第17回島立て学校のお知らせ

/
竹富島の集落と民家を捉え直す ―奄美、沖縄との比較を通して― 第17回の島立て学校は、前回にひきつづき、竹富島の伝統的な建造物を学びます。 講師には建築史がご専門の、九州大学教授・宮本雅明氏をお招きしています。 宮本氏は、土地に根ざした望ましい生活環境のあり方を追求するため、日本の伝統的な都市における、空間や景観の形成してきた過程をたどり、都市建築をあらゆる角度から解明されてきました。 2005年に刊行された、著書『都市空間の近世史研究』(中央公論美術出版)は、日本の近世都市の空間や社会に対する歴史の認識に、都市史・建築史の立場から新たな視点を提示し、徳川記念財団より「第4回徳川賞」を受賞しています。 宮本氏の研究対象は、著書でとりあげられた都市のみならず、全国津々浦々に及び、竹富島に関する調査・研究の成果は、『竹富島の集落と民家』(竹富町教育委員会)に反映されており、氏はその執筆者の一人でもあられます。 また、2004年に開催された「第8回星砂の島文化講演会(那覇会場)」では基調講演をしていただいたので、すでにおなじみの方も多いかと思います。 今回の島だて学校では、これまでの調査や成果を見直しながら、竹富島の集落と民家の特色を、建築史学の立場からあらためてとらえ直してみたいとのこと。 広い視野に立ち竹富島を見つめたとき、島がどのように位置付けられるのか楽しみです。 お忙しい時期ではありますが、大勢のご参加をお待ちしております。   ○ と き 2007年9月1日(土)   ○ ところ 旧与那国家住宅   ○ 講 師 宮本雅明 氏 …

『八重山毎日新聞』2007.8.27 掲載

/
『八重山毎日新聞』連載中の「八重山の針路と選択」も50回を迎えました。 これまでに竹富島は、まちづくりの先進地として、 幾度もとりあげられています。 今回は、竹富島の観光の現状として、 観光客の増大に伴い、徒歩による集落の散策には、 木陰や休憩所がこれまで以上に必要になってくること、 宿泊施設の不足についての指摘がありました。 また、NPOたきどぅん主催の「素足で感じる竹富島」ツアーは、 「真の竹富島を肌で感じるもの」で、 「徐々に観光形態にも変化も現われている」と 評価いただきました。 ありがとうございます。 一層精進する決意です。 …

ショーロ

/
いよいよ今日からショーロ(旧盆、精霊祭)です。 迎え日の今日は、夕方、祖霊であるショーロンガナシを迎えます。 二番座にある仏壇の霊前にはさまざまなご馳走が供えられます。 夜は島の男女が各戸をまわり、 アンガマ踊りをして、祖先を供養します。 庭のなかでは、円を描きながら、 ニンブチャー(念仏歌)をうたい踊ります。 大山正夫氏は、アンガマ踊りにまつわる話を、 著書『続 昭和の竹富』(1991年)166頁に 「転倒したアンガマ」と銘打ち、次のように紹介しています。 「仲筋部落では、アンガマ踊りが終わると、青年達は自分の彼女と思われるアンガマを背負って村外れまで連れ出して行くという風習があった。 ある年のお盆で、アンガマ踊りを見ていた一人の青年は、カッコ良いアンガマを背負い、想像をたくましゅうしながら村外れまで、いっ気に走ってきた。 青年は、ひと気のないところで、アンガマをおろし、ゆっくりと近づき「バヌドゥラー」(私だよ)と、言って半分本気で引き寄せようとした。 弟の声に驚いたアンガマは「イナンデル、サンダー」(残念でしたね三郎)という姉の声に、サンダーは、その場で転倒した。見るも痛々しい弟の姿に姉は驚き哀れな弟を恥じらいながら部落へ背負って来たという、うるわしき姉弟愛の話が今でも語り継がれてている。」 …

『八重山毎日新聞』2007.8.22 掲載記事

/
カイジ浜の「エコトイレ」が『八重山毎日新聞』で紹介されています。 山岳トイレし尿処理技術の実証試験のため、来年1月までの設置とのこと。 「竹富カイジ浜で実証試験 注目浴びるエコトイレ―電気・水道も不要―」 竹富島有数の観光スポットでありながら水道やトイレがない「カイジ浜」に7月から山岳トイレし尿処理技術の実証試験のためコンポスト処理方式の「エコトイレ」が設置され、観光客らに喜ばれている。実証試験期間は来年1月までだが、その結果が良ければ、将来的に西表島など他地区での展開が可能なだけに、竹富町自然環境課では、実証試験の結果を注視している。 カイジ浜は、年間42万人余の観光入域客の大半が訪れる竹富島有数の観光スポット。しかし、電気、水道が引かれていないため、トイレも設置されていない。観光業者などから町に対し、設置が要望されていた。 同トイレは、杉チップが充てんされた攪拌層(2層)で、し尿を攪拌し、好気性微生物により分解するもので、水が不要。攪拌や送風、喚起などに必要な喚起などに必要な電力は、屋根に設置された太陽光発電でまかなうことで、水道・電気の引き込みを不要としている。 施設は、実証申請者の(株)ミカサ(大分市)が設置。環境省の委託を受け、県環境整備協会が実証試験を実施している。実証期間は7月から来年1月まで。その間、1日100人を利用上限として実証試験を行い、稼動条件や状況、維持管理性能、処理性能や室内環境にも配慮されている。 同トイレの技術実証委員にもなっている町自然環境課の通事善則課長補佐兼係長は「電気も水道も必要としないトイレなので、将来的には西表島の山中などへの設置も検討できる。実証試験を見てみたい」と話した。 …

