦の8月15日に行われる十五夜祭のみ。
それほど神聖で、大切にされてきているのです。
さて、竹富島には島出身者からなる心強いサポーター団体が石垣、沖縄、本土(東京)各地にいます。竹富郷友会と呼ばれるこれらの団体は竹富島を離れてもなお島を愛し続け、祭事・行事の際には駆けつけてくれたり、様々な形で応援してくれています。また、それぞれ竹富島と同じようにカチラを持ち、運動会などに登場させています。
今回ゆがふ館に展示することになったカチラは、沖縄竹富郷友会のあいのた会(東集落会)が所持していたもので、新しいカチラを作るのに際して古い方を寄付してくれたのです。カチラのモチーフは空にあるもの(太陽、雲、虹、北斗七星)。
組み立ててくれたのは、あいのたにお住まいの松竹昇助さん。畑仕事から民具づくりまで幅広くこなす手仕事職人です。

続いて紹介するのは、つらい歴史を経て技術が育まれた織物です。
ゆがふ館では以前から織りの実演を行ってきましたが、作品が完成したのでまた新たな織物を始めるため、館内ガイドの内盛總子さんが着々と準備を行ってきました。
織物というと、機織り機でパタンパタンと織り込んでいくイメージが真っ先に浮かびますが、実はその前段階が何よりも大変。織っていくのは最終段階なんです。
例えば、八重山上布などの原材料として知られる苧麻(竹富島ではブーといいます)は糸にするのに大変な手間がかかります。栽培、刈り取り、水に浸す、皮剥ぎ、苧引き(ブーヒキ)、乾燥、苧積みなどの段階を経てようやく糸と呼ばれる状態になるのです。
染めがある場合には、藍や紅露(クール)など植物染料を用います。
これはもう科学の域。植物の状態からは想像もできない色が出てきたりするので驚きです。
科学の次は数学。あらかじめ織り機に張り渡しておくための経糸を構成します。この際、模様が均等に配置されるように計算し、緯糸とのバランスも考えながら行います。
こういった行程を経てようやく織り始めることが出来るのです。

迫力満点のカチラと繊細な織物。
竹富島を代表する二つの職人技を見られる絶好のチャンスです。
竹富島へお越しの際は是非足をお運びください。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA