3月20日 庭の日開催いたしました。
今回はお天気もよく、心地良い風がふいていたので、
久しぶりに前庭での開催です。
久々おはなし会は「ユヌクムチ」づくり。
石臼も登場しました!
詳細はこちら。
昨日は、
約2年半ぶりの「島立て学校」を開校いたしました!
「島立て学校」とは、
竹富島のインタープリター(解説員)を養成する
講座で、今回で21回を数えます。
実は、
竹富島には沢山のインタープリターがいます。
それは、大勢のおじぃやおばぁ。
みなさんは、
竹富島の生活で育まれた“ずんぶん”(智恵)を
お持ちです。
こうした島の大先輩方に少しでも近づけるように、
「竹富島」を学んでいきます。
(ta)
今回の「島立て学校」は特別編として、
西表石垣国立公園パーク
ボランティアの
吉田稔氏と大堀健司氏をお招きし、
竹富島で伝承されている「島づくりの神の話」をベースに
竹富島の自然環境を学んでいきます。
講座は昼と夜の2部構成とし島外からの参加者も募ります。
ぜひともご参加いただき、
竹富島の深淵なる世界に触れていただきたいと存じます。
① 昼の部 (要予約・先着15名)
● 日 時 平成24年3月19日(月)
午前10時30分~午後12時30分
● 場 所 竹富島ゆがふ館に午前10時20分までに集合
(石垣島10時発の定期便にご乗船ください)
● 散策先 竹富島ゆがふ館から北西部の海岸線を散策し、
西桟橋で終了します。
● 特 記 マリンブーツを貸し出しますので、
予約時に足のサイズをお知らせください
● 持ち物 飲み物、筆記具、タオル、帽子、レインコートなど、
野外活動に適した服装でご参加ください。
● その他 悪天候時は中止とし、午前7時の天候で判断し、
8時までに参加者にご連絡いたします。
② 夜の部 (自由に参加できます)
● 日 時 平成24年3月19日(月)
午後7時30分~午後9時頃
● 場 所 竹富島まちなみ館
● 内 容 島の伝承と自然環境の結びつきに触れてみましょう。
● その他 屋内につき悪天候時でも開催します。
● 料 金 ①②いずれも参加料無料
● 講 師 吉田稔氏、大堀健司氏
(西表石垣国立公園パークボランティア)
● 連絡先 特定非営利活動法人たきどぅん
☎85-2488 (竹富島ゆがふ館気付)
石垣島サンゴウィークは10日で閉幕しましたが、
八重山の自然保護活動団体ならびに個人による、
「八重山の自然と暮らしの合同写真・ポスター展」は、
WWFジャパン サンゴ礁保護研究センター
「しらほサンゴ村」
にて引き続き開催しております。
第31回庭の日を開催します。
島の恵みを使った民具をはじめ、気まぐれ島野菜、
気まぐれ島の海産物が出展します。
手しごとワークショップは…
・縄の携帯ケース、ペットボトル入れ
・月桃の敷物、鍋敷
・小皿の線彫り体験、シーサー作り
・草玩具
・ミニ箒づくり
おはなし会は、ユヌクムチ(ゆぬく餅)作りワークショップです。
黒糖を使った昔ながらのお菓子を作ります。
今回はもち米を石臼で挽いて材料から手作りします。
子供から大人まで楽しめますので、ぜひご参加お待ちしております。
■庭の日
日時:3月20日(祝)10時~15時
場所:ゆがふ館 前庭 *雨天決行
■要予約ワークショップ
・月桃の敷物 午前1名 2500円
・月桃の鍋敷 午前1名 1500円
材料の準備のため3/19までにご予約ください。
■随時ワークショップ
・縄の携帯ケースづくり 1500円
・縄のペットボトルケースづくり1200円
・草玩具 300円~
・ミニ箒 500円
・線彫り絵付け体験 1300円~
・ちびシーサー作り 1000円
■おはなし会
「石臼挽いてユヌクムチつくり」
・講師 内盛スミ
・時間 13時~
・参加費 無料
問い合わせ
NPOたきどぅん 0980-85-2488(ゆがふ館内)
3月5日はサン・ゴの日・・・珊瑚の日!ということで、石垣島では3月3日からサンゴウィークが始まりました。
今年は石垣島サンゴウィーク企画展でNPOたきどぅんも参加します。
“八重山の自然と暮らしの合同写真・ポスター展”
WWFサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」にて竹富島の自然を紹介させていただきます。
第一期は3/3~4/1まで開催です。
またサンゴウィーク期間中、石垣島全島でさまざまな企画が開催されています。
企画を通して八重山の自然の豊かさと保全を呼びかけます。
この機会に、あたりまえにある自然の偉大さに触れてみませんか?
ぜひ、ご参加お待ちしております。
石垣島サンゴウィークHP
http://sango-ishigaki.jp/
WWFサンゴ礁保護研究センターしらほサンゴ村HP
http://www.wwf.or.jp/shiraho/