『八重山毎日新聞』2007.8.24 掲載

/
今朝の『八重山毎日新聞』には、竹富島に関することが、 2件掲載されています。 ひとつは、1面の「不連続線」欄で、 竹富島の観光の現状とそのあり方が論じられています。 そこでは竹富島のまちなみの魅力が語られる一方、 観光客のモラルが問われています。 もうひとつは、NPOたきどぅんが主催する通称「素足ツアー」の 参加者が1000名をこえたことが記事になっています。 「竹富島 素足ツアー1千人を突破―横浜の佐藤さん一家に記念品―」の 見出しとともに、1000人目の参加者・佐藤建志さん一家の写真が 大きく載っています。 …

『八重山毎日新聞』 2007.08.21 掲載記事

/
東京竹富郷友会第82回総会の記事が 掲載されています。 有田静人さんの記事からは 総会会場の熱気、興奮が伝わってくるようです。 【東京】 82年の長い歴史を重んじつつも新しい歴史作りに挑戦。 活力と21世紀にあるべき郷友会像を披露した―。 東京竹富郷友会(富野芳江会長)は19日、東京・品川区立 総合区民会館「きゅりあん」イベントホールで 「第82回総会」を開き、躍動感、そして新鮮味あふれる ステージ。アンケート調査など世代交代を印象付けた。 長い歴史の中で初の女性会長が誕生して1年。 疑問視する声もあったものの、竹富島の文化や芸能を次世代 にしっかり継承できる基盤整備、さらに女性だけの組織 「クヤマー会」の内容充実など活発な活動が評価されている。  議事では、平成18年度の活動報告に続き、新年度予算、 事業計画案などが承認された。アンケート調査では、若手会員 の考え方、認識度、要望などを探り、時代のニーズにあった 活動に役立てようと行なった。  当日は、郷土史家や沖縄・アジア社会教育研究会小林文人代表 や竹富島ファン、そして親島、那覇、大阪、宮城県の各地から 約400人が出席、熱気に包まれた。その原動力は女性パワーだ。  開会に先立ち富野会長は「昨年、41代会長に就任し多くの 方々のご支援をいただき、はや1年がたちました。また、500 年の歴史を有する種子取祭にも参加、文化の奥深さに感動。会長 みょうりにつきます。」とあいさつ。 続いて、上間毅竹富公民館長が、島の人口増加など近況を報告 したほか、新盛勇在沖縄郷友会長、宮平隆介東京八重山郷友会 連合会長、植木光教沖縄ファンクラブ会長らが来賓祝辞を述べた。 祝宴には旗頭ぬ願いぬ儀(安全祈願)で座を開くと、 鉢嶺早美、根本由子さん姉妹(会長の娘)の「掃除かち節」。 庭の芸能、舞台の芸能と続き、極め付きはクヤマー会員の 「八重山の四季」だった。なお、総会の模様は 石垣コミュニティーFM放送で実況された。 (有田静人東京通信員) …

稽古に余念なし!

/
19日にナンカショーロ(七日精霊)を迎え、お盆の時期に入りました。 祖先を迎えるにあたり、お墓の掃除や供物の準備を始めます。 アイノタ(東集落)では、盆の芸能「シーシヌボー」の稽古も本格的になってきました。 稽古に余念はありません。 …

素足ツアー1000人目の参加者

/
「素足で感じる竹富島」ツアー(通称「素足ツアー」)をはじめてやがて3年、1000人目の参加者を迎えました。 横浜から6名のご家族でおいでいただいた、佐藤建志(42歳)さんです。 健志さんは20年ぶりのご来島。 20年前の星空が印象に残っているとのこと。 しかいとぅ みーはいゆー。 最近は、台風の影響で、何度か開催が中止になったこともあり、なかなか1000人突破に至らなかった経緯もありました。 1000人目に当たった健志さんは本当に果報(カフ)な人ですね。…

『八重山毎日新聞』2007.8.19掲載

/
『八重山毎日新聞』連載中の「八重山の針路と選択」の 第3部のテーマは「まちづくり」。 竹富島が大きくクローズアップされております。 …

台風8号

/
台風8号の襲来です。 台風8号の進路は、先島諸島よりやや南になるものの暴風圏内に入るため、定期船は本日9:45石垣発以降は欠航となっています。 かりゆし館、ゆがふ館は休館です。 竹富町指定文化財の前與那國家も台風対策です。 本日、役場から職員の方2名が前與那國家を訪れ、雨戸の隙間の内側と外側に竹を置き、針金で固定する作業を行ないました。 隙間をなくすことによって、台風が運ぶ雨やゴミなどの室内への侵入を防ぎます。 (TA)…