今回ご案内する竹富島セットは { ぐい飲みセット }。
月別アーカイブ: 2010年11月
竹富島セットのご案内~その1
ふと気がつけば、11月も終わろうとしています。
庭の日終了
第15回庭の日終了しました。
ありがとうございました。
久々の晴れ間を有効にと前庭で開催しましたが、途中からポツポツと・・・。
急いで館内へ移動。
結局、終日館内での開催となってしまいました。
しかし、包丁研ぎだけはお外で孤独に作業を行ってもらいました。
孤独の作業のおかげと腕のおかげで刃物たちが生き返っていきます。
なかなか包丁や刃物道具は自分では研ぐことが難しいものです。
島民の中に優れた技術をもっている方がまだまだいらっしゃるのではないかと思います。
この時期は、団体旅行での来島者が多く開催会場のゆがふ館は短い時間ですけど、人の海ができます。
その方たちに偶然にも開催していた庭の日で少しでも島の様子が見えるとよいなと考えます。
今回は出展者も多くの方と会話されていました。
もう少し時間があるといいけど・・・と名残惜しそうでした。
「おはなし会」は消しゴムハンコづくりです。
楽種工房のさがえきよこさんをお迎えして年賀状に使えるハンコを作りました。
予想より人数を超えましたので、2部構成で開催いたしました。
ある程度の人数がそろっているにも関わらず、私語もなく黙々と彫ります。
おひとり最高つくっても2個かなぁと予定していたのですが、
その甲斐あってか3~4個は作成されました。
とっても楽しかったとニコニコ顔で終了となりました。
出展者のみなさん、さがえきよこさん、参加者の皆さん
ありがとうございました。
NPOたきどぅん スタッフ一同
原動機を用いる歩行補助車(シニアカー)の貸出を開始します!
竹富島ご出身で宮城県白石市在住の有田恵様が、
原動機を用いる歩行補助車(通称:シニアカー)を、
NPOたきどぅんに寄贈されました!
有田恵様は、不慮の事故により電動車イスを利用していますが、
故郷竹富島の集落内の道は、白砂が敷き詰められているため、
なかなか自由に動くことができません。
そこで、ご来島いただく車イスをご利用の方が、
自らの故郷を自由に散策し、
竹富島を満喫していただけるようにとの想いを込めて、
今回の寄贈となりました。
10月6日のシニアカー贈呈式
(有田恵さんとNPOたきどぅんメンバー)
NPOたきどぅんでは、
有田恵様から今年の種子取祭奉納芸能前日(10月6日)に
正式に受領しました。
その後、ご利用いただくための規程の策定や、
竹富東港桟橋待合所「かりゆし館」に常勤するスタッフに、
安全運転指導の講習会を開催するなど、
安全にご利用いただけるよう検討を重ねてきました。
車イスを利用しているのでなかなか竹富島へは行けない…。
とお考えの皆様に、
竹富島の素晴しさを知っていただこうと
準備を進めています。
(ta)
庭の日開催します。
第15回 庭の日を開催いたします。
島の中で作られた様々なモノが出展されます。
民具や島雑貨、手作り小物、ときには島野菜と、その日の気まぐれで島民の方々が持ち寄ってくれます。同時に各ブースでワークショップも開催。
予約のものとその都度開催されるものがあります。
お手軽なものから根気のいるものまで幅広くご用意しております。
また、今回は包丁研ぎ屋が参加してくれます。
切れ味の悪い包丁やご自分で研ぐことが難しい方はお持ちください。
刃の長さによりますが700円からお受けします。
今回の「おはなし会」は手づくり作家 さがえきよこさんを話し手として
お迎えします。
テーマは、「消しゴムハンコで年賀状づくり」です。
今年は自らハンコを作ってオリジナル年賀状を作ってみませんか?
さがえきよこさんが丁寧にコツとアイデアを教えてくれます。
「作ってみたいけど自信がない」方にも安心です。
材料も道具も図案もご用意しています。
また、ご自分のアイデアを持参されての参加も可能です。
参加詳細は次の通りです。
是非、手を動かしながらフムフムしましょう。
庭の日、おはなし会とたくさんのご参加お待ちしております。
■日にち:2010年11月20日(土)
時 間:10時~16時
会 場:竹富島ビジターセンター竹富島ゆがふ館
入場料:無料
*雨天決行(雨天の場合はゆがふ館内で開催します。)
■要予約ワークショップ
・月桃の敷物 午前1名・午後1名…2500円
*11/19(金)までにご連絡ください。
■予約なしワークショップ
・縄の携帯電話ケース(1500円)
・ゆびハブ、アダン葉の馬(各300円)
■おはなし会
話し手:さがえきよこさん(楽種工房 手作づくり作家)
テーマ:「消しゴムハンコで年賀状づくり」
時 間:13時~16時
参加料:1000円(材料費)
*参加希望の方は、11/19までにご連絡ください。
当日対応人数が超えますとご連絡された方を優先とさせていただきます。
*小学5年生以下のお子様の参加は、必ず親御さんとご一緒でお願いします。
*ご自分の図案で作成されたい方は、3×3cm、3×6cmの
図案をお持ちください。
■お問い合わせ
主催:NPOたきどぅん 電話0980-85-2488(ゆがふ館内)